越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

チヂミザサ(縮み笹)

2009-10-09 20:31:14 | 山野草(白花)
【チヂミザサ(縮笹)】
野草:イネ科チヂミザサ属
花期:8月~10月
別名:コチヂミザサ(小縮笹)、ケチヂミザサ(毛縮笹)
名前の由来:葉の縁が縮んでササに似ることに由来するという。

低地~山地の林縁や道端などに生え、茎先に穂状花序を伸ばし、小穂(しょうすい)を多数つける。小穂の基部には2個の苞頴(ほうえい)がありその先端に長くて粘りのある芒(のぎ)がある。先端に長さが不ぞろいの芒がある。外花頴は雄しべと雌しべを包み、内花頴は退化し、結実しない。葉は互生し、広披針形で、先がとがり、縁が縮んで波打っています。

◎2009年10月8日 写真1枚追加しました。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツリガネニンジン(釣り鐘人参) | トップ | スズラン ( 鈴蘭 ) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事