文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

以下はリアルタイムのベスト10である。2020/6/30, pm 11:15

2020年06月30日 23時16分52秒 | 全般

1

習近平の中国はもはや、「ヤクザのなかのチンピラ」と化しているのである。図体こそでかいが、心と頭はまさしくチンピラ、実に厄介な存在である。

2

コロナ禍が発生した初期段階では、中国は世界各地でマスクなどの医療物資を買い占めて、各国における品不足の原因を作った。

3

China's viciousness does not stop at this level.

4

中国の華東地域日商倶楽部懇談会が会員企業710社への質問で、実に9割がサプライチェーンや拠点の変更を行う計画が「ない」と回答したのである

5

ドローンの航続距離を大幅に伸ばし、武器として、あるいは偵察用として、軍事的に大きな力を発揮するためにトヨタの燃料電池技術が使用されるとしたら米国はどう出るだろうか

6

世界の趨勢も、政府の意図も、自由主義社会の人間が持つべき普遍的価値観も、まるで感じさせない「儲けさえすればいい」という商人の発想による発言である。しかし、世界の動きは怖い。

7

豪州は、中国の亡命外交官や諜報員の情報によって2004年8月に当時の胡錦濤総書記が開いた秘密会議で「米豪分断と豪州属国化計画」の存在を知った。

8

以下はリアルタイムのベスト10である。2020/6/30, pm 3:45

9

そして、その技術も、外国の先端技術研究者や大学教授を招く中国の「千人計画」に基づき、破格の厚遇で呼び寄せられた人々によって形となっていることを忘れてはならない。

10

La cultura giapponese sembra comportarsi reciprocamente. La cultura britannica

 

 


and those who take part in the side that tramples freedom and human rights

2020年06月30日 23時06分26秒 | 全般

The following is an article published in Hanada magazine, titled "The business people and researchers who are "destroying Japan." It is from the serial column of Mr. Kadota Ryusho.
Hanada is a must-read not only for the people of Japan but also for people worldwide.
For those who have not yet subscribed, you should head to your nearest bookstore right now because it is full of real articles.
If you have not yet subscribed, you should head to your nearest bookstore now, because it is full of real articles like this one.
And yet, the price is only 950 yen (including tax).

For five months since January of this year, I have been relentlessly chasing the Corona, interviewing people, and compiling them into a manuscript. It was.
I recently published a book, Epidemic 2020, published by Sankei Shimbun Publishing. 
Of all the work, the one I thought about the most was how the Japanese business people and researchers would soon be "destroying Japan." It was a matter of "I don't know.
I continued to wonder if these people think 'I don't care if I lose my motherland' for-profit or ambition.
The fact that the Japanese economy was stranded at the same time as China's economy was brought to a halt by the spread of the Corona must have been shocking to the Japanese people.
Although we knew that, indeed, we could not have imagined that we had become so dependent on China. 
Viewing the situation seriously, Prime Minister Shinzo Abe held a Future Investment Conference on March 5 and said. 
'We will return to domestic production for highly dependent products in one country in the supply chain and have high added value. At the same time, we will diversify our production bases to ASEAN countries and other countries, rather than relying on one country for the other products.' 
This decision was immediately included in the FY2020 supplemental budget as a subsidy to encourage the country's return of production facilities. It was shown as the government's intention by the incorporation of ¥220 billion.
In other words, it was nothing less than the government's order to "withdraw from China.
However, I was astonished when I saw the results of a survey conducted by JETRO in April of the following month of companies that had expanded into China. 
In a survey of 710 member companies by the East China-Japan Business Club, 90% answered that they have "no plans" to change their supply chains or bases. 
As the anti-Japanese riots against history textbooks in 2005, the anti-Japanese demonstrations against the Senkaku Islands' nationalization in 2012, and other events have shown, whenever "something" has happened, companies that have expanded into China have always suffered significant losses.
But what's happening in the world right now is quite different from the turmoil triggered by temporary political movements and events. 
The uncontrollable hegemony of China.
The international community must now confront this monster, which tramples on freedom, human rights, and democracy, and unapologetically uses force to change the status quo, to protect universal values.
Australia learned of the "U.S.-Australia split and the plan to make Australia a vassal state" at a secret meeting held by then-General Secretary Hu Jintao in August 2004, thanks to information from Chinese exiled diplomats and intelligence officers.
Australia's demand for an independent inquiry into Corona has been met with blatant reprisals, including a halt to Australian beef imports, an increase in barley tariffs, and a suspension of Chinese travel to Australia.
But there is no sign of trepidation. Australian have in mind the determination and conviction that "a defeat here would mean the death of freedom and democracy. 
So what about Japan? 
Despite the policy announced by Prime Minister Abe, Hiroaki Nakanishi, Chairman of the Keidanren, said at a regular meeting on June 8:
'Japan needs to maintain good relations with China, which is an important market. Keidanren will continue to engage in active dialogue with the business communities of both countries and contribute to economic development through initiatives such as One Belt One Road and a free and open Indo-Pacific region.' 
It is a statement based on the idea of a merchant who says, "as long as you make a profit, that's all that matters" with no sense of world trends, governmental intentions, or universal values that people in a free society should have. 
But the world is moving in a scary direction.
The United States is already increasing its scrutiny of companies that provide China with technology that can be converted to military use.
Of course, Japanese companies are no exception.
One of the companies targeted is Toyota Motor Corporation, which boasts consolidated profits of 2 trillion yen. 
In response to China, which has its eye on Toyota's fuel cell technology and is planning to apply it to drones, Toyota is trying to make its contribution to China through collaboration with Tsinghua University.
But how would the U.S. fare if Toyota's fuel cell technology was used to significantly increase the range of drones and provide significant military leverage, either as a weapon or for reconnaissance?
Imagine drones flying over Japan, or even the United States, in droves. 
And let's not forget that the technology, too, is being shaped by China's "thousand-man plan" for inviting advanced technology researchers and university professors from abroad, who have been brought in with unbeatable hospitality.  
They live in high-rise apartment buildings with heated swimming pools and gymnasiums. They have been assigned beautiful secretaries from the Public Security Bureau, who happily produce research results for China.
And their contact person is the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS).
Even if Japan's business and academic communities in a state of peace senility regret, the Japanese business community and the world of academia cannot help but regret that a repeat of the former Toshiba Machine Co-Combe breach is just around the corner. 
It doesn't know that this is a turning point in history, and those who take part in the side that tramples freedom and human rights will not be overdone even if they are pointed.


