はぐれ遍路のひとりごと

観ながら歩く年寄りのグダグダ紀行

大崩・岡部-高草山-満観峰-岡部周遊コース

2014-01-28 09:34:40 | 低山歩き
歩行時間:6時間35分   休憩時間:1時間25分   延時間:8時間00分
出発時間:8時00分   到着時間:16時00分
歩  数:  27、754歩   GPS距離19.2km

行程表(2014-1-19(日)
 宇津ノ谷道の駅(岡部) 0:35> 林道分岐 0:10> 山道開始点 0:25> 28号峰 0:30> 富士見峠
 0:15> 高草山 0:35> 鞍掛峠 0:10> 尾根合流 0:15> 三角点 0:25> 満観峰 0:20> 444峰
 0:50> 蔦の細道 0:20> 宇津ノ谷峠 0:20> 宇津ノ谷道の駅(静岡) 1:25> 安倍川駅


大崩・岡部-高草山-満観峰-岡部周遊コース
                             高草山へ
 バスを降りると吐く息が真っ白で驚いた。気温は0℃で今冬最低の中の歩きだが、風も無く陽が射して
いるので歩き出すとすぐ暖かくなった。それに伴い息の白さは消えてしまった。
気温は同じなのに何故なんだと考えながら歩き、多分バスから降りた時は体が暖まっていたので、吐く息も
暖かく、冷たい外気温んで白くなったのだろう。それが暫くたつと体が冷えてきて、吐く息の温度も下がり
白くなくなったのだと思った。だが歩いて体は温まったのだから、息だって暖かく白いはずなのに?
何しろ当地は温暖な地で、氷が張るのも珍しいし雪が積もる事は無い。息が白く出るのもたまにしかないので
こんな事も分からないのだ。

 廻沢集落から送電線の鉄塔が4本見えてきた。多分一番左が28号塔で29、30号と続くのだろう。
残りの1本はこの時点では分からなかったが、後で富士見峠に行ったとき高草山よりに建っていた鉄塔が
31号塔だと分かった。
今まで山を歩いて送電線の鉄塔や送電線は何度も見ているが、今回ほど気にする事はなかった。理由は
今日歩く尾根に鉄塔が3本立っているからで、そのため送電線が載っている2万5千分の1の地図を持って
きているからだ。尤も持ってきた地図は焼津市が発行したハイキングマップに過ぎないが、早速今日登る
山が分かった。

 
         国道1号線を跨ぐ歩道橋を南に渡る               廻沢集落から28号塔
          廻沢入口の地図
 集落を過ぎ最初の林道分岐の橋を渡り、杉の葉の積もった林道を行く。正面に酒屋の名前を書いた建物が
現れたが、何故こんな山の中に倉庫を建てたのだろう。理解不能だ。

 
            林道突き当りを右の通行止めの林道へ            こんな山の中に酒屋の倉庫か?
          林道分岐の地図
 先週初めてここへ来た時は「山が覆い被さっている」などと大げさな表現をしてしまったが、2回目の今日は
それ程の傾斜には感じなかった。送電線の点検路の標識の先の道は、かっての段々畑の石垣が崩れている。
傾斜がきつく1段1段が狭い畑で何を栽培していたのだろうか。お茶? それともミカン? その残骸すら残って
いない古い畑だ。
 上に延びる道は畑跡の左側の林沿いにあり、道はガレ場状態になっている個所が多い。いや正確に言うなら
全てガレ場状態だと言っても過言ではない状態だ。しかし富士山の火山灰の道と比べれば、ズルズルーの
戻りが少ない事と、30分もしないでガレ場が終わる事もあってそれ程苦痛には感じない。
 
       
             橋を渡り書面の斜面を登る            斜面の崩れかけた石垣

 またまた枕状溶岩らしき物の紹介です。左の写真は全体像で、こんな状態でゴツゴツしています。
真ん中の写真は大岩から別れて石になるところで、大岩にはまるで石垣のように網目ができていた。
さらに右の写真は、中央の写真の石と違い、ピョコンと岩から分離している。この石がもっと丸ければ
相良(現牧之原市)の「子生まれ石」と似ていると言いたいところだが、とてもあんなに真丸ではないし
神秘性も無い。

 この岩場の上にも3段ほどの低い石垣を組んだ所があった。入口にあった段々畑の石垣はとうに終わっていて、
途中は林にになっている。それなのにこんな場所の石垣は何のためなのか? 分からない事が多い道だ。

    
                        枕状溶岩??

