みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

10月3連休・北近畿の旅 その6

2010-10-16 21:21:16 | 乗り鉄
キハ47形の171Dが行った後は、いよいよメインのキハ181系特急「はまかぜ」です。
前回の記事にも書きましたとおり、現在は「お立ち台」と以前呼ばれていた展望台がありません。この展望台は11月中に再建される予定ですが、キハ181系「はまかぜ」の定期運行終了となる11/6に間に合うかどうかは微妙のようです。11/7からはキハ189系での運行になります。(来春までは波動用で残るので、「カニカニはまかぜ」の運用があるでしょうけど)
このため、現在の餘部橋梁で撮影するには、
1、餘部駅ホームの橋梁側ホーム端(ただし狭い上に、信号機が被る)
2、地上(以前より柵が高いので、車体があまり写らない)
3、反対側の山の上(遊歩道の休憩所があるが、雨の日はかなりきつい。また400mm相当の望遠が必要)
という3つの選択肢になります。今回は、1と2で撮影しました。


ホーム端で。いよいよキハ181系「はまかぜ1号」がやってきた

これがホーム端での今回のベストショット

特急「はまかぜ」は餘部を通過

ホーム端での撮影後はまた下へ降ります。「はまかぜ」の折り返し前に、174Dが来るのでそこを待ち受けましたが、予想よりも車体にフェンスが被ると判明。下から撮影するのは厳しいという感じでした。

ホームからの坂道を下る

撮影場所にした川の橋の近く、路駐の自動車の下に三毛の野良猫が。これで3度目の遭遇でした

川をまたぐ橋の上から、餘部橋梁を眺める

キハ47形174Dがやってきた

うーん、フェンスが高いし、橋の幅が以前より広いので車体が隠れる・・・・

橋の近くでは車両数も写らないし、角度的にも厳しいと思い、もう少し上流側へ。とは言え、ほんの数十mも進むと川は蛇行してしまうので、ぎりぎりのポイントを探しました。やがて、折り返しの特急「はまかぜ4号」がやってきました。

餘部駅を通過した「はまかぜ4号」

5両目くらいまで入れて撮影。6両目も入れたかったが、珍しく連写使ったもんだからタイミングを微妙にミスった

「はまかぜ」の撮影を終了した後は、近くのお店で昼食&休憩。食後にホームに戻ります。次の176Dで戻りますが、観光客の記念乗車でホームはけっこういっぱいに。しかも列車到着近くに急に雨が降り出しました。まあ、「はまかぜ」のタイミングでは降らなかったのでOKです。

ホームで新旧の線路を

雨の中、176Dのキハ47形がやってきた

城崎温泉駅からは183系「きのさき」に乗り換え、福知山へ戻ります。途中の上川口付近で急停車したので何事かと思ったら、福知山付近で子供が線路に立ち入ったとのこと。高架駅の福知山近辺で立ち入ると言う話は、なんか気にくわないですが、まあなんとかKTR001形「タンゴエクスプローラー」の接続は維持したので、無事撮影も出来ました。

城崎温泉駅で撮影した183系特急「きのさき」

座席の枕カバーには北近畿ビッグXネットワークの刺繍が

福知山駅で撮影したKTR001形特急「タンゴエクスプローラー」

この後はそのまま福知山駅で撮影を続け、目的の183系特急「文殊」を撮影した後に宿へ戻りました。
ちょっと前の回に書きましたけど、福知山線経由の特急「文殊」「タンゴエクスプローラー」は来春のダイヤ改正で廃止を検討されています。この辺りに来る機会はそうそう無いですから、今回でちゃんと見ておきたかったという所なんですよね。

福知山駅北口

北口には転車台(回らないけど)に乗せられたC11形が保存されている

C11 40。アーチ管が特徴的な2次型

183系特急「たんば」。運行が「きのさき」の短縮版で福知山止まり

北近畿タンゴ鉄道のMF100形。北近畿タンゴ鉄道の前身である宮福鉄道の車両でなんと回転式簡易リクライニングシートというとんでもない豪華一般形気動車

こちらはフラッシュ撮影

福知山駅へ到着するMF100形

223系5500番台。JR西日本の普通列車では一番良い転換クロスシート車

KTR8000形特急「タンゴエクスプローラー」

183系特急「北近畿」

両方とも113系5300番台。塗装がJR西日本独自色(延命30N改造)と、湘南色ベースで異なるだけ

113系7000番台の高速化改造車による大阪行き快速。113系なのに転換クロスシートだ

これが183系特急「文殊」。まあ、車両は他のと一緒です

「文殊」のヘッドマーク

同一ホームで「きのさき」と「文殊」が接続。福知山ではこのような特急接続を頻繁に行うことで、京都/大阪方面と天橋立/城崎温泉方面の列車の接続を図っている

2日目はこれで終了。次回は、北近畿タンゴ鉄道の乗車残り区間へ向かいます。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月3連休・北近畿の旅 その5 | トップ | 10月3連休・北近畿の旅 その7 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい写真 (くまんはし)
2010-10-23 20:21:16
今回はいつにもましていい写真が多いですね!
気合いが感じられます。
昼のも夜のも、ちょっと空が素敵でしたね!
鉄橋のかけかえ、意外にはやいっすな~
鉄材の調査するみたいですけど、
どういう結果でるんでしょうね?_?

みえなくなっちゃったのは、残念!
後継新車両は、もっと残念!笑
返信する
Unknown (みやした)
2010-10-23 22:26:36
この日は天気に恵まれましたからねえ。
写真はやっぱりお天気次第ですよ。どんなに技術があっても、天気が良くないと見栄えはしませんから。

鉄橋の架け替えは当初想定に比べて天気が良かったおかげで、かなり前倒しになりました。まあ、冬の前になんとかしたかったんでしょうけど。観光バスツアーや、引退前の「はまかぜ」狙いの客は来てますけど、地元の人に聞いたら訪問者はかなり減っているみたいですね。

後継新車両のキハ189系は、多分乗り心地はいいのでしょうけど、外観デザインはあんまり評判良くないですね。JR西日本はヘッドマークが嫌いみたいで、681系、683系、281系、283系、285系と全てヘッドマーク無しですから。唯一、キハ187系だけが例外だったんだけど。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事