越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ミゾホオズキ (溝酸漿)

2009-10-05 19:55:48 | 山野草(黄花)
【ミゾホオズキ (溝酸漿)】
野草:ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属
花期:6月~8月
名前の由来:溝に生えて果実がホオズキに似ていることからついた

低地~山地の湿地や溝などに生え、茎の高さは10~30センチ。茎頂や葉腋から花柄を出し、黄色い筒状の花をつける。花冠の先は5裂し、筒の内側に黄褐色の斑点がある。がくも筒状で、先が突起状に5裂し、稜がある。葉は柄があり、卵形~楕円状卵形で縁に鋸歯がある。

◎2009年10月5日 写真1枚追加しました。







よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミヤマオダマキ(深山苧環) | トップ | ミゾソバ(溝蕎麦) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(黄花)」カテゴリの最新記事