越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ミヤマオダマキ(深山苧環)

2009-10-05 18:51:53 | 山野草(青・紫花)
【ミヤマオダマキ(深山苧環)】
野草:キンポウゲ科オダマキ属
花期:6月~8月
名前の由来:距の突き出た姿が苧環(おだまき)という機織りに使う麻糸の糸巻きも形状によく似ていることからと深山に生える苧環(おだまき)のこと。

冠の外側は青紫色の萼片が5枚、内側は花弁で上半分は白色、青紫色の基部は長く伸びて距(きょ=後ろに飛び出た部分。)になります。

◎2009年10月5日 写真3枚追加しました。

















よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アマチャ(甘茶) | トップ | ミゾホオズキ (溝酸漿) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ニャンコ)
2009-07-07 07:22:27
おぉ!オダマキも色んな種類があるもんだ。
多色な色をそろえているのですね。
ミキにゃん子さんへ (チューリップ)
2009-07-07 21:07:38
高山で見かけたのはブルー系統に白の深山苧環です。白色は我が家の庭先に咲いている園芸種の花です。その他ヤマオダマキや洋種のオダマキもあります。

コメントを投稿

山野草(青・紫花)」カテゴリの最新記事