7/2旅人 

山と旅が好きです。

池の平 湧水池から高草山。

2018年09月30日 | 近郊の山

さて前回の続き

二週間後の9/16、また三輪に戻ってきた。

 

 

高草山は、坂本からしか、登ったことがない。

案内板にはいくつかルートがある、三輪からは初めて登るのでどのルートからでも良いのだが、潮見平経由か池の平経由だな、池の平には湧水池というのがあるねえ。

柿田川みたいな湧水なのかしら?こっちが良いな^ー^

 

池の平経由で高草山に向かうことにする。

 

先々週訪れた時は雨。今回もガスが取れず霧雨状態だ。もうこうなると何処の山に行っても同じだあ_| ̄|○

途中にあったでっかいお屋敷、書生さんが住んでいそうな門構え。 

これまた、古い常夜灯だね。 

水車小屋跡か。 

ここも前回通った「山辺の道」なんだね。 

 

火事や非常時に鳴らすのであろう非常板。 

 

叩く木槌も古いね。

最近、使った様子もないし。 

 

道は集落をこえると途端に細くなる。 

 

 

 

 

 

ちょっと歩くと登山口を発見!!

彼岸花が咲いている。

良くしたもので、お彼岸になると咲くんだねえ^ー^ 

 時折現れる石の指導標。

時石に到着。

時計など皆が持っていない頃。この石に日が当たるとお昼の目安にしていたそうな。今は木に囲まれてしまったが。昔は茶畑で見通しが良かったらしい。日時計みたいなものだね。 

さて、この先が潮見平の標識は出てきたけど、池の平に向かう標識が無い。下の案内板にはここ時石が分岐のはずだが? 

よく解らないまま、ガスガスの山中を北側に向かって進んでいく。 

どうやら、池の平のコースにのったようだが、

何処に分岐があったのかは、解らない?? 

開けた処に出た。

朽ちかけたベンチがある、ここが湧水池らしい。 

 

想像していた、池などはなく。茶畑と看板とベンチだけ・・・・・・

どうやら此処によく水が出る井戸があったようだ。

なんか、がっかり_| ̄|○

道端に落ちていた栗の実、まだまだ青いなあ^ー^ 

湧水池を経て、潮見平を目指し南へ。 

一回、急登があったけど、高草山、山頂に到着。

ガスガスだあ_| ̄|○ 

 

鳥居と祠があるので、お参りする。 

高草山大権現 神様だね。 

 

天気はぱっとしないが、満観峰へ向かうのだ。 

続きまする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

9/16         2018

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