温水プールやジムが完備された高層マンションに住み、公安局派遣の美人秘書をあてがわれた彼らは嬉々として中国のために研究成果を挙げている。そして、その窓口となっているのは、日本学術振興会である

2020年06月30日 21時36分06秒 | 全般

以下は、「日本を滅ぼす」企業人と研究者たち、と題して、月刊誌Hanadaに掲載された門田隆将氏の連載コラムからである。
Hanadaは日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
まだ購読されていない人たちは今すぐに最寄りの書店に向かわなければならない。
何故なら本稿のような本物の論文が満載されているからである。
それでいながら、価格はたったの950円(消費税込み)なのだから。

今年1月以来、私は5か月間、ひたすらコロナを追い、取材し、原稿にまとめる作業を続けてきた。
このほど産経新聞出版から『疫病2020』を上梓した。 
すべての作業の中で、私が最も考えたのは、やがて日本の企業人や研究者たちが「日本を滅ぼす」ということだった。
この人たちは、儲けと利益、あるいは野心のためには、「母国がなくなっても構わない」と思っているのかと考え続けたのだ。 
コロナの感染拡大で中国経済がストップすると同時に日本経済が立ち往生したことは国民にとって衝撃だっただろう。
わかってはいたものの、さすがに「ここまで」中国に依存していたとは考えが及ばなかったのである。 
事態を重く見た安倍晋三首相は3月5日、未来投資会議を開催し、こう語った。 
「1国へのサプライチェーン依存度が高く、同時に付加価値が高いものについては、国内への生産拠点回帰を図り、そうでないものについても1国に依存せず、ASEAN諸国などへの生産拠点の多元化を図っていきます」 
この決意表明は、さっそく2020年度補正予算に生産拠点の国内回帰を促す補助金として2200億円が組み込まれたことで政府の意思として示された。
すなわち政府による「中国から撤退せよ」という指令にほかならなかった。
しかし、私は、ジェトロが翌4月におこなった中国進出企業へのアンケート結果を見て仰天した。
中国の華東地域日商倶楽部懇談会が会員企業710社への質問で、実に9割がサプライチェーンや拠点の変更を行う計画が「ない」と回答したのである。 
2005年の歴史教科書反日暴動、2012年の尖閣国有化に対する反日デモ等でもわかる通り、中国進出企業は”何か”があれば、その度に必ず大きな損害を受けてきた。
だが、今、世界で起こっているのは、これまでのような一時的な政治の動きや出来事をきっかけにする騒動とは全く異なるものである。 
制御不能となった覇権国家・中国。
自由と人権、民主主義を踏みにじり、力による現状変更を堂々と行使してくるこのモンスターと、国際社会は普遍的価値を守るために対時しなければならなくなったのである。 
今回、コロナに関して独立調査を要求する豪州は、豪産牛肉の輸入停止や大麦の関税アップ、中国人の豪州旅行停止など、露骨な報復措置を受けているが、怯むようすはない。
そこにあるのは「ここで敗れれば、自由と民主主義の死を意味する」という固い決意と信念にほかならない。 
では、日本はどうか。
先の安倍首相が明らかにした方針にも拘らず、中西宏明・経団連会長は6月8日、定例会見でこう発言した。 
「日本は重要な市場である中国と良好な関係を維持する必要がある。経団連は両国経済界と引き続きアクティブに対話を重ね、一帯一路や自由で開かれたインド太平洋などへの取り組みを通じて経済発展に貢献していく」 
世界の趨勢も、政府の意図も、自由主義社会の人間が持つべき普遍的価値観も、まるで感じさせない「儲けさえすればいい」という商人の発想による発言である。 
しかし、世界の動きは怖い。
すでに米国は軍事転用可能な技術を中国へ供与する企業への監視を強化している。
もちろん日本企業も例外ではない。
狙われている中に連結利益2兆円を誇るトヨタ自動車がある。 
トヨタの燃料電池技術に目をつけ、ドローンヘの応用を目論んでいる中国に応じ、トヨタは清華大学との共同研究を通じて中国への貢献を果たそうとしている。
だが、ドローンの航続距離を大幅に伸ばし、武器として、あるいは偵察用として、軍事的に大きな力を発揮するためにトヨタの燃料電池技術が使用されるとしたら米国はどう出るだろうか。
ドローンが、日本、あるいは米国の上空に大量に飛来する図を想像してみたらいいだろう。 
そして、その技術も、外国の先端技術研究者や大学教授を招く中国の「千人計画」に基づき、破格の厚遇で呼び寄せられた人々によって形となっていることを忘れてはならない。 
温水プールやジムが完備された高層マンションに住み、公安局派遣の美人秘書をあてがわれた彼らは嬉々として中国のために研究成果を挙げている。
そして、その窓口となっているのは、日本学術振興会である。
平和ボケした日本の経済界や学術の世界が後悔しても、しきれないほどの事態、かつての東芝機械ココム違反事件の再来は「もうすぐそこ」まで来ている。 
今が歴史の分岐点であることもわからず、自由や人権を踏みつぶす側に加担する人々は、指弾されても、され過ぎることはない。


そして、その技術も、外国の先端技術研究者や大学教授を招く中国の「千人計画」に基づき、破格の厚遇で呼び寄せられた人々によって形となっていることを忘れてはならない。

2020年06月30日 21時34分48秒 | 全般

以下は、「日本を滅ぼす」企業人と研究者たち、と題して、月刊誌Hanadaに掲載された門田隆将氏の連載コラムからである。
Hanadaは日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
まだ購読されていない人たちは今すぐに最寄りの書店に向かわなければならない。
何故なら本稿のような本物の論文が満載されているからである。
それでいながら、価格はたったの950円(消費税込み)なのだから。

今年1月以来、私は5か月間、ひたすらコロナを追い、取材し、原稿にまとめる作業を続けてきた。
このほど産経新聞出版から『疫病2020』を上梓した。 
すべての作業の中で、私が最も考えたのは、やがて日本の企業人や研究者たちが「日本を滅ぼす」ということだった。
この人たちは、儲けと利益、あるいは野心のためには、「母国がなくなっても構わない」と思っているのかと考え続けたのだ。 
コロナの感染拡大で中国経済がストップすると同時に日本経済が立ち往生したことは国民にとって衝撃だっただろう。
わかってはいたものの、さすがに「ここまで」中国に依存していたとは考えが及ばなかったのである。 
事態を重く見た安倍晋三首相は3月5日、未来投資会議を開催し、こう語った。 
「1国へのサプライチェーン依存度が高く、同時に付加価値が高いものについては、国内への生産拠点回帰を図り、そうでないものについても1国に依存せず、ASEAN諸国などへの生産拠点の多元化を図っていきます」 
この決意表明は、さっそく2020年度補正予算に生産拠点の国内回帰を促す補助金として2200億円が組み込まれたことで政府の意思として示された。
すなわち政府による「中国から撤退せよ」という指令にほかならなかった。
しかし、私は、ジェトロが翌4月におこなった中国進出企業へのアンケート結果を見て仰天した。
中国の華東地域日商倶楽部懇談会が会員企業710社への質問で、実に9割がサプライチェーンや拠点の変更を行う計画が「ない」と回答したのである。 
2005年の歴史教科書反日暴動、2012年の尖閣国有化に対する反日デモ等でもわかる通り、中国進出企業は”何か”があれば、その度に必ず大きな損害を受けてきた。
だが、今、世界で起こっているのは、これまでのような一時的な政治の動きや出来事をきっかけにする騒動とは全く異なるものである。 
制御不能となった覇権国家・中国。
自由と人権、民主主義を踏みにじり、力による現状変更を堂々と行使してくるこのモンスターと、国際社会は普遍的価値を守るために対時しなければならなくなったのである。 
今回、コロナに関して独立調査を要求する豪州は、豪産牛肉の輸入停止や大麦の関税アップ、中国人の豪州旅行停止など、露骨な報復措置を受けているが、怯むようすはない。
そこにあるのは「ここで敗れれば、自由と民主主義の死を意味する」という固い決意と信念にほかならない。 
では、日本はどうか。
先の安倍首相が明らかにした方針にも拘らず、中西宏明・経団連会長は6月8日、定例会見でこう発言した。 
「日本は重要な市場である中国と良好な関係を維持する必要がある。経団連は両国経済界と引き続きアクティブに対話を重ね、一帯一路や自由で開かれたインド太平洋などへの取り組みを通じて経済発展に貢献していく」 
世界の趨勢も、政府の意図も、自由主義社会の人間が持つべき普遍的価値観も、まるで感じさせない「儲けさえすればいい」という商人の発想による発言である。 
しかし、世界の動きは怖い。
すでに米国は軍事転用可能な技術を中国へ供与する企業への監視を強化している。
もちろん日本企業も例外ではない。
狙われている中に連結利益2兆円を誇るトヨタ自動車がある。 
トヨタの燃料電池技術に目をつけ、ドローンヘの応用を目論んでいる中国に応じ、トヨタは清華大学との共同研究を通じて中国への貢献を果たそうとしている。
だが、ドローンの航続距離を大幅に伸ばし、武器として、あるいは偵察用として、軍事的に大きな力を発揮するためにトヨタの燃料電池技術が使用されるとしたら米国はどう出るだろうか。
ドローンが、日本、あるいは米国の上空に大量に飛来する図を想像してみたらいいだろう。 
そして、その技術も、外国の先端技術研究者や大学教授を招く中国の「千人計画」に基づき、破格の厚遇で呼び寄せられた人々によって形となっていることを忘れてはならない。 
温水プールやジムが完備された高層マンションに住み、公安局派遣の美人秘書をあてがわれた彼らは嬉々として中国のために研究成果を挙げている。
そして、その窓口となっているのは、日本学術振興会である。
平和ボケした日本の経済界や学術の世界が後悔しても、しきれないほどの事態、かつての東芝機械ココム違反事件の再来は「もうすぐそこ」まで来ている。 
今が歴史の分岐点であることもわからず、自由や人権を踏みつぶす側に加担する人々は、指弾されても、され過ぎることはない。


ドローンの航続距離を大幅に伸ばし、武器として、あるいは偵察用として、軍事的に大きな力を発揮するためにトヨタの燃料電池技術が使用されるとしたら米国はどう出るだろうか

2020年06月30日 21時34分05秒 | 全般

以下は、「日本を滅ぼす」企業人と研究者たち、と題して、月刊誌Hanadaに掲載された門田隆将氏の連載コラムからである。
Hanadaは日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
まだ購読されていない人たちは今すぐに最寄りの書店に向かわなければならない。
何故なら本稿のような本物の論文が満載されているからである。
それでいながら、価格はたったの950円(消費税込み)なのだから。

今年1月以来、私は5か月間、ひたすらコロナを追い、取材し、原稿にまとめる作業を続けてきた。
このほど産経新聞出版から『疫病2020』を上梓した。 
すべての作業の中で、私が最も考えたのは、やがて日本の企業人や研究者たちが「日本を滅ぼす」ということだった。
この人たちは、儲けと利益、あるいは野心のためには、「母国がなくなっても構わない」と思っているのかと考え続けたのだ。 
コロナの感染拡大で中国経済がストップすると同時に日本経済が立ち往生したことは国民にとって衝撃だっただろう。
わかってはいたものの、さすがに「ここまで」中国に依存していたとは考えが及ばなかったのである。 
事態を重く見た安倍晋三首相は3月5日、未来投資会議を開催し、こう語った。 
「1国へのサプライチェーン依存度が高く、同時に付加価値が高いものについては、国内への生産拠点回帰を図り、そうでないものについても1国に依存せず、ASEAN諸国などへの生産拠点の多元化を図っていきます」 
この決意表明は、さっそく2020年度補正予算に生産拠点の国内回帰を促す補助金として2200億円が組み込まれたことで政府の意思として示された。
すなわち政府による「中国から撤退せよ」という指令にほかならなかった。
しかし、私は、ジェトロが翌4月におこなった中国進出企業へのアンケート結果を見て仰天した。
中国の華東地域日商倶楽部懇談会が会員企業710社への質問で、実に9割がサプライチェーンや拠点の変更を行う計画が「ない」と回答したのである。 
2005年の歴史教科書反日暴動、2012年の尖閣国有化に対する反日デモ等でもわかる通り、中国進出企業は”何か”があれば、その度に必ず大きな損害を受けてきた。
だが、今、世界で起こっているのは、これまでのような一時的な政治の動きや出来事をきっかけにする騒動とは全く異なるものである。 
制御不能となった覇権国家・中国。
自由と人権、民主主義を踏みにじり、力による現状変更を堂々と行使してくるこのモンスターと、国際社会は普遍的価値を守るために対時しなければならなくなったのである。 
今回、コロナに関して独立調査を要求する豪州は、豪産牛肉の輸入停止や大麦の関税アップ、中国人の豪州旅行停止など、露骨な報復措置を受けているが、怯むようすはない。
そこにあるのは「ここで敗れれば、自由と民主主義の死を意味する」という固い決意と信念にほかならない。 
では、日本はどうか。
先の安倍首相が明らかにした方針にも拘らず、中西宏明・経団連会長は6月8日、定例会見でこう発言した。 
「日本は重要な市場である中国と良好な関係を維持する必要がある。経団連は両国経済界と引き続きアクティブに対話を重ね、一帯一路や自由で開かれたインド太平洋などへの取り組みを通じて経済発展に貢献していく」 
世界の趨勢も、政府の意図も、自由主義社会の人間が持つべき普遍的価値観も、まるで感じさせない「儲けさえすればいい」という商人の発想による発言である。 
しかし、世界の動きは怖い。
すでに米国は軍事転用可能な技術を中国へ供与する企業への監視を強化している。
もちろん日本企業も例外ではない。
狙われている中に連結利益2兆円を誇るトヨタ自動車がある。 
トヨタの燃料電池技術に目をつけ、ドローンヘの応用を目論んでいる中国に応じ、トヨタは清華大学との共同研究を通じて中国への貢献を果たそうとしている。
だが、ドローンの航続距離を大幅に伸ばし、武器として、あるいは偵察用として、軍事的に大きな力を発揮するためにトヨタの燃料電池技術が使用されるとしたら米国はどう出るだろうか。
ドローンが、日本、あるいは米国の上空に大量に飛来する図を想像してみたらいいだろう。 
そして、その技術も、外国の先端技術研究者や大学教授を招く中国の「千人計画」に基づき、破格の厚遇で呼び寄せられた人々によって形となっていることを忘れてはならない。 
温水プールやジムが完備された高層マンションに住み、公安局派遣の美人秘書をあてがわれた彼らは嬉々として中国のために研究成果を挙げている。
そして、その窓口となっているのは、日本学術振興会である。
平和ボケした日本の経済界や学術の世界が後悔しても、しきれないほどの事態、かつての東芝機械ココム違反事件の再来は「もうすぐそこ」まで来ている。 
今が歴史の分岐点であることもわからず、自由や人権を踏みつぶす側に加担する人々は、指弾されても、され過ぎることはない。


世界の趨勢も、政府の意図も、自由主義社会の人間が持つべき普遍的価値観も、まるで感じさせない「儲けさえすればいい」という商人の発想による発言である。しかし、世界の動きは怖い。

2020年06月30日 21時32分59秒 | 全般

以下は、「日本を滅ぼす」企業人と研究者たち、と題して、月刊誌Hanadaに掲載された門田隆将氏の連載コラムからである。
Hanadaは日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
まだ購読されていない人たちは今すぐに最寄りの書店に向かわなければならない。
何故なら本稿のような本物の論文が満載されているからである。
それでいながら、価格はたったの950円(消費税込み)なのだから。