 地図には28号鉄塔のピ-クを標高318mと書いてあったので、それを確認しようと、鉄塔の下を潜り、鉄塔の
後ろのピークに登ってみた。ピークと言っても鉄塔の基礎より数m高いだけだが、低木が生茂り、こんな時季で
なければ登るのも大変そうな場所だ。途中棘のある木に刺され痛い思いをしながら岩のゴツゴツしたピークに到着。
 実は今日はアナログの高度計を持ってきているので、高度を確認すると、何と250m辺りを指している。
そんな馬鹿ナ! いくら精度の低い高度計でも60mも差が出るなんてひどすぎる。
 地図には送電線の線は引かれているが塔自体の場所は表示されていない。では28号塔と思っている場所が
違うのか? 地図と磁石と景色を見比べて現在地を推定するが、この場所は318峰に間違いなさそうだ。
だから安物の高度計は嫌いだ。今朝だって出がけに自宅の標高23mに合わせてきたのに本当に使い物ならない。

 ピ-クから前回確認できなかった高草山のアンテナが確認できた。それに廻沢集落も前回よりよく見えている。
集落の中で確認した送電線の鉄塔に来ているのかと思うと、何となく嬉しい気分になるのだから子供だ。

       
              28号峰から高草山のアンテナ           28号峰から廻沢集落

 西に目をやれば前回確認できなかった北のピークの場所が分かった。左の写真の尾根が終わる場所の少し左の
高台に茶畑がみえている。あの茶畑が北のピークにある茶畑に違いない。
 では満観峰はと地図で指す方を見るが、生憎木が邪魔をして見えない。いやその前側に蔦の細道の尾根にある
444峰が邪魔をして見えないようだ。富士山もきっとあの444峰の向側にあるに違いない。

 
              28号峰から北のピーク               28号峰から雪山

 富士見峠から28号峰の尾根道は前回も書いたが、しっかりした道で結構歩かれているように見える。
だがわざわざ富士見峠から28号峰を往復するメリットは考えられなし、途中に畑が有る分けではない。
これも分からない事の一つだ。
 富士見峠からの富士山は今日は少し霞みがかかり前回よりはっきりしていなかった。
そうそう廻沢集落で見て分からなかった送電線は、31号塔で富士見峠から少し高草山よりの所に建っていた。
こうして送電線の場所を覚えていくと場所の特定がしやすくなるな。

         
            28号峰からの尾根道                  富士見峠から富士山

 歩き慣れている高草山への道は、珍しい物や気になる物も無いまま高草山の三角点に到着。この三角点の
標高は地図では501.4mとなっているが高度計は---- アレー? 高度計は505m位を指している。
何故なんだ。さっき28号峰では60mも差があったのに、ここでは4m程の違いに過ぎない。
全くなんなんだろうな嫌になってくる。

 今日高度計を持ってきたのは、28号峰の場所の特定と、高草山の三角点のあるピークと、社のあるピークの
どちらの標高が高いか確認するためだった。
 一般的に高草山の標高は501mと云われていて、マピオンの地図の標高ではどちらも501mと表示される。
だが登った感じは社のある山頂の方が高く感じるので、高度計がどちらが高く指すか確認する積りだった。

