つまみ食い・・

2012-07-26 | ビジネス業界
これは私自身の自戒の意味も含め・・・

たとえば、A社の成功事例などを研修で聞き、或いはテレビで見たりして、その真似をして失敗するケースが多々あります。
目に触れるのはごく一部で、見えない部分の仕組みなどがしっかりしていたり、或いは、同じことができるための環境づくりがしっかりしていたりするわけです。

ビジネス書籍なんかも一緒。部分だけ「都合のいいように」取り出して実践しようとすると、おかしなことになったりします。

そして魚の仕事も一緒なわけで、外から見ているのと、実際に携わるのでは大違い。全く意識しないで立ち入ると、大けがをします。

売れない、売れない、という話しばかりの昨今ですが、チリ銀はじめ、ノルウェー鯖、アカウオ、マダラ、マグロ・・・ とにかく相場が下がるものばかり。 こんなときにつまみ食いして痛い目にあったら、それこそ目もあてられないわけですが、またじっとしていられないのも業界の方々なわけです。。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (デバンニング)
2012-07-26 21:47:01
お疲れ様です、バンコクのような茹だる日が続きます… 今経費削減と言う旗印の下 節電がブームで 庫によっては時間帯で電気を停めると言う暴挙(冬場は問題少ないでしょうが)の話を仕入れました 実はブツの芯が緩いなぁと感じて違う庫から引っ張った処ガチガチ!…この違いは?と尋ねた結果です 参考までに
アイテムの細分化はアソートではなくサイズまでかなり影響しています また特定の需要にしか対応しない価格形成は混乱にますます拍車をかけます 不思議な事に上がり相場は緩やかに対応出来ますが下がり相場は全てを道連れにします 鮭鱒は見解が一致しますが、サンマは読めないですね…噂ばかりで ただ、国民性の違いは 見切り千両の場面で見受けられますね…私みたいにまだ「夢」を追っかける人間には「バブル」は忘れられません(爆)
どの倉に収まっているかまで考えないと売れないなんて大変な事が増え続けます
デバンニングさんへ (tare@)
2012-08-03 07:42:33
毎度さまです。
コメント返さず、すみませんでした。
なにか気持ちが落ち着かない一週間でした。現在、ホーチミンにおります。
やはり海外に出てこちらの方々と話しをすると、なんともいえない価値観の違いと、よく日本と商売してくれているよなーという感謝の気持ちと、そして潜在的な需要の強さと・・とにかく色々と感じております。
日本の常識・世界の非常識、というのが私の中に価値観のひとつとして存在するのですが、そんな気持ちで仕事をしていると、私自信が日本市場に対して不信感を抱いてしまい、そうなるとどうにもこうにも仕事が進まなくなります。
平たく言えば、海外に出てスランプに陥った感じでしょうか・・ww 日本市場の特異性(言い方によっては、わがまま)をどこまで通せるか・・そんなことを考えながらの毎日です。。。

コメントを投稿