日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

菫の花咲くころ(^^♪路傍にひっそりと咲いていた 花の形状が墨入れに似ている「スミレの花」

2017年02月19日 13時17分32秒 | 歳時記
またまた寒~い寒い朝、曇り 時々 晴れ、最高気温10℃(-1)、洗濯指数は50ワイシャツなど化学繊維は乾く、との予報。
朝から日差しがあり暖かそうなのですが、ベランダから顔を出すとブルッと来る寒さに感じるとっつあん。

昨日は久しぶりにたくさん歩いたので今日は休養日に…。

今日の1枚の写真は、ウォーキングコースの路傍にひっそりと咲いていた「スミレの花」です。
 すみれの花咲く頃、は3月も終わりに近づいたころなのでしょうか…。

花名のスミレは、花の形状が墨入れ(墨壺)に似ていることに由来するという説もあります。
スミレは、温帯を中心に世界中に広く分布しており、450種以上が知られています。
一般にパンジーやビオラなどの園芸品種を除いたスミレ属の花を総称してスミレと呼んでいます。

ギリシア神話では、イアという美しい娘がいました。
太陽神アポロンが彼女に一目ぼれをしますが、イアには婚約者がいたため、アポロンの愛を受け入れようとしませんでした。
それに怒ったアポロンがイアをスミレに変えてしまったといいます。

花言葉は「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」です。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日2月20日(戊寅 つちのえとら 赤口)
●「歌舞伎の日」
 1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。
 1603(慶長8)年、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥とされています。
 四条河原では、それ以後女歌舞伎が評判となりました。

●「旅券の日」
 外務省が1998(平成10)年に制定しました。
 1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用されました。
 それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいました。

●「普通選挙の日」
 1928(昭和3)年、日本で初めて普通選挙が実施されました。
 納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられました。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からです。

●「アレルギーの日」
 日本アレルギー協会(日ア協)が1995(平成7)年に制定。
 1966(昭和41)年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE抗体(lgE抗体)を発見したことを発表しました。

●「愛媛県政発足記念日」
 1873(明治6)年、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生しました。
 太政官布告から100年目にあたる1973(昭和48)年に最初の記念行事が行われ、「愛媛県章」「愛媛の歌」が制定されました。

●「夫婦円満の日」
 誰が淹れても濃くてまろやかなおいしいお茶「こいまろ茶」を飲んで、夫婦円満に暮らしてもらいたいとの思いから「こいまろ茶」を販売する京都府綴喜郡宇治田原町の株式会社宇治田原製茶場直売部が制定しました。
 日付は2と20で「ふう(2)ふ(2)円満(0)」の語呂合わせから。

●「多喜二忌」
 プロレタリア文学作家・小林多喜二(こばやしたきじ)の1933(昭和8)年の忌日。
 東京・赤坂で特高警察に捕らえられ、その日のうちに拷問によって虐殺されました。

●毎月20日は、「発芽野菜の日」「ワインの日」です。

●「野里の一夜官女」
 一夜官女(いちやかんじょ)とは、大阪市西淀川区の野里住吉(のざとすみよし)神社にて毎年2月20日におこなわれる、一風変わった神事です。
 昔、この里ではうち続く水害と悪疫の流行で、住民は苦しい生活を強いられていました。ここに、この村を救うためには毎年定まった日に一人の乙女を神に捧げよとの神託があり、村を救いたい思いからこれを行っていました。
 七年目の夜、官女の神事の時、武士が通りがかり村人からこの話を聞かされ、「神は人を救うが、人を犠牲に求めることはない」と怒り、正体を見極めようと乙女の身代わりとなって櫃に入り、神社に運ばれました。
 翌朝、すでに武士の姿はなく、大きな狒々が絶命していました。この武士は、武者修行中の岩見重太郎と伝えられています。
 一夜官女は、「神の名を騙る猿(狒々神(ひひがみ)に人身御供を捧げていた」という伝説に由来しています。
 7人の少女が一夜だけ神に仕える身分になるため官女という名称がつけられたといわれます。官女たちは神に供える膳を大人に持たせて神社に行きます。
 娘が官女に選ばれることは、かつてそれは、永遠の別れを意味し、悲壮極まりないことだったのかも知れません。
 しかし現在のそれは、娘の純潔が神に認められることを意味しており、この地域ではポジティブに、大変名誉なこととしてとらえられています。
 野里住吉神社は永徳二年(1382)足利三代将軍義満の創建と伝えられています。
 野里住吉神社 大阪市西淀川区野里1 一15 一12


にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は3746
話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
太田古墳陪塚の散策 (h_takada)
2017-02-19 19:08:53
”毎度!”とは大阪弁?・・・お元気ですね!スミレの花=宝ジェンヌ!!! 小生は本日、先日の陪塚再散策(11ヵ所確認)して来ました。ようやく位置関係を知り、満足しております。有り難く候
Unknown (銭無のとっつあん)
2017-02-19 21:52:18
takadaさん

コメントありがとうございます。

陪塚再散策(11ヵ所確認)して来ました。

11カ所はないと思うのですが…。
宮内庁の管轄は域外8カ所、域内1カ所です。番外が1カ所ありますが…。