 三角点から社のに向かう途中、いつもは閉まっているNTTのアンテナ塔の門扉が開いていたので写真を1枚。
三角点から社へは、一旦下った後で登りになって社側の山頂になるのだが、こうして歩いていても社側の坂の方が
高く感じる。オヤ? 社の手前に「高草山 海抜502.9m」と書いた杭に気が付いた。今まで気付かなかった杭だが、
高度計を見ると510m位を指していて、明らかに三角点より高い。
しかしここで502.9mと新しい標高が出てきてしまったので、家に帰り国土地理院のWeb地図で調べてみた。
すると三角点の場所では499.4m。祠側のピークでは502.3mとなった。所詮はWeb上でやっているのでドンピシャの
数値にはならないが、高草山は社側のピークが高い事は確かな事が分かった。だがこれから高草山の標高を
人から聞かれた時は何と答えればいいのだろう。従来通りの「501m」か、それとも新しい山名表示の「502m」か、
イヤイヤ四捨五入して「503m」なのか。困ってしまうな。それにしても502.9mはどうやって調べたのだろう。

 この山名表示の杭は今日初めて気が付いたが、いつ建ったのだろう。見慣れている場所なので注意がいかず、
今まで気が付かなったのか。それとも最近建ったのか。

         
               高草山のアンテナ塔                新しい山名表示杭

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あや)
2014-01-28 13:11:47
先日はコメントをいただきありがとうございました。
私は基本的には「山ガールごっこ」をしたいので、お気楽なコースしか歩きませんが、以前は高草山周辺を「庭」(笑)にしていたので、だいたいのコースは察しがつきます。
こんなふうに丹念に高草山を歩いてもらえると、地元の人間としてはすごく嬉しいです!!
高草山も放置茶園が増え年々荒れて来ていますが、今でもどこの山が一番好きかと言えば、北アルプスの山々ではなく「高草山!」です。
私にとっての高草山は、小さいころから「神の住む山」でした。

で、山名標識が立ったのは昨年の春です。おそらくキスミレの時期に合わせて立てたと思います。
私は神が住まう高草山には、こういうものは立てて欲しくないという気持ちがありましたが、他地域から訪れる人の記念撮影には欠かせませんものね。。。
返信する
Unknown (はぐれ)
2014-01-30 09:36:13
あやさんコメントありがとうございました。
私にとっても高草山は、一番好きというか一番慣れ親しんでいる山です。
何年か前に高草山の公的標識のあるルートは全て歩いてみようと歩きだし、今は私製の標識も歩いています。
これが中々面白くて、あっちに行ったりこっちに来たりと楽しんでいます。

ところであやさんが「高草山の標高は?」と聞かれた何メートルと答えますか?
確かに双耳峰の高草山は社側のが高いですが、杭の場所は最高点ではないし-----

北のピークで検索した「大人の遠足」、これからは毎日拝見させてもらいます。
返信する
高草山は503m? (masa)
2015-01-19 17:16:36
地元に住み高草をこよなく好きなmasaです。

1つ教えてほしいのですが、高草の高さは何mでしょうかねぇ?

山を紹介したパンフレットや本が十分ではないので作ろうと思っているのですが、高さを書き込めなくて困っています。笑

焼津市観光課に聞いたら501mといい、新しい標識については全く知りませんでした。
もしこのブログ後の情報がありましたら教えてください。

メールアドレスはmasarus21@yahoo.co.jp です。
返信する
Unknown (はぐれ)
2015-01-20 10:01:13
コメントありがとうございました。
masaさんのHPを拝見し驚きました。高草山の地元と言いながら、色々な百名山を登った全国区の方なのですね。
しかも私の写してあるだけの写真と違い、綺麗な写真のオンパレードは羨ましい限りです。
これからの山行の参考にさせていただきます。
私も初日の出で満観峰にいました。帰りも日本坂峠経由で下りましたが、記事の中の6人の中にいたかどうか・・・・・・

お尋ねの高草山の標高についてはブログに書いただけの知識しかありません。
返信する

コメントを投稿