触れないわけにはいきませんね。。

2008-01-31 | 国内業務
触れないわけにはいかないですね、今回の「餃子」ショックは。。

当三流商社でも早速今朝から、中国加工品の在庫&管理チェックが始まりました。今回の事故については、なんといっても中国冷食では超大手のJTさん(+加ト吉さん)の事象です。多分通常の管理なんかは他社よりもはるかにしっかりしていたはずですので、偶然の事故ではなく、人為的なものだったんでしょう。

入れた方も「無差別殺人」なんて大それたことを考えたんじゃなく、単に上長への腹癒せや、会社への不満の表れだったのでしょう。
工員さんたちの意識なんて、我々が考えているより低いもんです。まさか日本中が大騒ぎすような話しになるとは思っていなかったでしょうね。

従順だった地方出身の工員さんたちが、労働争議やら権利主張やらできるようになってきました。その制度がどのくらい機能しているかはわかりませんが、要求が通らなければ何らかのアクションを起こしたくなるのが人間です。
しかし、ここまでくると、どのように管理したらよいのか、本当に悩みます。「絶対安心」なんてあり得ないですしね。

昨夜、複数のテレビ局のコメントを聞いておりましたが、現場の状況が良くわかっているなと感じたものがありました。

日本は「とにかく」安いものを欲しがる

どうしても手抜きが起こる。或いは現場への負担が重くなる

商品に問題が起こる

品質に影響があるような手抜きはもってのほかですが、事実は事実。
作った会社が悪いのか? 輸入した会社が悪いのか? 販売者か??  行政か?・・・・

私はそれだけじゃないと思いますがね。。。。。

包装資材

2008-01-28 | 国内業務
先日、コンビニさんとの商談に行った際に聞いた話しです。

弁当の外側のラッピングをやめよう、という計画があるそうです。
資源の無駄+コスト削減がその理由だそうです。

弁当の納入業者さんの中には、ゴージャスなラッピングマシンを新替設置したばかりの会社もあるそうです。それも使えなくなったら償却はどうなるんでしょうかねー。。。使おうが使うまいが関係ないですけど。。

取引先の話しに拠れば、ラップが無くなると、テープ止めとなりますが、その手間も見当つかないそうです。
さらに、ラップをしていれば重ね積みできた弁当が、重ねられなくなる分、運搬関係でも色々影響でそうです。

頭で考えるのと、現場の状況は大違いです。。


死闘、値上げの冬。。だそうです。。

2008-01-27 | 国内業務
火曜日放送のガイアの夜明け、接待で観ることができず、今日、BSでの再放送を観ました。。

ちくわの穴の話しまでしっかりと取り上げてくれてて、本当に関係者がこのブログを見てくれているのではないか??と錯覚するほどでした。。笑(自意識過剰ですね。。)

実名で出ていたのであえて。

関東の量販、「ベイシア」の激安販売戦略が取り上げられていました。

納豆が特売ではなくで、60円台。
PB戦略とかいってましたが、それを作っている工場は、採算が全くとれていないそうです。
「工場を遊ばせておくよりはマシ」ということで、こういった仕事を請けることはときどきあります。しかし、それはあくまでも緊急的、スポット的な対応ですね。
提携工場の工場長が、

「稼働率UPのためにやっており、採算はとれていない。もっと適正な価格で売って欲しい。適正価格で販売してもらわないと、将来的にはお互いのためにならない」

なんてことを言ってました。
顔だして、会社名だして、こんなこと放送していいのかな?なんて、他人事ながら少々心配してしまいました。。

有名メーカーの商品の脇に、自社PBの激安を並べて販売しておりましたが、これじゃメーカーのNB品はまるっきり、PB品販売用の小道具に利用されるだけでしたね。。あんな陳列の仕方をされたら、売れるものも売れなくなるし。。
いっそ納品止めたらいいのに。。なんて思ってしまいます。

スーパーのチラシ並べて、価格の一円でも安いところへ自転車を走らせる主婦にもびっくりしました。 物が高くなっているという感じは受けていないそうです。
そりゃそうでしょ、各お店が損をして販売している商品だけ上手く買い集めているのですからねえ。。ご立派です。。

中小スーパーが1700社加盟しているという全日食の方のコメント。。
「大手のやり方は、資本の暴力だ」・・・・
うーん。。深いですね。。

輸入検査

2008-01-23 | 国内業務
また、やられました。
検査ということで、フィーレの尾っぽだけ残して持っていかれてしまいました。。。

ったく、商品だってこと、売り物だってこと、考えて欲しいもんですね。。
検査は仕方ないですので、せめて全部持っていって欲しいものです。。

ガイアの夜明け で。。。

2008-01-21 | 日常雑談

先日私が記事にした、販売価格と原料コストの乖離について、火曜日のガイアの夜明けで放送されるようです。
報道のプロが追ったものですから、非常に興味があります。 スーパー安売りの裏側を暴く、みたいな安っぽい内容でないことを祈ります。。

