玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します

ありふれた生き物

2017-02-10 02:23:07 | 生きもの調べ
  この本を読んだ人はタヌキがこんな生き方をしているのだという発見があったかもしれません。あるいは都市にも糞虫がいることに驚きを感じたかもしれませんし、自然観察ってなかなかおもしろいと共感したかもしれません。一方で、テレビの「自然もの」を見慣れた人は、がっかりしたかもしれません。絶滅危惧種のような希少種は出て来ないし、特別に美しい動物や、奇妙な行動をする動物もありません。高い山でも、雪の中でも、マングローブや原生林でもありません。それどころか、都市の市街地にある - みすぼらしいとはいわないまでも - ごくふつうの植物しかなく、しかもその緑は横切ればすぐに通りすぎてしまうほど狭いものであり、そこには当然、特別な動物はいないー玉川上水の自然はそういう自然です。もっともカブトムシやクワガタはいますし、キンランとかマヤランのような珍しい植物もあることはありますが、この本ではとくにとりあげていません。
 玉川上水に珍しい生き物がいないことの負け惜しみを言っているように聞こえるかもしれませんが、決してそうではありません。私は生きものの「特殊さ」、「貴重さ」を強調することにあまり意味を見出さないからです。というより、対象とする生き物が貴重だからすばらしいとは思わないのです。そうではなく、どのような生き物もみなすばらしいと思うのです。
 タヌキを選んだのも、タヌキが珍しい動物だからではなく、むしろ逆にどこにでもいる動物だからです。タヌキはいつの時代でも日本人のそばにいたから、民話もありますし、擬人化した人形などもわれわれになじんでいます。クマのように人身事故を起こすということはないし、サルのように知能が高くて農業被害を起こして駆除されるということもありません。被害を出すのですが、サルやイノシシのように憎まれるということもあまりないようです。ところが、そのわりにはその生活はよく知られていません。タヌキ自身のこともよくわかっていませんが、タヌキがいることで周辺の動植物がタヌキとつながって生きているということについてはわからないことだらけといってよいほどです。私はそれを自分の目で見て調べてみたいと思ったのです。なんとなく知っているような気がしているタヌキのことを自分自身が調べて明らかになるとすれば、おもしろいだろうと思ったわけです。 
 
つづく
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉川上水の価値 | トップ | 玉川上水で調べる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生きもの調べ」カテゴリの最新記事