玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します

木の実、草の実、たねしらべ 2019-4

2019-12-17 22:29:55 | 観察会
感想文

++++++++++++++++++++
子ども

 こせきだいち(4歳)





・・・・・・・・・・・
 こせきたくま(6歳)



  スケッチ





・・・・・・・・・・・
 古川佐和子(9歳)
 玉川上水で木の実、草の実に参加するのは二度目ですが1回目で知らなかった実も2回目で知れて良かったです。
ジャノヒゲは見てみたかったので見られて良かったです。先生のアオギリの種を高いところから飛ばす道具がタッパーで作ってあってすごいなと思いました。また参加したいです。





塩ビパイプの先にタッパー容器を置いて、ビニールテープでくっつけました。パイプにテープを4本つけてタッパーに4方向に広げてくっつけたらうまくいきました(高槻)

・・・・・・・・・・・
 坂野 遥(11歳)


++++++++++++++++++++
保護者

 小関千映子



・・・・・・・・・・・
 坂野恵子
 私は 「いぬ」と名前のつく 植物が沢山あるのに気づいてから 「いぬ」とつく植物が見たいと思っているので、「いぬびわ」が いちばん嬉しかったです 。「かえで」の由来の絵も 可愛らしくて好きです。 娘がたぬき や 観察会に 何度か参加させていただきましたが、 来年からは 中学生なので 最後です どうもありがとうございました 。今回の観察会の報告書もとても丁寧でわかりやすく、プリントして遙には渡しました 。また何かあったら お会いしたいです

・・・・・・・・・・・
 古川久美子
 昨年に続き2度目の参加でした。普段もときどき自転車で側を通る場所なのに実探しをしながら歩くとお宝が沢山隠れていて、今回も楽しかったです。鎌倉橋のたもとに咲いていたのが蕎麦の花だと教えてもらって驚きました。
 晩秋の玉川上水をゆっくり歩くことができてとても良かったです。実の色が何色だと動物に見つけられやすいか、の教材も分かりやすかったです。参加させていただきありがとうございました。

++++++++++++++++++++
スタッフ
 久保 武彦
 先日は、観察会に参加させていただいて誠にありがとうございました。
 楽しそうな子供たちを見ているのは自身も楽しくなりますし、子供たちが自然環境に興味を持つ姿は大変嬉しく感じます。子供たちにビニール袋を配る係も楽しませていただきました。
 講義のなかでアオツヅラフジの種を観察して思い出すことがありましたので紹介いたします。先生もご存知の谷戸沢処分場で毎年ヘイケボタルの幼虫を探しております。もともと個体数が多くないうえ、泥中からは丸まったホタルの幼虫にそっくりなミズキの種が大量に出てきます。泥に塗れているとさらに識別は厄介になります。よく見れば区別はつくのですが、種子に視線を引っ張られるので毎度往生しております。アオツヅラフジの種子ははミズキの種子よりもホタルの幼虫に似ているように思われますので、ヘイケボタルの発生地周辺ににアオツヅラフジが生えてこないように祈るばかりです。
 ご参考までにミズキとホタルとオカダンゴムシが一緒に写った写真を添付いたします。




久保さんは坂本さんの職場の上司で、今回初参加。谷戸沢処分場とは日の出町にある廃棄物処分場で、土をかぶせてサッカーや野球のグランドなどにしていますが、その一角は当地の自然が戻ってくるような管理がされています。高槻はその自然復活のお手伝いをしました。ススキ群落が戻ってきたらカヤネズミが戻ってきました。坂本さんはここのタヌキの調査をしました。久保さんが送ってくださった写真。参りました。私はミズキ種子のいくつかをホタルの幼虫と確信を持って「言い当てた」つもりでしたが、間違いでした(高槻)。

・・・・・・・・・・・
 坂本有加
 まず朝は集合に遅れていまい申し訳ありませんでした。
 鷹の台駅からみなさんを駆け足で追いかけると、思ったよりも近くで追い付くことができました。見ると、子供達の持った袋には色とりどりの木の実や葉っぱが見えました。少し歩く間にも、赤い実やどんぐり、色づいた葉っぱなどがたくさんあったんだな、とちょっと驚きでした。
 公民館の教室で、実の色と形には理由があるというお話がありました。赤色や黒色なら、目立つので鳥に見つけてもらえる。一口サイズなら鳥にタネごと丸飲みしてもらって、離れたところに運んでもらえる。観察会の日は、木の枝からヒヨドリとシジュウカラの鳴き声が聞こえました。他には水面にはカルガモがいて、数年前に歩いたときにはアカゲラも見た気がします。玉川上水の木の実と鳥の関係は、実際のところどうなっているのか気になります。
途中、高槻先生の置き忘れたホワイトボードを探しても全然見つかりませんでした。最後には見つかりましたが、高槻先生のホワイトボードは玉川上水では「保護色」でしたね。

坂本さんは高槻が麻布大学にいた時の学生で、卒業論文ではタヌキによる種子散布について研究しました。高槻は忘れ物の名人です。(高槻)

・・・・・・・・・・・
 豊口信行
 果実の観察会は昨年に引き続き二回目ということもあり、全体の流れやどういうことに気をつけていればいいかがなんとなくわかりました。ただ、運営の立場からするとよかったのですが、開催日が昨年よりも三週間遅くなってしまうということが、当日の天気と並ぶ懸案事項でした。そこで、事前に木の実や草の実を採集しておくという作業にかなりの時間を投じたのですが、これはとても幸せな時間でした。探して見つける喜び、採って集める充足。暇を見つけてはあちこち歩いて回り、当日のフィールドで本来見られそうなものを中心に集めました。
 道端の木の実や草の実は、もちろん今でも採って食べたりもしますが、かつては食料として本気で採集していた背景が我々人類にはあります。太古の記憶などというと大袈裟かもしれませんが、集めはじめるとどんどん夢中になる感覚は、太古の記憶と決して無関係ではないのではないか。楽しそうに果実を集めるお子さんたちを見ながら、そんなことも思いました。
 自分の目で探して、見つけて、採って、知って、観察して、というこの講座は、今回もまた、実体験として有意義なものになったのではと思いました。

・・・・・・・・・・・
 中塚智恵美
 昨年は11月に行った「木の実、草の実、たねしらべ」のイベント、今年は12月ということで玉川上水沿いにどのくらいの実があるのか気になっていましたが、たくさんの種類の実を見つけることができて良かったです。紅葉の見頃も平年よりも遅かったようですが、やはり気候変動の影響もあるのでしょうか…。
 玉川上水での観察は、とてもゆっくり、ゆったりと進みました。実や葉っぱを集めたり、高槻先生から教えてもらった名前をスケッチブックに丁寧に書き込んだり、おしゃべりしたり、子どもたちも保護者の皆さんも時間のことを気にせずに好奇心いっぱいで楽しんでいたようです。
 公民館では、ヒヨドリジョウゴ、マンリョウ、ジャノヒゲ、アオツヅラフジの実を並べて中のタネの大きさ、数、形などを観察し、高槻先生からお話を聴きました。全く種類が違う植物が、実を食べてタネを運んでくれる鳥にとって美味しそうに映るように赤や青に色を目立たせ、鳥の口のサイズに合わせて実を作っているとは!!! 植物の生き方や自然の仕組みの不思議について気づかされるのが、このイベントの魅力ですね。
 最後に、拾ってきたどんぐりでやじろべえを作っているときは、子どもたちはとても楽しそうでした(^^)

 昨年同じイベントに参加してくれた子どもたちとまた会えたのも嬉しかったです♡
また、来年も来てくれるかな~?

