POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

早いなあと思っています。

2019-04-29 | まいにち
 
なんかぼうっとしとります
 まずは聞いてみることからやと思うねんけどなあ地域生活定着支援センターで仕事をし始めて7年になる。最近ものすごう思うことなんやけど、例えば「発達障害」とかと聞くと、......
 

早いもので妻がなくなってもう一年が過ぎました。

去年は九州から孫たちが来てくれていたのですが、今年は昨日から家の孫二人と一緒に九州へ来ています。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKやさかい、消されたらあかんからコピー

2019-04-27 | まいにち

News Upどうして即日廃棄?~大臣の日程表

皆さんは、大臣の日程表ってご存じですか?
いつ、どこで大臣が誰と会い、どんな仕事をしたのか、そんな内容が記されています。

この日程表、実は公文書なんですが、各省庁が極めて短期間で、廃棄していたことが分かりました。どうしてなんでしょうか?(「霞が関のリアル」取材班 記者 北村洋次 森並慶三郎)

これが日程表!

これが日程表!
そもそも日程表とはどういうものなのか?

これは森友学園の問題で辞職した国税庁の佐川元長官の日程表です。去年1月17日の午前10時に国際業務課、午後1時半ごろに広報広聴室、午後2時に会計課のそれぞれの担当者と会っていたと記されています。

この日程表は、れっきとした公文書として、各省庁が毎日作成しているそうです。

秘書官経験者に聞いてみた

では、当事者たちは、この日程表をどんなものだと考えているでしょうか。

大臣の秘書官を務めた経験がある国会議員秘書に聞いてみました。

すると、「日程表には大臣が誰と面会するのかや、どんな会議に出席するのかなど、1日のスケジュールが詳細に書かれている。実際どれくらい、保存されているのかはわからないが、後で確認することを考えるとすぐに廃棄されることは常識的には考えにくい」と語りました。

また、副大臣の秘書官を務めていた官僚にも尋ねました。すると、「書かれている面会のなかには、副大臣としての仕事か、それとも政治家としてなのか、はっきり区別できないグレーなものもある。正直、積極的に開示したくないという気持ちもある」と打ち明けてくれました。

なんか大事な文書なのではないかという気がします…。

その保存状況は?

この日程表を各省庁はどれだけ保存しているのか? それを調べた人がいました。
東京のNPO、「情報クリアリングハウス」の理事長、三木由希子さんです。長年、公文書管理の問題を扱ってきた専門家です。

その三木さんが、2017年4月からことし2月までの、13の省庁すべての大臣の日程表について情報公開を求めた結果、回答がまだの防衛省と復興庁を除く、すべての省庁が「すでに廃棄している」と回答し、一切残されていないことがわかったのです。

三木さんは、各省庁に廃棄の理由も聞きました。
それが以下のとおりです。
▽外務省:役割が終わった時、随時廃棄
▽農水省:保有していない。上書きしている
▽環境省:即日廃棄
▽法務省:決まっていないが、随時廃棄
▽経産省:役割がおわった時点で廃棄
▽財務省:用務終了後に廃棄
▽総務省:即日廃棄
▽内閣府:即日廃棄
▽厚労省:日程終了後に随時廃棄
▽文科省:使用目的が済んだ時点で随時廃棄
これを聞いてどう思ったか、三木さんに聞きました。
するとこんな答えが返ってきました。
「驚きでした。日程表は大臣が何をしたかということを日々記録していく非常に重要な記録だと考えていました。この問題はきちんと向き合わなくてはいけないと考えるようになったのです」(三木さん)

指針では1年未満保存と明記

指針では1年未満保存と明記
でも、どうして短期間で廃棄できるのか?
公文書の扱いを取りまとめている内閣府に聞いてみました。

すると、意外にもこうした廃棄そのものは問題と考えていないと回答しました。
なぜなのか、その理由は日程表の保存期間を定めた国の指針にあるといいます。

指針によると、その保存期間を1年未満にできると書かれています。つまり1年未満で廃棄できるから、仮に即日や短期間で廃棄されても問題ないということでした。

でも、ちょっと待ってください。公文書の管理は、あの問題で厳しくなったのでは?