さて、先週のガイアの夜明け、も面白い話しでした。
離島で漁業をやることの悩み(市場が遠い=本土。 その分コストがかかり=運賃 さらに時間がかかる=鮮度落ち  ∴ 安く販売される宿命)を、島・行政が中心となって「冷凍」に活路を見出し、結果が出始めている、といった話しでした。

以前、五島列島に出張に行った話しをしましたが、私の目的も正にコレでした。
残念ながら当社の話しはあまり進んでいません。
東京の商社が、出張ベースで乗り込んでいくら一生懸命話しを持っていったとしても、成果は知れていますね。。

あくまで主役は島の方。 今回放送されていた、隠岐の海士町の取り組みは、町の予算全体の3割程度で最新の冷凍設備、工場を建て、カキ・イカを凍結し、出荷していました。数億円の投資だったようです。まさに、島の運命をかけて、の取り組みです。
2年ほど経過して、ようやく結果が出始めたようです。
都内の居酒屋にも出荷が始まったそうです。

やはり真剣さが違います。申し訳程度に人や金を入れたところで、地元の人には変な期待を抱かせ、結局は相手を失望させる結果になるような気がして、怖くなりました。この海士の取り組みは、見事です。本気です。観ていて自分たちのやっていることがとにかく恥ずかしくなりました。
時間と思いがなければ、とても立ち上げられる仕事ではないでしょうね。

離島の未利用資源の有効活用・・・聞こえは非常にいいのです。目のつけどころは間違っていないのですが、本当にそこに生活している人のことがわかっているのか? 一年のうち、何日か現場に入ったところで何がわかるのか?
できることには限度があります。 
結局、皆嫌な思いをして終わりそうで・・・・・

 


豆アジ

2008-01-20 | 国内業務
久しぶりに画像付きですね。。

昨年の夏に某所で固めた豆アジが残ってました。
20gより小さいと、から揚げや南蛮漬け用になるそうです。
50-60gないと、開きなんかにはならないそうです。

この在庫、見事に30g-40g平均。
業界で言う、「使えないサイズ」だそうです。

美味ですけどね、コレ。。。

ゴーストフィッシング

2008-01-19 | 日常雑談
水産物扱っていながら、初めてこの言葉を聴きました。

年明けから出張も無く、飲み会も控え、大人しく家でニュース番組など見るようになりました。これが結構知らないことが多く、勉強になります。
(偏った報道も多いのでしょうが。。。)
で、昨夜、ニュースステーションで、「ゴーストフィッシング」なる特集をしてました。
切れたり流れたりした漁具(特にカゴやらツボやらですね)が魚を獲り続ける、というものです。
海底に沈んだ放置漁具に、

魚がかかる→出られなくなる→そのうち死ぬ→腐る→それが餌となり、また魚がかかる

というサイクルが延々と繰り返されているというのです。
こんな話しは考えたこともなかったですね。
漁具は年中なくなります。
延縄船では、自分の漁具を100キロ以上流したままにしておきます。
そこに戻ってくるのは十時間以上後のこと。誰かが持っていってもわからないし、それを狙っている「泥棒船」も多かったものです。

しかし、無くなった漁具が延々と漁を続けているなど、考えたこともありませんでした。
亀に針が刺さっただの、イルカが漂流している網に絡まっただのそういった話はときどき聞いたことがありましたが。。

山口県の山陰側沿岸には昔からハングル文字の書いてある漁具が流れていていたものですが、最近の対馬の海岸線は特にひどいようです。
無くなることが前提で、見つからないように漁具を仕掛けるのですから、海底はさぞかしひどい有様でしょう。
山陰の底引き網には、こういった漁具が山ほどかかるそうです。。

根本的な対策ってあるんだろーか??