今年1月以来、私は5か月間、ひたすらコロナを追い、取材し、原稿にまとめる作業を続けてきた。
このほど産経新聞出版から『疫病2020』を上梓した。 
すべての作業の中で、私が最も考えたのは、やがて日本の企業人や研究者たちが「日本を滅ぼす」ということだった。
この人たちは、儲けと利益、あるいは野心のためには、「母国がなくなっても構わない」と思っているのかと考え続けたのだ。 
コロナの感染拡大で中国経済がストップすると同時に日本経済が立ち往生したことは国民にとって衝撃だっただろう。
わかってはいたものの、さすがに「ここまで」中国に依存していたとは考えが及ばなかったのである。 
事態を重く見た安倍晋三首相は3月5日、未来投資会議を開催し、こう語った。 
「1国へのサプライチェーン依存度が高く、同時に付加価値が高いものについては、国内への生産拠点回帰を図り、そうでないものについても1国に依存せず、ASEAN諸国などへの生産拠点の多元化を図っていきます」 
この決意表明は、さっそく2020年度補正予算に生産拠点の国内回帰を促す補助金として2200億円が組み込まれたことで政府の意思として示された。
すなわち政府による「中国から撤退せよ」という指令にほかならなかった。
しかし、私は、ジェトロが翌4月におこなった中国進出企業へのアンケート結果を見て仰天した。
中国の華東地域日商倶楽部懇談会が会員企業710社への質問で、実に9割がサプライチェーンや拠点の変更を行う計画が「ない」と回答したのである。 
2005年の歴史教科書反日暴動、2012年の尖閣国有化に対する反日デモ等でもわかる通り、中国進出企業は”何か”があれば、その度に必ず大きな損害を受けてきた。
だが、今、世界で起こっているのは、これまでのような一時的な政治の動きや出来事をきっかけにする騒動とは全く異なるものである。 
制御不能となった覇権国家・中国。
自由と人権、民主主義を踏みにじり、力による現状変更を堂々と行使してくるこのモンスターと、国際社会は普遍的価値を守るために対時しなければならなくなったのである。 
今回、コロナに関して独立調査を要求する豪州は、豪産牛肉の輸入停止や大麦の関税アップ、中国人の豪州旅行停止など、露骨な報復措置を受けているが、怯むようすはない。
そこにあるのは「ここで敗れれば、自由と民主主義の死を意味する」という固い決意と信念にほかならない。 
では、日本はどうか。
先の安倍首相が明らかにした方針にも拘らず、中西宏明・経団連会長は6月8日、定例会見でこう発言した。 
「日本は重要な市場である中国と良好な関係を維持する必要がある。経団連は両国経済界と引き続きアクティブに対話を重ね、一帯一路や自由で開かれたインド太平洋などへの取り組みを通じて経済発展に貢献していく」 
世界の趨勢も、政府の意図も、自由主義社会の人間が持つべき普遍的価値観も、まるで感じさせない「儲けさえすればいい」という商人の発想による発言である。 
しかし、世界の動きは怖い。
すでに米国は軍事転用可能な技術を中国へ供与する企業への監視を強化している。
もちろん日本企業も例外ではない。
狙われている中に連結利益2兆円を誇るトヨタ自動車がある。 
トヨタの燃料電池技術に目をつけ、ドローンヘの応用を目論んでいる中国に応じ、トヨタは清華大学との共同研究を通じて中国への貢献を果たそうとしている。
だが、ドローンの航続距離を大幅に伸ばし、武器として、あるいは偵察用として、軍事的に大きな力を発揮するためにトヨタの燃料電池技術が使用されるとしたら米国はどう出るだろうか。
ドローンが、日本、あるいは米国の上空に大量に飛来する図を想像してみたらいいだろう。 
そして、その技術も、外国の先端技術研究者や大学教授を招く中国の「千人計画」に基づき、破格の厚遇で呼び寄せられた人々によって形となっていることを忘れてはならない。 
温水プールやジムが完備された高層マンションに住み、公安局派遣の美人秘書をあてがわれた彼らは嬉々として中国のために研究成果を挙げている。
そして、その窓口となっているのは、日本学術振興会である。
平和ボケした日本の経済界や学術の世界が後悔しても、しきれないほどの事態、かつての東芝機械ココム違反事件の再来は「もうすぐそこ」まで来ている。 
今が歴史の分岐点であることもわからず、自由や人権を踏みつぶす側に加担する人々は、指弾されても、され過ぎることはない。


豪州は、中国の亡命外交官や諜報員の情報によって2004年8月に当時の胡錦濤総書記が開いた秘密会議で「米豪分断と豪州属国化計画」の存在を知った。

2020年06月30日 21時32分01秒 | 全般

以下は、「日本を滅ぼす」企業人と研究者たち、と題して、月刊誌Hanadaに掲載された門田隆将氏の連載コラムからである。
Hanadaは日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
まだ購読されていない人たちは今すぐに最寄りの書店に向かわなければならない。
何故なら本稿のような本物の論文が満載されているからである。
それでいながら、価格はたったの950円(消費税込み)なのだから。

今年1月以来、私は5か月間、ひたすらコロナを追い、取材し、原稿にまとめる作業を続けてきた。
このほど産経新聞出版から『疫病2020』を上梓した。 
すべての作業の中で、私が最も考えたのは、やがて日本の企業人や研究者たちが「日本を滅ぼす」ということだった。
この人たちは、儲けと利益、あるいは野心のためには、「母国がなくなっても構わない」と思っているのかと考え続けたのだ。 
コロナの感染拡大で中国経済がストップすると同時に日本経済が立ち往生したことは国民にとって衝撃だっただろう。
わかってはいたものの、さすがに「ここまで」中国に依存していたとは考えが及ばなかったのである。 
事態を重く見た安倍晋三首相は3月5日、未来投資会議を開催し、こう語った。 
「1国へのサプライチェーン依存度が高く、同時に付加価値が高いものについては、国内への生産拠点回帰を図り、そうでないものについても1国に依存せず、ASEAN諸国などへの生産拠点の多元化を図っていきます」 
この決意表明は、さっそく2020年度補正予算に生産拠点の国内回帰を促す補助金として2200億円が組み込まれたことで政府の意思として示された。
すなわち政府による「中国から撤退せよ」という指令にほかならなかった。
しかし、私は、ジェトロが翌4月におこなった中国進出企業へのアンケート結果を見て仰天した。
中国の華東地域日商倶楽部懇談会が会員企業710社への質問で、実に9割がサプライチェーンや拠点の変更を行う計画が「ない」と回答したのである。 
2005年の歴史教科書反日暴動、2012年の尖閣国有化に対する反日デモ等でもわかる通り、中国進出企業は”何か”があれば、その度に必ず大きな損害を受けてきた。
だが、今、世界で起こっているのは、これまでのような一時的な政治の動きや出来事をきっかけにする騒動とは全く異なるものである。 
制御不能となった覇権国家・中国。
自由と人権、民主主義を踏みにじり、力による現状変更を堂々と行使してくるこのモンスターと、国際社会は普遍的価値を守るために対時しなければならなくなったのである。 
今回、コロナに関して独立調査を要求する豪州は、豪産牛肉の輸入停止や大麦の関税アップ、中国人の豪州旅行停止など、露骨な報復措置を受けているが、怯むようすはない。
そこにあるのは「ここで敗れれば、自由と民主主義の死を意味する」という固い決意と信念にほかならない。 
では、日本はどうか。
先の安倍首相が明らかにした方針にも拘らず、中西宏明・経団連会長は6月8日、定例会見でこう発言した。 
「日本は重要な市場である中国と良好な関係を維持する必要がある。経団連は両国経済界と引き続きアクティブに対話を重ね、一帯一路や自由で開かれたインド太平洋などへの取り組みを通じて経済発展に貢献していく」 
世界の趨勢も、政府の意図も、自由主義社会の人間が持つべき普遍的価値観も、まるで感じさせない「儲けさえすればいい」という商人の発想による発言である。 
しかし、世界の動きは怖い。
すでに米国は軍事転用可能な技術を中国へ供与する企業への監視を強化している。
もちろん日本企業も例外ではない。
狙われている中に連結利益2兆円を誇るトヨタ自動車がある。 
トヨタの燃料電池技術に目をつけ、ドローンヘの応用を目論んでいる中国に応じ、トヨタは清華大学との共同研究を通じて中国への貢献を果たそうとしている。
だが、ドローンの航続距離を大幅に伸ばし、武器として、あるいは偵察用として、軍事的に大きな力を発揮するためにトヨタの燃料電池技術が使用されるとしたら米国はどう出るだろうか。
ドローンが、日本、あるいは米国の上空に大量に飛来する図を想像してみたらいいだろう。 
そして、その技術も、外国の先端技術研究者や大学教授を招く中国の「千人計画」に基づき、破格の厚遇で呼び寄せられた人々によって形となっていることを忘れてはならない。 
温水プールやジムが完備された高層マンションに住み、公安局派遣の美人秘書をあてがわれた彼らは嬉々として中国のために研究成果を挙げている。
そして、その窓口となっているのは、日本学術振興会である。
平和ボケした日本の経済界や学術の世界が後悔しても、しきれないほどの事態、かつての東芝機械ココム違反事件の再来は「もうすぐそこ」まで来ている。 
今が歴史の分岐点であることもわからず、自由や人権を踏みつぶす側に加担する人々は、指弾されても、され過ぎることはない。


