あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

鎌倉幕府の成立は?

2014-03-28 06:04:02 | 社会科こぼれ話
 歴史の年号を語呂合わせで覚えることが多いと思いますが、最もポピュラーな覚え方は?
 「鳴くよウグイス平安京」の794年、「いい国つくろう鎌倉幕府」1192年あたりでしょうか。

 でも、鎌倉幕府成立を1192年とする研究者は今では少数派です。

 鎌倉幕府の成立時期については諸説あります。
 鎌倉幕府がその武家政権としての体制を整えるまでにはいくつかの段階を経ているからです。
 簡単な年表です。

治承3(1179) 11月 平清盛、院政を停止、後白河法皇を幽閉。
  4(1180) 4月 以仁王の令旨
          5月 以仁王、源頼政ら挙兵、宇治で敗死。
           石橋山の戦い。頼朝伊豆で挙兵、安房に敗走~源義仲、挙兵~頼朝、鎌倉入り。
           富士川の戦い。平氏軍敗走。
          11月 頼朝、侍所を設置。
養和1(1181) 2月 清盛没。
寿永2(1183) 5月 義仲、平氏軍を破る
          7月 平氏、京を逃れ西海へ向かう。義仲入京
          10月 寿永の宣旨。朝廷が頼朝による東国の支配権を公認
元暦1(1184) 1月 義仲、源範頼・義経軍のため敗死
          2月 一ノ谷の戦いで平氏屋島に敗走
          10月 頼朝、公文所と問注所を設置
文治1(1185) 2月 屋島の戦いで義経、平氏軍破る
          3月 壇ノ浦の戦いで平氏滅亡。
          10月 後白河法皇、源行家と義経に頼朝追討の院宣を下す。
          11月 行家・義経追討の院宣を下す。
             頼朝、諸国の守護・地頭任命権を獲得。兵糧米の徴収権を認められる。
文治5(1189) 4月 頼朝の奥州藤原氏征伐。義経自害。
          9月 奥州藤原氏滅亡。
建久1(1190) 11月 頼朝上洛。権大納言・右近衛大将となる。
             頼朝、両職を辞して鎌倉に帰る。
  3(1192) 3月 後白河法皇没。 
          7月 頼朝、征夷大将軍となる。
  
 さて、いかがでしょう?
 もう少し詳しく見てみましょう。

○ 1180年説
 伊豆に流されていた頼朝が挙兵し鎌倉へ入りし本拠地としました。幕府の統治機構の原型ともいうべき侍所が設置されて、武家政権の実態が形成されたといえます

○ 1183年説
 後白河法皇から、寿永の宣旨により東国の支配権を公認された年です。

○ 1184年説
 行政を担当する公文所(後の政所)と司法を担当する問注所を置いて、政権の実態を形成しました。

○ 1185年説
 源義経・源行家が頼朝政権の内規に違反したことを契機に、頼朝は両者追討の院宣を後白河法皇から獲得するとともに、両者の追捕を名目に、守護・地頭の任免権を承認させました。これにより頼朝は、全国の軍事権・警察権を掌握しました。

○ 1190年説
 頼朝は右近衛大将(うこのえたいしょう)という、常設の武官としては最高位に任ぜられました。
 「幕府」とは、本来近衛大将の開いた役所を指す言葉だったのです。
 よって、1190年ということもできますが、すぐに辞めてしまいました。

○ 1192年説
 頼朝が征夷大将軍への任官を果たした年です。
 2代目に継がずに辞めてしまいましたが幕府は存続しました。
 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任じられたときに「幕府」を開いたとはいいませんね。
  
 どうやら1185年をもって幕府成立とする説が有力とされています。山川の高校教科書もこの説を用いています。

 当初、幕府が政治的に影響力を及ぼすことができたのは、将軍任国である関東と将軍所領ぐらいでしたが、次第にその範囲を拡大し、承久の乱で全国的な支配権を確立するようになりました。

 「いい箱つくろう鎌倉幕府」、いつかこうやって覚えるようになるかもしれません。


 ちなみに、左の写真は、源頼朝でなく、足利尊氏の弟・足利直義像であるという説が有力です。右の木像と比べてみてください。

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1185年 (もののはじめのiina)
2018-08-29 08:52:50
最近は1185年が、
          「いい箱つくろう鎌倉幕府」鎌倉幕府成立となった風ですね。

司馬遼太郎が、鎌倉幕府を解説します。
日本史が、中国や朝鮮の歴史と 全く異なった歴史をたどりはじめるのは、鎌倉幕府の時代だと申します。

素朴なリアリズムをよりどころにする「百姓の政権」が誕生してからです。彫刻などにも影響を与えました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。