はぐれ遍路のひとりごと

観ながら歩く年寄りのグダグダ紀行

藤枝ハイキングコース案内NO4

2016-12-20 11:45:38 | 藤枝ハイキングコース





                                                    ↑藤枝市HPより


    ********************************************************************************

 藤枝駅から自主運行バスゆらく線に乗り “ゆらく” にて下車し、大久保線の大久保行または蔵田行で “・ビク石登山口” で下車。

                 1・ビク石登山口バス停                               2・ビク石登山口
         
 1 ・ バスを降りたら少し戻って登山口入口に行く
 2 ・ 石垣に囲まれた狭い階段を上る。

              3・高根幼稚園の横を下る                             4・吊橋が見える
  
 3 ・ 右に幼稚園を見て進み、突き当りに茶畑の間を下る。
 4 ・ 下にこれから渡る瀬戸川に架かる吊橋が見える。

                 5・吊橋を渡る                             6・吊橋を渡ったら右折する
 

             7・藤枝市民森駐車場                         8・藤枝市民森駐車場看板
  
 7 ・ 8 ・ 大きな看板と立派な名前の割には貧弱な駐車場がある。
    車で駐車場に行くには、県道にある登山口バス停のゆらく寄り400m程にある排水処理施設の橋を渡り、橋を渡ったら
    細い道を左折する。県道にも細い道の入口にも車両用の看板があります。      

           9・駐車場の上の林道から登山道へ                       10・渓谷の横を歩く
 

                 11・沢を渡る                              12・ビオトープへの分岐
 
12 ・ 左の上り道はビオトープ経由のビク石への道で、直接ビク石に行くには右の道を行く。

           13・ビオトープへの分岐の標識                  14・・ビオトープへの分岐の標識
 
12 ・ 左に行く標識に 「ビク石 3.2km 85分」 とあるが
13 ・ 右の標識にも 「ビク石 1.5km 45分」 とある。サー貴方はどちらを選ぶか。

                 15・また沢を渡る                           16・滑ります
 

                 17・農道合流                               18・また山道へ
 
17 ・ 農道に合流したら上に登る
18 ・ 5分も農道を登ると、左側に白い柵のある取付道があるので、そこから登る。

                    19・茶畑の横を行く                               20・ガレた道
         
19 ・ 最後の茶畑の横の道を通り林の中の道に入る。
20 ・ 石がゴロゴロして歩きづらい道になる。

                 21・農道直下の階段                          22・最後の上りへ
 
21 ・ この階段が見えたら山頂は近い。
22 ・ 農道を横断して階段を上る。

                 22・ビク石                               23・ビク石山頂
         
22 ・ 山の名前の語源になった 「ビク石」 。ビク石とは茶摘みに使うびく(籠)に似ているからと説明がある。
23 ・ 標高526mビク石(石谷山)山頂

             24・高尾山                                           25・高根山

24 ・ 山頂下の岩の上から西にある高尾山や高根山が見える。

                 25・大名石                                  26・平石
 

              27・山頂の案内板                               28・山頂の案内板
 

                 29・高草山                              30・ダイラボウ越しの富士山
 
29 ・ 30 ・ 山頂広場の西側が開けていて、駿河湾から高草山、ダイラボウ、富士山などが一望できる。
        山頂広場にはベンチや水洗トイレもあります。

 この先は行先毎にクリックしてください。

       A(剣ヶ峰)コース   A(仙沢)コース    Bコース(ふれあい広場)

     ********************************************************************************
       ページトップへ戻る      藤枝ハイキングへ戻る      メインメニューに戻る

最新の画像もっと見る

コメントを投稿