越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

コミミズク(小耳木菟)

2020-01-12 09:06:21 | 野鳥

【コミミズク(小耳木菟)】
野鳥  : フクロウ目 フクロウ科
生活型 : 冬鳥
生息地 : 草原、海岸、河原など
時期  : 10~4月
全長  : 38cm

大きさも模様もトラフズクに似ていますが、頭上の羽角はずっと短いのでこの名が付きました。
雌雄同色d、羽角が非常に短く、ハート型の顔盤が発達した中型のフクロウです。
全身が淡黄褐色で、黒褐色や黄褐色、淡褐色の斑があります。
虹彩は黄色で眼の周囲が黒く、嘴は黒褐色。趾まで淡褐色の羽毛で覆われています。
トラフズクはこちらです http://blog.goo.ne.jp/tulipculb1945/e/8b6d946344c0c2c50a2f277daad3a1f8

フクロウはこちらです https://blog.goo.ne.jp/tulipculb1945/e/aab06ff27f2c852bf3812d8566be24c6

アオバズクはこちらです https://blog.goo.ne.jp/tulipculb1945/e/6de80d3ff8e0916d91d9c9150eca478d

☆2023 コミミズク(飛翔) 2023年12月6日

☆2023 コミミズク② 2023年12月6日

☆2023 コミミズク 2023年1月31日

☆2023 コミミズク(仕草) 2023年1月31日

☆2022 コミミズク(飛翔) 2022年12月21日

☆2022 コミミズク 2022年12月21日

☆2020 コミミズク 2020年1月16日

◎2020年1月11日 石川県にて 写真10枚 追加しました
偶然の出会い(コミミズク)


道路を走っていると木の枝の陰に、偶然にコミミズクに会いました。






ノスリに追われて飛び立ちました










葦原に影に見えなくなりました



◎2014年12月28日 石川県にて 写真36枚




普通時は羽角は寝かせています。眼は黄色で、眼の周りは黒く顔盤の周囲に白色の線があります




右足でグー


チョキ


パー


左足でパーも出来るよ!


この羽角は短く見えないときの方が多い




畑にいたコミミズクが飛び立っていきました






こちらの方に戻ってきました










カラスとシンクロ・・・息がぴったり!(カラスが合わせているみたいでした)














コミミズクの頭は360度見渡せる・・・・そして回転も??
水平に・・・左を向いて


こちらを向いて


右を向いて




あちらを向いて


ぐるっと回って




回転も





どんな構造なのか??

羽角が見えました

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 環状交差点 | トップ | ムクドリの仲間たち »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
珍鳥揃い! (りんごの里から)
2014-12-30 21:38:29
こんばんは。
珍鳥揃い すごいですね!
いろんな表情楽しませてもらいました。
りんごの里さんへ (チューリップ)
2014-12-30 22:03:55
こんばんは!
この日はお天気も良く撮影日和でした。
でも雪の上にいるコミミズクは露出を合わせるのが難しかったです。

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事