業界紙

2008-01-16 | 国内業務
某業界紙の記事です。

「スーパー値引き販売、継続宣言に物申す」
~業界の80%以上が値下げに反対~

大手量販店が打ち出した、「値引き販売戦略」に対して、疑問を投げかける記事です。 食品業界65社へのアンケートの結果ということで掲載されています。。

<反対意見>
※ 原料問題、人集めなどで既に苦戦している加工筋にとっては、値下げは厳しさに拍車をかけるだけ。中小メーカーは成立しなくなる。
※ 原料も仕入商品もすべて値上げしており、値引きなどとてもできる状態にない。特売をしたいなら、スーパーが自腹を切ればよい
※ メーカーは値上げ、量販店は企業努力による値下げを主張するが、間に挟まれたベンダーの立場は苦しい。取引を打ち切ることも考えている
※ 値下げを要求するにも関わらず、リベートやセンターフィーが上がっている。本来両方下がるべきものが、矛盾している
※ 無理な値下げは悪循環になるだけ。結局は質を落とすことなり、それがかえって客離れを招く。お互いのためにならず、偽装につながる心配もある
などなど

<賛成意見>
※ スーパー側がメーカーの値上げ要請にある程度応じ、自らコスト負担するのであれば問題ない
※ 戦略は自由。あくまで節度の問題
などなど

値引き販売は食品業界にとってプラスになるか? という質問に対しては、
※ 値下げを続ければ、メーカー、卸だけでなく、スーパーも自らの首を絞めることになる。人口減少は続いており、もはや値引きしたからといって、量売れるわけではない
※ 全国のスーパーが○○○系列になってきて逆らえない状況になっている。このままでは体力勝負に持ち込まれ、スーパーは○○○だけになてしまう。
※ 大豆や小麦など国際価格が上昇しているにも関わらず日本だけが逆行して値段を下げるというのは、あまりにも愚かなこと
※ メーカーや卸にばかり不満が募る一方で、スーパーだけが私腹を肥やしている印象が強い
などなど。

この意見が本当に業界各社のアンケートかどうかは?ですが、今の業界の内情を反映しているのは事実ではないでしょうか。
買う方とすれば、安いほうがいいに決まっている、と本当に言い切れるのか?

昨日、チクワの磯部あげを居酒屋で食べましたが、とにかく「粉っぽく」、まずいなんてもんじゃありませんでしたね。
ホカ弁ののり弁当のチクワも相当短く、薄く、なっておりました。
価格据置、規格を変えよ・・ここでも実践されています。。

賀詞交換会

2008-01-12 | 国内業務
業界団体が主催する、賀詞交換会に出席してきました。
大手商社に水産会社、冷蔵庫に乙仲さんと多彩な顔ぶれ。。
当三流商社の居場所などなく、隅のほうで寿司やらローストビーフやらを喰らっておりました。。

昨日の賀詞交換会に先立ち、基調講演?のようなものがありました。

「東南アジアの水産の課題」
※ 東南アジアの水産資源は危機的状況にあり、世界の中でももっとも深刻なエリアといえる。

という話しでした。
タイの調査によれば、1960年は、トロール船曳網一時間あたり、200-400kg程度漁獲できたそうですが、今はたった10-20kg。つまり20分の一まで落ち込んでいることになります。

今、北の海の資源についても騒がれていますが、(すり身原料の不足、高騰) すり身は東南アジアでも生産されています。
ところがこちらもこの状況。

また、天然資源の不足を養殖で補おう、いわゆる、「獲る漁業から作る漁業へ」という考え方はとても危険なようです。
ベトナムは現在、年間130万トンの魚を養殖しており、将来的には200万トンまで増産したいという計画があるそうです。
しかし、200万トンの魚を養殖するためには、なんと1400万トンもの餌となる魚が必要になるとか。 
2003年の漁業統計によると、東南アジア全体の海面漁業、淡水漁業の生産量は合わせて1400万トン程度。つまり、200万トンの養殖をするためには、東南アジア全体の漁獲物を餌として与えなければならない、という計算になります。。

昨日は、某大手コンビニのベンダーさんと商談もありました。

「価格は変えずに規格を変えよ」

というのが合言葉だそうです。
ちくわの穴の話しもまさにその話しです。
しかし、ちくわ自身が使えなくなる日も目前のようです。。

ベトナムで食べる「すり身商品」はとにかく味が濃く、美味です。
日本で同じようなものを食べると、本当にがっかりします。。

コンビニ弁当

2008-01-10 | 国内業務
10日付け 日経新聞の記事です。

「コンビニ弁当、安全徹底」
食の安全が問われる中、戦略商品の管理を徹底する・・・という大きな記事が目に入りました。

しかし、これでもか、というくらい添加物を入れ、室温で48時間品質が変化しないような状態した商品のほうがよっぽど危険なような。。
「安全管理」とはいったい何か?
モンゴルでは、ウォッカの瓶にメチルアルコールが混ざっていて、何人も死んだそうです。
日本では、日持ちさせるために、品質の良いものも添加物だらけにしてしまいます。その上、食べられるにもかかわらずバシバシ捨てます・
それでいて、「安全徹底」とは??

いよいよ難しくなってきました。。。