・・・・・・・・・・・
 前田 碧
 フクロウの会に続き、スタッフとして参加させていただきました。果実の観察会は初めてで、目も耳も鼻も触覚も舌も、五感が全開に稼働しました。
 良いお天気に恵まれ、美味しい空気を吸いながら、枯葉がさくさくいう音や、葉がさわさわいう音を聞きながら、今の季節しかみられないもの(果実)を見て、目をキラキラさせる子どもたち(保護者の方も!)と一緒に、とても良い時間を過ごすことができました。
 普段花は描いたりしますが、果実をまじまじと観察したのは中学生ぶりくらいで、「見ようとしないと見えないもの」に気が付き自分のものを見る目を反省しました。ご紹介いただいたハンドブックを片手に、散歩がますます楽しくなりそうです。
ありがとうございました!

・・・・・・・・・・・
 高槻成紀
 感想を含め「記録」に書きましたので、ここにはひつつだけ書いておきます。

 ヒヨドリジョウゴとマンリョウの果実をつぶして中に入っている種子を見てもらいました。全く違うグループの植物が、全く違う花を咲かせるのですが、そっくりの赤く、直径5−10ミリの球状の実をつけます。これには意味があって、その色と形と大きさであることが、その果実にとって利点があるということです。実際には鳥に食べてもらい、種子散布される確率が高くなるということです。そのために、本来違うものがそっくりになっているわけです。生物学では「収斂」と言います。
 そのことの理解は小学生には難しかったと思いますが、私が期待したのは、実際に自分で果実を潰すという体験をしてもらうことです。子供達は「中にどんなタネが入っているかな」と好奇心を持ち、つぶした時の指に残る感触や、匂いなども感じることでしょう。ヒヨドリジョウゴをつぶした子が
「トマトみたい」
と言いました。実際どちらもナス科で、よくみると確かにミニミニのトマトのように見えます。ヒヨドリジョウゴの方はジューシーで、つぶすとブチュッとつぶれます。そして中に小さなタネがたくさん入っています。
「53個あった」
と報告した子もいました。4歳の子はヒヨドリジョウゴのスケッチをしましたが、果実の中にたくさんのタネが入っていたことが印象に残ったのでしょう、それを表現しました(このページの上にあるこせきだいち君のスケッチ)。
 一方、マンリョウのほうは果肉部分はあまりなく、大きめの種子が1個だけ入っています。その次にはジャノヒゲで同じことをしてもらいましたが、こちらは果肉が全くありません。


ヒヨドリジョウゴ


そういう五感で感じる体験をしてもらうことが一番大切だと思っています。

木の実、草の実、たねしらべ 2019-3

2019-12-15 22:38:45 | 観察会
 最後に時間がなくなりましたが、ドングリでやじろべえを作ってもらいました。危ないのでキリを使うのは保護者にお願いしました。竹串をドングリに刺すのは子供がしていました。うまくできたら指に乗せて楽しんでいました。







 予定していたスケッチの時間がとれなかったのですが、一部の子はスケッチもしていました。とても上手に描いていたので驚きました。





子供たちのスケッチ


最後に「今日は野外で歩くのがゆっくりだったので、室内の時間が足りなくなりましたが、大切なのは野外で観察することなので、良かったと思います」
と締めくくりました。

スタッフの皆さんにたいへんおせわになりました。



豊口さん


棚橋さん


中塚さん


久保さん


前田さん


坂本さん


矢島さん


今後も子供を対象とした活動を続けたいと思います。

* ほとんどの写真は豊口さんの撮影です。ありがとうございました。

木の実、草の実、たねしらべ 2019-2

2019-12-15 21:51:27 | 観察会
鎌倉橋の近くでもう一枚集合写真を撮りました。


集合写真


11時15分くらいになっており、予定よりだいぶ遅くなりました。そこから津田公民館に移動しました。

学校の教室の半分くらいの部屋でした。


教室の様子


子供に配ったジップ袋には落ち葉や果実が入っていました。


採集品


風で種子を運ぶ植物の例としてアオギリの果実を持ってきました。アオギリの果実は長さが10cm以上のある大きなもので、靴べらのような形をしています。あるいは中華料理で使うレンゲの付け根を扁平にしたような形のほうがわかりやすいかもしれません。付け根のほうが窪んでいて、そこに種子がついていますが、左右で種子のつき方がずれており、多くの場合は片方にしかついていません。これが落ちると、種子のついている付け根のほうが下になり、先の方は平らなので空気抵抗を受けます。この下に落ちる力と空中に留まろうとする力に左右の重さのズレが加わると回転することになります。実にうまくできており、その機能は美しい形として表現されています。


アオギリの果実。左側が付け根


アオギリの果実の回転の原理


このアオギリ果実がくるくると回転しながら落ちるところを見てもらいたかったのですが、天井が低い部屋だったので、一時外に出て脚立に上り、塩ビパイプの先にタッパーの容器をつけてアオギリの果実を入れ、落としました。風で流されましたが、くるくると回転したので、子供達は走って拾っていました。


アオギリの果実を落とす


拾おうとする子供たち

改めて部屋に入ってもらい、黒板に木と鳥とネズミを描きました。


板書


「木は根があって動けません。鳥やネズミは動きたければ動けますが、植物は動けません。でも子供、つまりタネは遠くに動かなければ広がることができません。そのために植物は工夫をします。さっきのアオギリや今日見たセンニンソウやタンポポなどは風を利用します。でも今日集めたナンテンやノイバラなどのような赤い実は鳥に食べてもらうんです」
それから準備していた教材を出しました。クリアーファイルに赤や青や緑の丸い紙切れを張ったものです。それを白い壁をバックに見せたら、それぞれが目立ちましたが、赤い布をバックにしたら赤い実は目立たなくなりました。
「でも林の中にはこういう赤い色はなくて、緑だよね」
と言ってバックを緑の葉っぱをつけたボードにしました。そうすると赤い実が目立ちました。


白のバック


赤のバック


木の葉のバック


「そういうわけで赤い実をつけて<ここにおいしい実がありますよ>と宣伝しているんです」
子供たちの中にはキョトンとした顔をしている子もいましたが、大人はうなずいていました。












子供たちの表情


「では次に3種類の果実を配るので、中に入っているタネの数を調べてください」
と言って、ヒヨドリジョウゴとマンリョウとジャノヒゲを配りました。


ヒヨドリジョウゴ(赤)とジャノヒゲ(青)

ヒヨドリジョウゴには30個以上の小さなタネが、マンリョウには大きい1個のタネが入っていました。ジャノヒゲは、果肉はなくて果皮しかありません。
「ヒヨドリジョウゴとマンリョウは、同じように赤い実ですが、中に入っているタネは数も大きさも違います。つまり全然違う仲間の花が同じような実になったということです。これが鳥に一番魅力的だということです。鳥はこれを見て<おいしそうな赤い実だ>と思うわけです。ところがジャノヒゲは果肉がないので栄養はありません。タヌキの糞にはよく出てきますが、これはタヌキが騙されているということになります。これは赤ではなく青い実ですがツヤツヤでタヌキにはおいしそうに見えるのだと思います。同じような実を食べておいしいので、これを見ても食べてしまうのでしょう。ジャノヒゲはサービスを省略してずるくタヌキを騙していることになります」


ジャノヒゲ


 あとで、スタッフの坂本さんが言いました。彼女はタヌキによる種子散布で卒論を書きましたが、ジャノヒゲは人が食べても少し甘い味がするそうです。そうだとすればタヌキは多少満足感があるのかもしれません。
種子の取り出しの最後にアオツヅラフジを配りました。この中には不思議な形をした種子が入っています。その形はアンモナイトに似ています。種子を取り出した子供には実体顕微鏡で見てもらいました。


顕微鏡を覗く


虫メガネで見る


 事前に豊口さんや参加者、高槻が集めていた果実を机と黒板の下に並べました。その解説の時間がなかったのは残念でしたが、「こんなに色々あるんだ」と皆さん、関心を寄せていました。


集めた果実類


つづく

木の実、草の実、たねしらべ 2019-1

2019-12-15 20:30:53 | 観察会



参加者からの感想文 こちら

2019年12月15日に「木の実、草の実、たねしらべ」という観察会をしました。スタッフは朝9時に集合しましたが、曇り空で寒かったです。三々五々と集まってきました。割合小さい子と保護者という組み合わせが多く、少し遅れてきた人もあったので9時40分くらいに豊口さんから挨拶があり、それから私が少し説明をした後、歩き始めました。落葉がかなり進みましたが、コナラはまだかなり残っていました。枯葉の上を歩くのは何か楽しい気持ちになるものです。



 すぐにヤブランの黒い実がありました。そのあと、オモトの赤い実もありました。地元の人が多く
「いつも歩いているけど、気づかなかったわ」
という声がありました。その後、ナンテン、マンリョウがありました。子供の方が目が良いみたいで「これなに?」と持ってきてくれるので、コマユミやムラサキシキブ、ネズミモチなどにも気づきました。




ムラサキシキブ


ネズミモチ


少し進んだところでコナラのドングリがたくさんあったので、子供たちに拾ってもらいました。受付の時にジップ袋を配っていたので、それに6個以上入れるように言いました。袋いっぱいに集めた子もいました。



コナラのドングリ

ドングリを拾う


ジップ袋を配ったので、落ち葉を拾う子もいました。


落ち葉も拾う


ここで集合写真を撮りました。


集合写真


植物に関心のある人も多かったようで、誰かが何かを見つけると塊になってしばらく観察していました。いつもゆっくり歩くことになりますが、この日はいつもよりさらにゆっくりでした。


玉川上水沿いを歩く


久右衛門橋を渡って津田塾大学の脇に行ったところにヒヨドリジョウゴがあったほかムラサキシキブがたわわに残っている株がありました。


ヒヨドリジョウゴ




ムラサキシキブをとる


それを集めていたら、
「これは何ですか?」
という人がいたので、見るとセンニンソウでした。そこで果実の作りを説明して
「タネにヒゲのような長い毛がついていて、これで風に乗って運ばれる工夫をしています。これが仙人のヒゲのようだということでセンニンソウという名前がつけられました。


センニンソウの説明


ところで、ここにきたら急にヒヨドリジョウゴ、ムラサキシキブやセンニンソウが出てきましたし、そのほかにもいろいろあります。それにはわけがあって、今橋の横の横断歩道を超えてきましたが、橋があるということはそこで続いていた林が切れるということです。そうなると直射日光が当たるようになり、植物の光合成が盛んになって花を咲かせ、実をつけるようになるわけです」
「なーるほど」

そのあとでイヌビワがありました。
「イヌビワと言いますが、ビワではなくてイチジクで、多くのイチジクは南の植物で常緑ですが、これは一番北まであるイチジクで落葉です。イヌビワの実は食べるイチジクに比べれば小さくてイチジクには見えません」
といってボードに絵を描きました。


イヌビワの説明


「イチジクって漢字でどう書くかわかりますか?そう<無花果>、花の無い果実と書きます。これはいわゆる花がないみたいに見えるからですが、じつはイチジクの実は内側にびっしり花が咲いているのです。それが受粉して果実になりますが、受粉するには果実の先にある小さな穴から、別の花の花粉を身につけたハエが入って動き回る必要があります。しかもハエは小さな穴から中に入る時に翅が取れてしまうので、外には出られません。なんとも不思議な花と虫の関係です」
「へえー。食べれますか」
「おいしいかどうかわからないけど、食べれると思うよ」
「あ、イチジクみたいな感じ」





イヌビワ


その後、津田塾大学の脇にあるシラカシのドングリを拾ってもらいました。


シラカシのドングリを拾う



「100年近く前にこのキャンパスができましたが、このあたりは畑ばかりで、春になると砂埃がひどくて学生の勉強どころではなくなるので、シラカシの木を植えたという記録があります。だからこの辺りのシラカシは100歳ほど、それがドングリを落としているんです」
「へえー」
 もう少し歩いて鎌倉橋の近くに行ったら、ノイバラ、マユミ、ヤブラン、ヒサカキ などがありました。




津田塾大学の脇を歩く


ノイバラ


マユミ


ヒサカキ


つづく