相次ぐ問題で見直された指針 しかし…

相次ぐ問題で見直された指針 しかし…森友学園問題では財務省は国会で「記録は廃棄」と繰り返し答弁したが…
覚えていますか?

財務省の森友学園との国有地売却をめぐる交渉記録、そして、防衛省の南スーダンでのPKO活動の日報をめぐる問題。

いずれも、文書の廃棄が問題となり、国会でも長く追及されました。政府も公文書管理の見直しに動きました。
内閣府の公文書管理委員会の議事録
議論は、内閣府の公文書管理委員会で行われましたが、そこで、これまであいまいだった保管期間を1年未満とする文書を具体的に定めて指針に明記することになったのです。

「行政の効率化」というのがその理由で、定型的・日常的な業務連絡、出版物を編集した文書などが1年未満に廃棄できるものとして例示されます。

ところが、そこに今回の大臣の日程表も加えられていたのです。

これには当時、議論に参加した有識者からも「日程表は歴史の検証に必要だ」と異論の声も上がったそうですがそのまま日程表は1年未満の保存文書として、扱われることになりました。

どうも釈然としません…。
公文書管理の問題に詳しい、東洋大学の早川和宏教授に当時の議論をどう思ったか聞いてみました。
「本来、この委員会では、公文書に対して、国民のチェックが働く仕組みが話し合われていました。ところが議論の途中で、内閣府側が行政の効率化という別の観点で提案をしてきたのです」

三大都市の知事の日程表は?

大臣の日程表は、1年未満で廃棄できる文書なのでしょうか?

そこで気になったのが東京・大阪・愛知の知事の日程表はどう扱われているかでした。

かつて、都知事の動静といえば、何かと物議を醸しました。それらは情報公開によって、知事の日々の行動が明らかになったことがきっかけでした。
東京都は知事の毎週の日程をまとめ公文書として保存
これは東京都知事の日程表です。
知事の面会や担当課からのレクチャーの時間などが細かく記されていて、情報公開の対象にもなっているそうです。

東京都によると保存期間も知事の在任期間の終了後1年間までとされているというとです。
大阪府でも知事の日程表は、1年間は保存されていました。
過去には、災害時の知事の動きを、議会から求められて秘書課が作成した資料を提出したこともあったそうです。
愛知県は、知事の1日の動きをまとめた文書を地元新聞に提供していて、日程表と合わせて1年間は保存することにしているということでした。
こうみると、国より地方のほうが、少なくとも行政トップの情報公開の度合いは進んでいるように見えます。

さらに調べると…

さらに、取材していくと、今のルールの中であっても、今回廃棄された日程表の中に、やはり残されるべきものがあったのではないかという疑問を持ちました。
それは、指針の作成を話し合った、公文書管理委員会の議事録にこんな記述を見つけたからです。
内閣府の公文書管理委員会の議事録
★議事録(2017/12/20)
そこでは、大臣の日程表などは1年未満の保存から外すべきではないかという意見が出されたのに対する、内閣府の見解が記されていました。以下がその内容です。
「日程表のすべてが直ちに1年未満になるというわけではありません。例えば大きな災害があった場合の日程でありますとか、重要法案の国会審議に係る日程等、そうした場合については、歴史公文書等あるいは跡づけ、検証が必要な資料として、1年以上として保存しないといけない場合もあると考えてございます。(以下略)」
つまり日程表も、大きな災害があった時や、重要法案が審議された時のものは歴史的な検証が必要な資料となるので、1年以上保存しないといけないと内閣府も認めていたのです。事実、指針にも、「重要または異例な情報を含む場合には1年以上の保存期間を設ける」と明記されていました。

重要かどうか検討せずの省も

重要かどうか検討せずの省も西日本豪雨災害(岡山 倉敷市真備町 2018年7月)
これを知り、早速、三木さんに確認すると…。

請求の対象期間にあった、2018年7月の西日本豪雨と2018年9月の北海道胆振東部地震は、いずれも甚大な被害を出した災害でしたが、国土交通省や総務省など災害対応にあたった省庁で、大臣の日程表は残されていませんでした。

