『哲学中辞典』
年始は年末に豊田市から借りた『哲学中辞典』で過ごした。丁度いい表現と長さは抜群。
年始の岡崎市図書館
まともな本が無いですね。というか、12月の本が少ないみたいです。こういう時に意外な本に出会うと信じましょう。
岡崎市図書館からなぜか、年末に11冊借りていた。今回、10冊返したが、1冊を忘れてしまった。来週、岡崎まで行かないといけない。ガソリンを補給しないといけないし、危険を冒すことになる。車って、本当に面倒です。
ゴミ片付けの専門家
「ゴミ片付けいたします」という会社、室内清掃ができる人を募集しています。どんな人? 資格でもあるのかな。それとも部屋を片づけている人。
都会の死角を発見
デパートの2階の椅子。何のためにあるか分からないけど。女子トイレの前にあります。スタバが面倒な時に使いましょう。ここなら、静かでいい。決して、座り午後地が善くない。直角な姿勢を要求される。まあ、ペナルティだと思えば。豊田市の都会の死角でしょう。
「少子高齢化」は国民の問題?
少子高齢化というけど、これほど、個人と国家の思惑が異なるものはない。個人にとって、結婚とか子どもを産むとか年寄りが居るということと、国家にとって、国力とか、国の傾向との関係はない。
国民というのはなくて、個人はどこでも行けるはずです。行ったところに所属するならば、国力は関係ない。
強いところに行けばいい。レバノン、ハンガリー、アイルランドのように大量な意味を生んでいる。国家が強くなれば、戻ればいい。ギリシャの第二の都市はメルボルンだと言われている。結局、帰属意識という問題でしょう。
自由と平等も同じです。自由と平等な国に行けばいい。それを前提として、国家間での平和な競争をやってもらった方がいい。それはいいとこ取りというよりも、新しいカタチの世界です。重要なのは国境を開けることです。日本には国境が無い。
問題の定義づけ
詳細になればなるほど、問題が難しくなります。定義づけがどうしても大きな単位になります。国家とか自由とか平等とか。これらは哲学事典にも出てきます。個人の子どもを産むとかいうのは、哲学に出てこない。今の時代は、国家と国民をどうしていくかではなく、個人と国家をどうしていくか。
国民国家が多様化に対応するには
多様化に対応するために、地域の中の個人の多様性を生かしていく。そのために、個人の覚醒が必要です。依存してはダメです。地域にエネルギーに貯めて、そこからマーケティングで循環させていく。
多様化には、ハイアラキーではなく、配置の考え方を見ていく。その際に、個人は全体を考えて、先を見るカタチにしていく。
国民国家がグローバル化に対応するには
グローバル化に対応するには、国というレベルでなく、もっと大きな単位にしていく。
日本は国境があるから、多様化にもグローバル化にも対応できない。いかに遅れたものになっていくのか。こんな日本を変えていく必要があるかどうか。世界に一つぐらい残ってもいいじゃないか。それとも、思い切って、バーチャルな世界で国境を開放していくのか。個人が生きる世界です。
暗闇の中で考えるツール
8時から10時まで布団の中に居ましょうか。そのかわりに、その中で何をするかです。暗闇の中で考えることにしようか。そのためのツールは揃っています。
年始は年末に豊田市から借りた『哲学中辞典』で過ごした。丁度いい表現と長さは抜群。
年始の岡崎市図書館
まともな本が無いですね。というか、12月の本が少ないみたいです。こういう時に意外な本に出会うと信じましょう。
岡崎市図書館からなぜか、年末に11冊借りていた。今回、10冊返したが、1冊を忘れてしまった。来週、岡崎まで行かないといけない。ガソリンを補給しないといけないし、危険を冒すことになる。車って、本当に面倒です。
ゴミ片付けの専門家
「ゴミ片付けいたします」という会社、室内清掃ができる人を募集しています。どんな人? 資格でもあるのかな。それとも部屋を片づけている人。
都会の死角を発見
デパートの2階の椅子。何のためにあるか分からないけど。女子トイレの前にあります。スタバが面倒な時に使いましょう。ここなら、静かでいい。決して、座り午後地が善くない。直角な姿勢を要求される。まあ、ペナルティだと思えば。豊田市の都会の死角でしょう。
「少子高齢化」は国民の問題?
少子高齢化というけど、これほど、個人と国家の思惑が異なるものはない。個人にとって、結婚とか子どもを産むとか年寄りが居るということと、国家にとって、国力とか、国の傾向との関係はない。
国民というのはなくて、個人はどこでも行けるはずです。行ったところに所属するならば、国力は関係ない。
強いところに行けばいい。レバノン、ハンガリー、アイルランドのように大量な意味を生んでいる。国家が強くなれば、戻ればいい。ギリシャの第二の都市はメルボルンだと言われている。結局、帰属意識という問題でしょう。
自由と平等も同じです。自由と平等な国に行けばいい。それを前提として、国家間での平和な競争をやってもらった方がいい。それはいいとこ取りというよりも、新しいカタチの世界です。重要なのは国境を開けることです。日本には国境が無い。
問題の定義づけ
詳細になればなるほど、問題が難しくなります。定義づけがどうしても大きな単位になります。国家とか自由とか平等とか。これらは哲学事典にも出てきます。個人の子どもを産むとかいうのは、哲学に出てこない。今の時代は、国家と国民をどうしていくかではなく、個人と国家をどうしていくか。
国民国家が多様化に対応するには
多様化に対応するために、地域の中の個人の多様性を生かしていく。そのために、個人の覚醒が必要です。依存してはダメです。地域にエネルギーに貯めて、そこからマーケティングで循環させていく。
多様化には、ハイアラキーではなく、配置の考え方を見ていく。その際に、個人は全体を考えて、先を見るカタチにしていく。
国民国家がグローバル化に対応するには
グローバル化に対応するには、国というレベルでなく、もっと大きな単位にしていく。
日本は国境があるから、多様化にもグローバル化にも対応できない。いかに遅れたものになっていくのか。こんな日本を変えていく必要があるかどうか。世界に一つぐらい残ってもいいじゃないか。それとも、思い切って、バーチャルな世界で国境を開放していくのか。個人が生きる世界です。
暗闇の中で考えるツール
8時から10時まで布団の中に居ましょうか。そのかわりに、その中で何をするかです。暗闇の中で考えることにしようか。そのためのツールは揃っています。