中国の華東地域日商倶楽部懇談会が会員企業710社への質問で、実に9割がサプライチェーンや拠点の変更を行う計画が「ない」と回答したのである

2020年06月30日 21時27分40秒 | 全般

以下は、「日本を滅ぼす」企業人と研究者たち、と題して、月刊誌Hanadaに掲載された門田隆将氏の連載コラムからである。
Hanadaは日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
まだ購読されていない人たちは今すぐに最寄りの書店に向かわなければならない。
何故なら本稿のような本物の論文が満載されているからである。
それでいながら、価格はたったの950円(消費税込み)なのだから。

今年1月以来、私は5か月間、ひたすらコロナを追い、取材し、原稿にまとめる作業を続けてきた。
このほど産経新聞出版から『疫病2020』を上梓した。 
すべての作業の中で、私が最も考えたのは、やがて日本の企業人や研究者たちが「日本を滅ぼす」ということだった。
この人たちは、儲けと利益、あるいは野心のためには、「母国がなくなっても構わない」と思っているのかと考え続けたのだ。 
コロナの感染拡大で中国経済がストップすると同時に日本経済が立ち往生したことは国民にとって衝撃だっただろう。
わかってはいたものの、さすがに「ここまで」中国に依存していたとは考えが及ばなかったのである。 
事態を重く見た安倍晋三首相は3月5日、未来投資会議を開催し、こう語った。 
「1国へのサプライチェーン依存度が高く、同時に付加価値が高いものについては、国内への生産拠点回帰を図り、そうでないものについても1国に依存せず、ASEAN諸国などへの生産拠点の多元化を図っていきます」 
この決意表明は、さっそく2020年度補正予算に生産拠点の国内回帰を促す補助金として2200億円が組み込まれたことで政府の意思として示された。
すなわち政府による「中国から撤退せよ」という指令にほかならなかった。
しかし、私は、ジェトロが翌4月におこなった中国進出企業へのアンケート結果を見て仰天した。
中国の華東地域日商倶楽部懇談会が会員企業710社への質問で、実に9割がサプライチェーンや拠点の変更を行う計画が「ない」と回答したのである。 
2005年の歴史教科書反日暴動、2012年の尖閣国有化に対する反日デモ等でもわかる通り、中国進出企業は”何か”があれば、その度に必ず大きな損害を受けてきた。
だが、今、世界で起こっているのは、これまでのような一時的な政治の動きや出来事をきっかけにする騒動とは全く異なるものである。 
制御不能となった覇権国家・中国。
自由と人権、民主主義を踏みにじり、力による現状変更を堂々と行使してくるこのモンスターと、国際社会は普遍的価値を守るために対時しなければならなくなったのである。 
今回、コロナに関して独立調査を要求する豪州は、豪産牛肉の輸入停止や大麦の関税アップ、中国人の豪州旅行停止など、露骨な報復措置を受けているが、怯むようすはない。
そこにあるのは「ここで敗れれば、自由と民主主義の死を意味する」という固い決意と信念にほかならない。 
では、日本はどうか。
先の安倍首相が明らかにした方針にも拘らず、中西宏明・経団連会長は6月8日、定例会見でこう発言した。 
「日本は重要な市場である中国と良好な関係を維持する必要がある。経団連は両国経済界と引き続きアクティブに対話を重ね、一帯一路や自由で開かれたインド太平洋などへの取り組みを通じて経済発展に貢献していく」 
世界の趨勢も、政府の意図も、自由主義社会の人間が持つべき普遍的価値観も、まるで感じさせない「儲けさえすればいい」という商人の発想による発言である。 
しかし、世界の動きは怖い。
すでに米国は軍事転用可能な技術を中国へ供与する企業への監視を強化している。
もちろん日本企業も例外ではない。
狙われている中に連結利益2兆円を誇るトヨタ自動車がある。 
トヨタの燃料電池技術に目をつけ、ドローンヘの応用を目論んでいる中国に応じ、トヨタは清華大学との共同研究を通じて中国への貢献を果たそうとしている。
だが、ドローンの航続距離を大幅に伸ばし、武器として、あるいは偵察用として、軍事的に大きな力を発揮するためにトヨタの燃料電池技術が使用されるとしたら米国はどう出るだろうか。
ドローンが、日本、あるいは米国の上空に大量に飛来する図を想像してみたらいいだろう。 
そして、その技術も、外国の先端技術研究者や大学教授を招く中国の「千人計画」に基づき、破格の厚遇で呼び寄せられた人々によって形となっていることを忘れてはならない。 
温水プールやジムが完備された高層マンションに住み、公安局派遣の美人秘書をあてがわれた彼らは嬉々として中国のために研究成果を挙げている。
そして、その窓口となっているのは、日本学術振興会である。
平和ボケした日本の経済界や学術の世界が後悔しても、しきれないほどの事態、かつての東芝機械ココム違反事件の再来は「もうすぐそこ」まで来ている。 
今が歴史の分岐点であることもわからず、自由や人権を踏みつぶす側に加担する人々は、指弾されても、され過ぎることはない。


China's viciousness does not stop at this level.

2020年06月30日 18時45分20秒 | 全般

The following is from a column serialized by Mr. SekiHei, published in the monthly magazine Hanada, titled "The World's No. 1 Thug State."
The monthly magazine Hanada is a must-read, not only for the people of Japan but also for people worldwide.
If you haven't yet subscribed, you should head to Your nearest bookstore right now, because it's full of real articles like this one.
And yet, the price is only 950 yen (including sales tax).
I have long believed that the true nature of a person or a country comes out clearly in times of disaster or crisis, whether it is an individual or a country. 
The corona crisis has unintentionally exposed the evil nature of a specific continental country, my home country, to the fullest extent. 
There is no doubt that China is the cause of the corona crisis.
After the coronavirus spread in Wuhan, the Chinese government hid the truth by concealing information from the international community. As a result, the virus spread throughout the world, causing the explosive spread of the infection, killing many people and causing great harm to human society.
However, even though it has caused such a great disaster to the people of the world and caused a great deal of trouble, the Chinese government has no apologies to the international community.
They do not attempt to admit their fault or responsibility.
On the contrary, they are trying to shift the blame to other countries by saying nonsense that the virus was brought to Wuhan by the US military.
Or they are trying to deceive the world with the sophistry of saying that Wuhan was the first place where the virus originated, but not necessarily the source of the virus. 
In the early stages of the coronavirus outbreak, China bought up masks and other medical supplies worldwide, causing shortages in many countries.
When the coronavirus from China raged around the world and caused havoc, they sent defective masks and test kits with an accuracy rate of less than 30% to countries lacking medical supplies, pretending to be the world's "saviors.
It is, as it were, like a convicted arsonist pretending to be a firefighter to do more evil. 
China's viciousness does not stop at this level.
With the world in turmoil after the Corona disaster, especially the United States, the "world's police," the Chinese government, taking advantage of this much turmoil, has accelerated its hegemonic expansion by establishing a new "administrative region" in the South China Sea.
It has repeatedly sent warships into the Taiwan Strait to carry out aggressive actions and invaded the territorial waters around Japan's Senkaku Islands. They were trying to get unfair territorial demands through to the fullest extent of their evilness. They did everything they could.
That would generally be the shameful actions of a fire robber, but in China's case, it's even worse because they set themselves on fire and then acted as fire robbers. 
As countries around the world demand an investigation into the cause of the corona epidemic, China is desperately trying to evade responsibility for the virus it has spread across the globe.
For example, the Chinese government has imposed exorbitant tariffs on barley imports from Australia and called on Chinese citizens to refrain from traveling to Australia in retaliation for Australia's insistence on investigating its cause and responsibility actions.
It is an entirely unreasonable retaliatory measure.
While its arrogance is overwhelming, it will never take similar retaliation against America, which insists on blaming China for more than Australia.
It is indeed a consistent habit of the Chinese government to be weak against the strong and strong against the weak. 
Then, taking advantage of the chaos of the Corona disaster, the Chinese government began to bully the weak even more.
At the National People's Congress in late May, the Xi Jinping administration launched a violent campaign to impose a lousy law called the "National Security Law" in Hong Kong.
If this bad law is implemented, Hong Kong's human rights and freedoms will be stripped entirely away, and more than seven million Hong Kong citizens will become a fish on the chopping board for the CPC regime.
The international community cannot allow this to happen. 
Thus, in less than six months since the coronavirus spread, the Chinese government has already committed a myriad of evil deeds.
Just one glance at these things shows that China is indeed the world's greatest evil.
They never apologize even if they are at fault, and if they commit a crime, they never admit it.
They always think that other countries are to blame and that they are not to blame in the least.
They are unconcerned about arson and fire robbery, but they never allow themselves to be held accountable.
And they are always and forever grabbing weak countries and people and bullying them to their heart's content. 
It is tempting to call such a country a "yakuza nation," but think of it, even the Japanese yakuza are not so cowardly or corrupt.
Xi Jinping's China has become a "thug among yakuza."
He may be significant in the figure, but in heart and head, he is a thug, a very troublesome one. 
Unfortunately, it is us, Japan, that has such a troublesome "hoodlum nation" as this in our neighboring countries.
The question of how to deal with such a country is always a headache for us, and I believe it is an important issue that we cannot avoid. 
That is why I would like to focus my series of articles on China and Japan, starting with this month's issue, as one of the pillars of my writing.
If you know him and know yourself, you will never be in danger of a hundred battles.


コロナ禍が発生した初期段階では、中国は世界各地でマスクなどの医療物資を買い占めて、各国における品不足の原因を作った。

2020年06月30日 18時09分22秒 | 全般

以下は、世界一のチンピラ国家、中国、と題して、月刊誌Hanadaに掲載された石平氏の連載コラムからである。
月刊誌Hanadaは日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
まだ購読されていない人たちは今すぐに最寄りの書店に向かわなければならない。
何故なら本稿のような本物の論文が満載されているからである。
それでいながら、価格はたったの950円(消費税込み)なのだから。