取材すると、こんな回答が寄せられました。
「一律に1年未満でいいと認識していたので、日程表は1日使ったら廃棄していた。今後は保存の在り方を検討したい」(国交省)
「重要な日程かどうか検討は行っていないが、災害時の大臣の動きは別の資料でも確認できるので問題ないと考えている」(総務省)
この問題、今後どう考えていけばいいのか。東洋大学の早川教授に改めて聞きました。
「日程表の保存期間を1年にしても行政の効率化が落ちることはないと思う。1日で廃棄したことによる国民の信頼が失われることのほうが大きい。大きな災害の時の対応を検証する際にも日程表は必要だ」(早川教授)

皆さんはどう考えますか?

公文書管理の問題というと、ちょっと、とっつきにくいテーマかもしれません。
しかし、取材すると、今回の日程表をめぐる問題は、まだまだ分からないことが多くあります。

この日程表は廃棄してもいいものだったのか、それとも、ひょっとして廃棄されずに残されていたりしないのか。

私たちは、今後も取材したいと思います。霞が関の皆さんからの意見、また、広くこの問題に関心を持つ皆さんの意見、以下のアドレスまで、お待ちしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/kasumigaseki/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は チェルノブイリデー

2019-04-26 | まいにち

連休に入ると図書館へ行けなくなるので、まだ読み終わってないものもあったんやけど、図書館へ本を返した後、チェルノブイリデーの座り込みに30分ほど参加してきました。

隣では茨城県の中学生たちが「平和宣言」をしていました。

秋葉元広島市長が進行されましたが、外国人もたくさんきておられるのだから、せめて英語だけでも横断幕があればもっとPRできるのになあ・・・と感じました。

そのあとは拘置所へ面会に。

ペースメーカー手帳を見せて、「ゲートでないチェックをお願いします」と申し出、連絡をきちんとしていただいてたのでしょう「はい」

とハンディタイプで・・・胸のところへ届きかけたんで おっととと。

帰りはずっと歩いたんで今日は9000歩。

暮らしは何も変わらへんと思うんやけど、テレビは「平成から令和へ」というようなことばっかり。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるいてますよ!

2019-04-22 | まいにち

退院から1週間、

今日は朝からせのがわ病院へ行って、権現からサイの瀬橋まで芸陽。そこから歩いて畑賀、そして中野駅からJRで広島駅。

夜は中区福祉センターで手話サークルあすなろの役員会

そして帰宅。

よく歩きました。12964歩。

とにかく足は動かしてくださいね、と医師から指示を受けているので歩きました。

あざも弾きつつあります。

幸いなことに明日からはお風呂へ浸かることができます。

嬉!

 

パレスチナの子どもに平和を!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見・・・

2019-04-21 | まいにち

昨日朝、せのがわ病院へ行き、午後は、お声をかけていただいて花見とバーベキュー。満開でした。

そして、

甥っ子や姪っ子、友人からお花をいただきました。もう一年です。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AmorAbril - Carlos Mejía Godoy, Mario Rocha y Alma Rodríguez

2019-04-20 | まいにち

AmorAbril - Carlos Mejía Godoy, Mario Rocha y Alma Rodríguez

 

初めてカルロスが広島へ来てくれはったんは、何年前になるんかなあ、30年?

そして殺されてしまった、ガロ

変質してしまったオルテガ

 

でも、いつかはきっと勝利できるだろう

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいあっての暮らしと人生

2019-04-19 | 暮らし・社会

入院中に早川和男さんの「居住福祉」(岩波新書)を読んだ。

最近は、ハウジングファーストといった言葉がよく使われ流ようになってきたけど、早川先生は20年も前に 住居は人権、福祉の基礎 言うてはったんやと感心した。

 1950年、全国民西部町会議で外地からの引揚者や戦争被災者らの深刻な住宅難をこれ以上放置できないと、厚生住宅、低家賃厚生住宅建設要綱を作手し、各県の民生(厚生)部が主観し、地方の社会福祉審議会に測って家賃を決定、入居者の剪定を行い、入居後も民生委員やケースワーカーが生活支援をやると予定していたのを聞きつけた建設省は急いで「公営住宅法案」を対置させ、厚生委員長が不在の3日間の間隔を利用してこう永住t買う法案を国会に提出可決された。

 ヨーロッパでは福祉と住宅が両輪で取り組まれてきた。 「21世紀の高齢社会では大きなツケが回ってこよう。今からでも良いから、住宅と福祉の合体した政策に取り組むべきだ」と書いておられる。

 下は中国新聞。

 もともと、公営住宅には多くの人が入居できていたのに、所得制限を強め多くの人が申し込めない住宅にしてしまった結果がこれなんやなあ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ以上外国人被曝者を増やしたらあかんで

2019-04-18 | 暮らし・社会

こんなことして、外国人被曝者を増やそうというんかいな あかんでそんなことしたら。

今でもひどい条件で多くの人が働いてるのに

 

 

 

 

仲村みおさん全国を走る


 パレスチナの子どもたちに平和な暮らしを

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いや、こっちが困りますねん!

2019-04-17 | まいにち

退院をしたので、先週行けなかった広島拘置所へ面会に。

でもここ、一般面会の時は金属探知機を通らなあかんねん。

外出の時にはいつもペースメーカー手帳を持って、金属探知機は通らんように・・・との注意を受け取るんで

    

ペースメーカーと旅行

ペースメーカーを植え込んでいても自由に旅行できますし、自動車、電車、飛行機、船のいずれに乗ることも可能です。ただし、自動車を運転する場合には、急ブレーキなどによりシートベルトがペースメーカーに衝撃を及ぼす恐れがあるため、シートベルトによる強い圧迫にはご注意下さい。

また、飛行機に搭乗する際には、金属探知機にペースメーカーが反応したり影響を受けることがあるため、係官に心臓ペースメーカ手帳を提示して金属探知機を使用しない方法で検査を受けて下さい。手帳の提示は海外の空港でも有効です。(フクダ電子のHPから無断借用)

入り口で見せたんです。

「携帯電話をお持ちでなかったら大丈夫です」

警備員さんは、持ち込みのことを気にしておられたようで話があいません。

いや、そっちじゃのうてこっちが困るんやけどなあ・・・と思いながら他に方法がないと言われるんで思い切って通りました。

でも、いつもこれでは困るんで今日改めて電話で説明し、お願いをしました。

結果はOK。ゲート式の金属探知機を通るんではのうて、ポケットなどに探知機を当てるということで了解をしていただきました。

次回からはこれでお願いします。


仲村みおさん全国を走る


 パレスチナの子どもに平和な暮らしを

 

 


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますます国際人になった僕・・・

2019-04-17 | まいにち

傷みきっとるから・・・「肉が固くてなかなかさけません・・」「ここはダメです!」「そっちは?」「引っ掛けるところがない!」

ワーファリンを常用しているので「止血がなかなかできない」

3時間弱、こんな話のやりとりが全部きこえんねんから部分麻酔いうんはほんまに気持ちがええもんやないわ。

でもスタッフのおかげで無事に米国製のペースメーカも入り、11年ほど前から動いてくれてるドイツ製の人工弁とともに 私はさらに国際人になりました。

これを入れると腕はあんまり動かしたらあかんけど、歩かんと足は弱るからと言われて、ほんまやなんか脚が細うなったみたいやから3日目からは狭い病棟の中を行ったり来たり、入院日は1387歩しか歩いとらんのんが翌日は2725歩、3日目3948歩、4日目1845歩、5日目8163歩、6日目8489歩、7日目7775歩、8日目6222歩と歩きました。でも首から心電計をぶら下げとるから他のエリアへは行かれへんねん。行くんなら電池を外してもらわなあかんし。

 同じ病棟に外国語を話す方がおられました。ご家族か来ておられる方もみんな外国語。この方にはちゃんと通訳者がついとるんかなあと他人事ながら気になりました。スタッフに尋ねると「科が違うからわかりません」とのお答え。きになるなあ・・・

 

仲村みおさん全国を走る


 パレスチナの子どもに平和な暮らしを

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする