陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

行ってみよう! 作品展へ(6)

2024-05-02 22:18:00 | 陶芸情報
 
応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 ■ 行ってみよう! 陶芸作品展へ(6)

本文の前に、きのうは寒かった。
思わず暖房を入れたくなるような肌寒さを。
一日前は春らしい暖かさになり、薄いシャツに着替えて
『一千笑』で開催中の “手づくり陶器市” に出掛けたのに。
一夜にして冬に逆戻りしたような寒さだ。今年は冷たさが長く続く。
部屋の温度は 20℃とそんなに下がってもいない。湿度も 66%と高めだが、
寒く感じるのは気温の寒暖差だろうか。気圧でも関係してるのだろうか??
素人考えだが近年の傾向は地球温暖化による「放射冷却」なのかも知れない。
オゾン層の変化で地球だけでなく我々の体内の熱も奪われてるのかも知れない。
今朝も室温が 18℃。湿度が 68%で冷たさがあった。四季がきたのが感じられない。
乾燥してるわけでもないのに肌寒い。仕舞いかけた厚手のセーターを羽織る。


 【まえがき】
木の上に新規オープンした
『特産品と雑貨のお店 “一千笑”』で
先週の土曜日(4月27日)~ 来週の月曜日(5月6日)
までの10日間、手づくり陶器市が開催されてます。
当教室の生徒さんたちも
「鯉のぼり」などのフィギュアや、「灯り」に「食器」など
趣向をこらしたさまざまな作品を出品してます。行ってみよう!

 【その6の作品】
「行ってみよう! 陶芸作品展へ」のその6です。
今回は、若い男生徒の江島さんの作品です。30代前半です。
アート的な雰囲気の「四方皿」や、上品な色彩の「ご飯茶碗」などを
沢山作つてます。ろくろ挽きした流し掛け模様の「壺」もありますよ。




 


色彩も豊かですので皆さんの好みに合った器に出会えると思いますよ。
若い生徒さんの作品です。これから徐々に値上がりして行きますよ。
今がお買い時ですよ。若い人を応援しましょう。地元の人たちに期待してます!
教室の生徒さんも作品を観て一つでも二つでも購入しましょう。
温もりのある器になりますよ。自分の励みにもなります。


写真は展示会場の 『一千笑』 のインスタから拝借しました。
店名のところをクリックすると展示会の様子が見れます。


 【展示会場のご案内】

 会 場 : 一千笑(いちえみ)
 期 間 : 4月27日(土)~5月6日(月)まで10日間
 時 間 : AM 11時~PM 6時(10日間は休日なし)
 場 所 : 大分市木上391‐3 ア-ジョスパジオ参番館105号

 


 ※ 道案内をしましょう。

手づくり陶器市の会場の “一千笑” は「わさだタウン」の先の
スーパー「サンリブ」 などがある “ショッピングモール” の
裏側の旧道沿いにあります。バスでも行けるが、
車の場合はショッピングモールの「明屋書店」や、
「ゲームセンター」、「洋服の青山」などの大駐車場から
も徒歩 2分と近い。私はここに停めて行っています。
明屋書店で本を買ったりいろいろと楽しめる。

お店は旧道の道沿いにあるマンションの一階。
マンションはすぐに分るがお店はそのマンションの一階の左奥。
マンションに近づくと左奥にお店の看板が見えます。そこです。
向かい側には弁当チェーンの「ほっともっと稙田店」があります。


 <追記 >
「手づくり陶器市」の案内チラシは下記の
お店にも置いてもらってます。周りの人にも紹介してね。
お一人でもお二人でも来てくれるとうれしいな!

 ・ 大分市美術館のレストラン&ギャラリーの「いろのは」
 ・ 文具店「コトブキヤ」の本店&大分駅南店
 ・ ギャラリー「おおみち」


↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 2/488 位、陶芸-人気ブログランキングが 3/122 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

  私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
« 行ってみよう! 作品展へ(5) | トップ | 行ってみよう! 作品展へ(7) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

陶芸情報」カテゴリの最新記事