愚昧親爺記  ~ちぎれ雲きょうはどこへ行くのやら~

何でも興味津々のちぎれ雲。
あっちへふらりこっちへふらり飲み歩き記録など。

飲み比べ @福本屋

2022-10-12 20:30:30 | 広島市【立ち飲み】
本来は酒屋で買った酒を店内で飲むことや飲ませる店のことをを角打ちって呼ぶんだって頑なに言う人が居るんですよ。
一方、立ち飲み屋の事を角打ちっていう人もいますよね。
個人的には、頑なじゃぁないけど、前者の方が風情があると思うので、拙ブログでは酒屋の角で飲むことを角打ちと・・・
時が経てば言葉の意味は徐々に変遷していくってのはよくあることで

広島駅がある辺りを広島市南区松原町っていうんですが、再開発が進んでいます。
でも、まだ場末感の漂う一帯は残っております。



角打福本屋
こちらに赴任する直前に一度お邪魔して、「赴任してきたら時々顔を出すかも」って宣言していたものですからね、赴任後に何度か足を向けたのですが、暫くは臨時休業状態でして

そのうち、若松って居酒屋を見つけ、そこが最近のお気に入りになりつつあったのですが、そこも事情により長期休業中。  このブログの下書きを最初に書いている時期(2022年7月)のお話ね

ってことで、こちらのお店に再訪。

角打福本屋 角打を名乗っているものの酒屋ではないのであります。
が、以前紹介した本店はウラブクロにあって、そこではお酒も販売しておりますし、飲酒コーナーもあるのでそちらは正統派角打。
そこが営まれているってことで、かろうじて角打でもええかな・・・

まずは、品書きに目を落とす



一応、決めてましたよ。お店に入る前から。
銘柄自由なきき酒セット
本日のラインナップは冷蔵庫の上のリストを見るか、直接冷蔵庫のラベルをチェックするか。



残念ながらラベルで判断がつくほどの飲兵衛じゃないしね
リストから適当に、3番、13番、18番



旭鳳(広島)、誉池月(島根)、鯉川(山形)



飲んだ時はそれなりの印象を覚えるはずなんだけど・・・
一睡するとなぁ~んも覚えてない記憶喪失世代
王子の狐さんの真似をして、かしゆか、あーちゃん、のっち、にしとこ
ちなみに、この方々はPerfumeって広島出身の3人組テクノポップユニット。
知らんけど・・・  知らんのかいって突っ込んでください。ホンマ疎くって

さて、アテの方



まずは、キュウリ



ラー油たっぷりフレッシュきゅうりってのが正式名称らしい

土手焼2本



どうやら、福本屋の名物らしい

店内はこんな感じ



冷蔵庫に着目してくださぁ~い!



中央にドンと鎮座している樽
樽って言っても日本酒の鏡開きをイメージする木製の樽ではなくて、生ビールが入っているような金属樽なんですけどね



誠鏡 純米吟醸雄町生酒



徳利で提供いただきました
ぁ、じゃこてんを頼んだのに写真が



雰囲気だけ伝わりましたでしょうか



ってことで、角打福本屋さんでした!



過去の訪問記録
2022年3月:お邪魔します!

お店の情報は個人の備忘録として掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたり、そもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報はお店のHPなどでご確認ください。
角打福本屋
広島県広島市南区松原町10-29
・広電本線 広島駅 徒歩3分
営業時間:15時~23時
定休日:月曜日

20220728

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の一杯 @サンポー食品

2022-10-12 12:30:09 | 即席めん(カップ麺)を喰らう
拙ブログで時々登場しております愚昧のカップ麺の師匠  字面で登場しているだけで、実際には登場してませんけどね

な、な、なんと、九州にある某食品メーカーとコラボでカップ麺をプロデュースしてしまったのです

自分にとっての某食品メーカーって



九州らしい棒状ラーメンってイメージなんですけどね



九州のうまいのって感じで、各種カップ麺も絶賛発売中らしいっす



上が久留米で下が博多だったっけ
逆かも

なぁ~んて、自分の喰った袋麺はどうでもよくってですね。
本日の主役は



taka :a氏



究極の一杯

凄いネーミングだが、素人泣かせのカップ麺の名称
もしかして、これの正式名称は
「共同開発」
もしかして、
「熱湯3分」
まさか、
「紙」
じゃぁないだろうし
考えてたら3分経ってましたって

ぁ、そうそうカップ麺ネタで、熱湯3分のところブログに4分って書いたら、師匠にすごく怒られちまいましてね
それで破門になったのですが
まぁ、有名人になったら友人や知人が湧いてくるの法則に従って、勝手に弟子を名乗っている訳で
世間体にいうなれば、破門になった元弟子ってのが正しい私の階級でございます

そんなハモンサレーノ親爺、蓋にもう一度目をやる



良い男が写っているではないか

私の記憶が正しければ師匠はこんな良い男ではなかった筈
ぉい、責任者出てこい

冒頭で拙ブログに字面では出てるが実際には出ていないと書いたものの、昔の飲み会の写真を検索して素顔を晒してやる

って探そうにもあの頃の飲み会の写真は、こんな感じでスタンプ押しまくって誰が誰だかわからんっ中年



そのうちスタンプベタベタ写真を探し出してやるぜ

まだ前書きですか
さっき3分経ったって書いてたはずですけど



先ほどは開封前でしたので、改めて御開帳

重みのある粉末スープ



0.01gまでこだわったスープ
注ぐ熱湯の量を間違えては意味がない
って、線が良く見えんっ中年
儂が老眼なだけか

師匠の教えに従って、蓋の上で液体スープを温める



この時に間違えても師匠の顔を覆うことがないように十分気を付けて
でも、見返してみると被ってるな

完成です!



かやくがない
袋麺の素ラーメンはよく食べるが、カップ麺の素ラーメンはやばいぜ

出来るだけメンマを掘り出して、海苔をトッピング



どうだ



って、カップ麺では禁断の麺リフト



スープは間違いなく美味い
というか、好みのど真ん中!

愚昧が棒状ラーメンが好きなのは、ノンフライ麵ってのも一つの理由なのだが・・・

それにしても師匠
カップ麺発売おめでとうございます
益々のご活躍を祈念いたしております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする