
7/10の夜遅く、友人のK谷さんの車に乗車し、7/11に開かれた陸上自衛隊富士学校・富士駐屯地 開設56周年記念行事へ行ってきました。
当日、午前中は曇りで、午後から雨に見舞われるとの予報でしたが、幸い富士学校にいる間は大雨にはならずに済みました。
深夜のうちに移動したのは、朝に富士学校に一番近い駐車場へ入るため。とは言え、そのまま直行したらいくら何でも早すぎるので、途中のPAで休息して、朝6時ごろに到着しました。
すでに駐車場には車が入り始めていましたが、イベント開始は8:30。K谷さんによると、入場待ちの行列が長くなると8時には明けてしまうとのことで、一応7:30頃には行列に並びました。すると、8時には行列が動き始め、中に入っていけました。

富士学校入り口のちょっと下側で。入場待ち行列に並んでいるときに見えた富士山。この後すぐに曇って、以後は見えず

富士学校入り口付近

富士学校・富士駐屯地 開設記念行事の看板が立つ
入場してすぐ、まずは戦車乗車体験のチケットを得る列へ。グランド内でくじを引くのですが、K谷さん親子、火事さんと私で4枚引いて2枚当たり。
1枚で4名までOKとのことでしたが、13:00の回のチケットを2名ずつ貰って列から脱出しました。
ちなみに、最初のうちはすくなくとも、2度列に並んで引いてもOKだったようです。なお、地元の方には別途優先券が事前配布されていたようです。

戦車乗車体験のくじを引く列。左端のテントで引いている
この後はふれあい広場で模擬店の後方に展示されている過去の車両を見て回ります。
過去と言っても現役の車両もまだいるんですが。K谷さんからいろいろ解説を受けつつ、見て回りました

平成14年以降に導入されている軽装甲機動車。この車両は試作車だそうで、前面のライト形状が違うらしい

おそらく自衛隊の戦車と言うとこれを思い浮かべる人が多いはず。74式戦車。現役も多数全国に配備

近くからアップで。アニメおよび漫画の「エルフを狩るモノたち」で出てくる戦車はこれ。残念ながらミケは憑いてませんよ

60式装甲車。平成18年まで使用されていた。

61式戦車。現在は全て退役。昔の映画「戦国自衛隊」に出てきた戦車はこれのレプリカだそうな

M32型戦車回収車。これは国産ではなく、ベースはM4中戦車(シャーマン)だそうだ(供与品)。確かに、外国モノっぽい作り

M24型軽戦車。第二次大戦時に米軍が使用していた車両の供与。通称チャーフィーだそうな。初代ゴジラと戦った

M4A3型中戦車。これも第二次大戦時に米軍が使用していた車両の供与。やはりゴジラやガメラと戦っている

60式自走106mm無反動砲。平成18年まで使用されていた。自走無反動砲は結構珍しい兵器だったらしい

M116 75mm榴弾砲。供与品。粍(ミリ)が漢字なので一瞬なんて読んでいいか迷った

155mm榴弾砲。現在も使用している。昭和33年以降使用されているので、結構長い

75式155mm自走榴弾砲。まだ現役

30型ロケット。現在は退役済み。203mm自走榴弾砲が開発されるまでは、陸自で一番長射程だった(最大射程28km)

ロケット。ロケットはミサイルではないので、撃ったらそれまで。誘導はされないのだ

M2型155mm加農砲。加農は宛字で、カノン砲のことだとは後でK谷さんから聞いた。カノン砲は榴弾砲と違い、弾は飛んでも着弾時の威力は低い

M2型155mm加農砲を正面から。現在は退役している

M2型203mm榴弾砲。これも退役済み

75式自走多連装130mmロケット弾発射機。平成ゴジラシリーズの常連であった。なんせまとめてロケット撃つから見栄えいいし。なお、すでに退役済み
屋外展示車両を見終えた後は、模擬店を物色した後、資料館へ向かいました。
以下、次回。
当日、午前中は曇りで、午後から雨に見舞われるとの予報でしたが、幸い富士学校にいる間は大雨にはならずに済みました。
深夜のうちに移動したのは、朝に富士学校に一番近い駐車場へ入るため。とは言え、そのまま直行したらいくら何でも早すぎるので、途中のPAで休息して、朝6時ごろに到着しました。
すでに駐車場には車が入り始めていましたが、イベント開始は8:30。K谷さんによると、入場待ちの行列が長くなると8時には明けてしまうとのことで、一応7:30頃には行列に並びました。すると、8時には行列が動き始め、中に入っていけました。

富士学校入り口のちょっと下側で。入場待ち行列に並んでいるときに見えた富士山。この後すぐに曇って、以後は見えず

富士学校入り口付近

富士学校・富士駐屯地 開設記念行事の看板が立つ
入場してすぐ、まずは戦車乗車体験のチケットを得る列へ。グランド内でくじを引くのですが、K谷さん親子、火事さんと私で4枚引いて2枚当たり。
1枚で4名までOKとのことでしたが、13:00の回のチケットを2名ずつ貰って列から脱出しました。
ちなみに、最初のうちはすくなくとも、2度列に並んで引いてもOKだったようです。なお、地元の方には別途優先券が事前配布されていたようです。

戦車乗車体験のくじを引く列。左端のテントで引いている
この後はふれあい広場で模擬店の後方に展示されている過去の車両を見て回ります。
過去と言っても現役の車両もまだいるんですが。K谷さんからいろいろ解説を受けつつ、見て回りました

平成14年以降に導入されている軽装甲機動車。この車両は試作車だそうで、前面のライト形状が違うらしい

おそらく自衛隊の戦車と言うとこれを思い浮かべる人が多いはず。74式戦車。現役も多数全国に配備

近くからアップで。アニメおよび漫画の「エルフを狩るモノたち」で出てくる戦車はこれ。残念ながらミケは憑いてませんよ

60式装甲車。平成18年まで使用されていた。

61式戦車。現在は全て退役。昔の映画「戦国自衛隊」に出てきた戦車はこれのレプリカだそうな

M32型戦車回収車。これは国産ではなく、ベースはM4中戦車(シャーマン)だそうだ(供与品)。確かに、外国モノっぽい作り

M24型軽戦車。第二次大戦時に米軍が使用していた車両の供与。通称チャーフィーだそうな。初代ゴジラと戦った

M4A3型中戦車。これも第二次大戦時に米軍が使用していた車両の供与。やはりゴジラやガメラと戦っている

60式自走106mm無反動砲。平成18年まで使用されていた。自走無反動砲は結構珍しい兵器だったらしい

M116 75mm榴弾砲。供与品。粍(ミリ)が漢字なので一瞬なんて読んでいいか迷った

155mm榴弾砲。現在も使用している。昭和33年以降使用されているので、結構長い

75式155mm自走榴弾砲。まだ現役

30型ロケット。現在は退役済み。203mm自走榴弾砲が開発されるまでは、陸自で一番長射程だった(最大射程28km)

ロケット。ロケットはミサイルではないので、撃ったらそれまで。誘導はされないのだ

M2型155mm加農砲。加農は宛字で、カノン砲のことだとは後でK谷さんから聞いた。カノン砲は榴弾砲と違い、弾は飛んでも着弾時の威力は低い

M2型155mm加農砲を正面から。現在は退役している

M2型203mm榴弾砲。これも退役済み

75式自走多連装130mmロケット弾発射機。平成ゴジラシリーズの常連であった。なんせまとめてロケット撃つから見栄えいいし。なお、すでに退役済み
屋外展示車両を見終えた後は、模擬店を物色した後、資料館へ向かいました。
以下、次回。