未唯へ。図書館へは大きく「一万冊達成」「図書館大好き」と書いたトートバックを持って、行きました。これさえあれば、どこの図書館へ行っても話はできます。知り合いのアウトソーシングの受付の女性に見せようとしたが、今日は当番ではなく、いませんでした。残念です。
5時半に豊田市中央図書館に行ってきました。今週は文庫本と新書が多かった。文庫本が12冊で、新書が10冊です。一万冊達成後の真理として、軽いものを選ぶ傾向があるみたいです。
文庫本は本当は心理的に重たいです。なかなか、読み飛ばすことができません。ぎっしり詰まっています。
本にはなじむ本とそうでない本とがあります。INOさんから紹介された「源氏物語と日本人」913.36カワはなかなかなじまない。心理学者の河合隼雄さんが源氏物語を通じて、日本人の心理分析をしているけど、あまり、同意できずに、私の心が反発するので、先に進みません。
なじむ本は心が同意して、心を膨らますために、どんどん先に進んでいきます。文章は読んではいません。相手の心を読んでいます。私の速読の手法です。作者が一般読者向けにリピートしている部分はカットできます。作者も色々な人を相手しているから大変ですね。
一番、なじまないのが「上から目線」の本です。「ヘキサゴン2」でスザンヌがアンジャッシュ田中に対して、この言葉を使っていました。電算部のネットワーク屋も同じです。一部のことを知っているからと言って、大きな顔で話している。「うざい」です。「はい、そうですね」で相手にしないのが一番です。こういう本は適当に扱います。
環境問題に関しても、この手の本は多いです。一方的な立場で洗脳しようとします。そういうのに限って、底辺ができていません。あるヒトの言うことだけを押し付けます。「エコ」という名のファッショを感じます。
その意見はどこから仕入れましたか、それとも自分で考えたのですか? 現実から来る不安感は分かります。だけど、それだけやっていればいい、と思い込むには知識も知恵も足りないのではないですか? ましてや、それを人に押し付けることはやめてもらいたい。
不安感に対して、速読は役に立ちます。色々な意見があることが分かります。なじむ本だけでなく、なじまない本も読むだけの好奇心を持ってください。それを自分に対しても言いたい。
5時半に豊田市中央図書館に行ってきました。今週は文庫本と新書が多かった。文庫本が12冊で、新書が10冊です。一万冊達成後の真理として、軽いものを選ぶ傾向があるみたいです。
文庫本は本当は心理的に重たいです。なかなか、読み飛ばすことができません。ぎっしり詰まっています。
本にはなじむ本とそうでない本とがあります。INOさんから紹介された「源氏物語と日本人」913.36カワはなかなかなじまない。心理学者の河合隼雄さんが源氏物語を通じて、日本人の心理分析をしているけど、あまり、同意できずに、私の心が反発するので、先に進みません。
なじむ本は心が同意して、心を膨らますために、どんどん先に進んでいきます。文章は読んではいません。相手の心を読んでいます。私の速読の手法です。作者が一般読者向けにリピートしている部分はカットできます。作者も色々な人を相手しているから大変ですね。
一番、なじまないのが「上から目線」の本です。「ヘキサゴン2」でスザンヌがアンジャッシュ田中に対して、この言葉を使っていました。電算部のネットワーク屋も同じです。一部のことを知っているからと言って、大きな顔で話している。「うざい」です。「はい、そうですね」で相手にしないのが一番です。こういう本は適当に扱います。
環境問題に関しても、この手の本は多いです。一方的な立場で洗脳しようとします。そういうのに限って、底辺ができていません。あるヒトの言うことだけを押し付けます。「エコ」という名のファッショを感じます。
その意見はどこから仕入れましたか、それとも自分で考えたのですか? 現実から来る不安感は分かります。だけど、それだけやっていればいい、と思い込むには知識も知恵も足りないのではないですか? ましてや、それを人に押し付けることはやめてもらいたい。
不安感に対して、速読は役に立ちます。色々な意見があることが分かります。なじむ本だけでなく、なじまない本も読むだけの好奇心を持ってください。それを自分に対しても言いたい。