…前略。
▼45年9月、ソ連は北方四島を占拠した。日本は敗戦直後たった。
▼52年1月18日、韓国は李承晩ラインを一方的に設定し、竹島を組み込んだ。
日本は占領下だった。
次の2例は、相手の立場が弱く、言葉の上で譲ったとも解釈できる。
▼78年10月25日、中国の部小平副首相は、尖閣棚上げを日本記者クラブで語った。
当時、中国は日本の経済支援を渇望していた。
▼北方領土交渉で日本側が最大の成果とする東京宣言の発表は、93年10月13日たった。
ロシアはソ連崩壊後の混乱下にあり、エリツィン大統領は日本の経済支援を期待して署名した。
こうみると、結論は単純である。
強い経済が安全保障の基礎である。
それなしには、あの島々は危うい。
成長なくして安保なし。
強く賢い日本経済が要る。
(特別編集委員 伊奈久喜)
9/9、日経新聞2面の「風見鶏」から。
▼45年9月、ソ連は北方四島を占拠した。日本は敗戦直後たった。
▼52年1月18日、韓国は李承晩ラインを一方的に設定し、竹島を組み込んだ。
日本は占領下だった。
次の2例は、相手の立場が弱く、言葉の上で譲ったとも解釈できる。
▼78年10月25日、中国の部小平副首相は、尖閣棚上げを日本記者クラブで語った。
当時、中国は日本の経済支援を渇望していた。
▼北方領土交渉で日本側が最大の成果とする東京宣言の発表は、93年10月13日たった。
ロシアはソ連崩壊後の混乱下にあり、エリツィン大統領は日本の経済支援を期待して署名した。
こうみると、結論は単純である。
強い経済が安全保障の基礎である。
それなしには、あの島々は危うい。
成長なくして安保なし。
強く賢い日本経済が要る。
(特別編集委員 伊奈久喜)
9/9、日経新聞2面の「風見鶏」から。