個人にしても国にしても、災難や危機に際した時こそ、その人やその国の本性がよく表れてくる、と私は以前からそう思っているが、今回のコロナ禍に際して図らずとも、私の出身国である某大陸国家の悪しき本性は余すところなく露呈した。 
コロナ禍を作り出したのは紛れもなく中国である。
武漢でコロナウイルスの感染拡大が発生したあと、中国政府が国際社会に対し情報を隠蔽して真実を隠した結果、ウイルスが世界中に拡散して爆発的な感染拡大を引き起こし、夥しい人命を奪い、人類社会に多大な被害をもたらした。 
しかし、世界の人々にそれほどの大災難をもたらして迷惑をかけまくったのに、当の中国政府は今日に至っても、国際社会に対してお詫びの一言もない。
自分たちの落ち度や責任を認めようとは一切しない。
それどころか彼らは、「ウイルスは米軍が武漢に持ち込んだ」との出鱈目を言って他国に責任を転嫁させている。
あるいは、「武漢は最初の発病地てはあるが、必ずしもウイルスの発生源ではない」との詭弁を弄して世界の目を欺こうとしているのである。 
コロナ禍が発生した初期段階では、中国は世界各地でマスクなどの医療物資を買い占めて、各国における品不足の原因を作った。
中国発のコロナウイルスが世界中で猛威を振るい大混乱を引き起こすと、今度は医療物資が不足する各国に不良品のマスクや正確率30%未満の検査キットなどを送りつけ、世界の「救世主」を気取る。
言ってみればそれは、れっきとした放火犯が消防隊員に成りすましてさらなる悪事を働くようなものである。 
中国の悪辣さは、この程度に止まることはない。
コロナ禍で世界が、特に「世界の警察」のアメリカが大混乱に陥っているなかで、中国政府はまさにこの混乱に乗じて、南シナ海で「行政区」を新設して覇権主義的拡張を加速化させたり、台湾海峡に軍艦を派遣して威嚇的な行動を繰り返したり、日本の尖閣周辺の領海に侵入して不当な領土要求を力尽くで通そうとするなど悪さの限りを尽くした。
それは普通でいう火事場泥棒の恥ずるべき・所為であるが、中国の場合、自分たちが放火してから火事場泥棒をやるのだから、さらにタチが悪い。 
世界各国がコロナ禍の原因究明を求めると、ウイルスを世界中にばら撒いた中国は今度、必死になって責任逃れを図ろうとしている。
そのなかでは、たとえば原因と責任の究明を強く主張するオーストラリアに対しては、中国政府が同国から輸入する大麦に法外な追加関税を発動したり、中国国民にオーストラリア旅行の自粛を呼びかけるなど、全く理不尽な報復措置に打って出るのである。
その横暴さは目に余るが、一方、オーストラリア以上に中国に対する責任追及を強く主張するアメリカに対しては、決して同様な報復措置を取らない。
強きに弱く弱きに強いというのは、まさに中国政府の一貫した習性である。 
そして、コロナ禍の混乱に乗じた形で、中国政府はより一層の弱者いじめを始めた。
五月下旬に開かれた全人代で、習近平政権が「国家安全法」という悪法を香港に押し付ける暴挙に出たのである。
この悪法が実施された暁には、香港の人権と自由は完全に奪われて、七百万人以上の香港市民は中共政権の俎板(まないた)の鯉となる。
国際社会は到底それを許すことなどできない。 
このようにして、コロナウイルスの感染拡大以来の半年足らずの間に、すでに中国政府は数え切れないほどの悪行を重ねてきている。
これらを一目見ただけで、中国という国はまさに世界一の巨悪であることがよくわかるであろう。
彼らは自らに落ち度があっても一向に謝らないし、罪を犯してもそれを絶対認めない。
悪いのは他国であって、自分たちはちっとも悪くないと常に思っている。
放火も火事場泥棒も平気な顔でやるが、自分たちへの責任追及は一切許さない。
そしていつでもどこまでも、弱い国や人々をつかまえて思う存分いじめるのである。 
そんな国のことを「ヤクザ国家」と呼びたいところだが、考えてみれば日本のヤクザでさえ、それほど卑怯でもなければそこまで堕落しているわけではないだろう。
習近平の中国はもはや、「ヤクザのなかのチンピラ」と化しているのである。
図体こそでかいが、心と頭はまさしくチンピラ、実に厄介な存在である。 
不幸にも、このように厄介な「チンピラ国家」を隣国に持ったのはわれら日本国である。
このような国にどう対処していくのかは常にわれわれにとって頭痛のタネであり、避けては通れない重要な課題であろう。 
だからこそ今月号から始まる私の連載は、中国に対処するための参考となる中国論や日本論を柱の一つとして展開していきたい。

「彼を知り己を知れば百戦危うからず」である。


習近平の中国はもはや、「ヤクザのなかのチンピラ」と化しているのである。図体こそでかいが、心と頭はまさしくチンピラ、実に厄介な存在である。

2020年06月30日 17時41分55秒 | 全般

以下は、世界一のチンピラ国家、中国、と題して、月刊誌Hanadaに掲載された石平氏の連載コラムからである。
月刊誌Hanadaは日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
まだ購読されていない人たちは今すぐに最寄りの書店に向かわなければならない。
何故なら本稿のような本物の論文が満載されているからである。
それでいながら、価格はたったの950円(消費税込み)なのだから。

個人にしても国にしても、災難や危機に際した時こそ、その人やその国の本性がよく表れてくる、と私は以前からそう思っているが、今回のコロナ禍に際して図らずとも、私の出身国である某大陸国家の悪しき本性は余すところなく露呈した。 
コロナ禍を作り出したのは紛れもなく中国である。
武漢でコロナウイルスの感染拡大が発生したあと、中国政府が国際社会に対し情報を隠蔽して真実を隠した結果、ウイルスが世界中に拡散して爆発的な感染拡大を引き起こし、夥しい人命を奪い、人類社会に多大な被害をもたらした。 
しかし、世界の人々にそれほどの大災難をもたらして迷惑をかけまくったのに、当の中国政府は今日に至っても、国際社会に対してお詫びの一言もない。
自分たちの落ち度や責任を認めようとは一切しない。
それどころか彼らは、「ウイルスは米軍が武漢に持ち込んだ」との出鱈目を言って他国に責任を転嫁させている。
あるいは、「武漢は最初の発病地てはあるが、必ずしもウイルスの発生源ではない」との詭弁を弄して世界の目を欺こうとしているのである。 
コロナ禍が発生した初期段階では、中国は世界各地でマスクなどの医療物資を買い占めて、各国における品不足の原因を作った。
中国発のコロナウイルスが世界中で猛威を振るい大混乱を引き起こすと、今度は医療物資が不足する各国に不良品のマスクや正確率30%未満の検査キットなどを送りつけ、世界の「救世主」を気取る。
言ってみればそれは、れっきとした放火犯が消防隊員に成りすましてさらなる悪事を働くようなものである。 
中国の悪辣さは、この程度に止まることはない。
コロナ禍で世界が、特に「世界の警察」のアメリカが大混乱に陥っているなかで、中国政府はまさにこの混乱に乗じて、南シナ海で「行政区」を新設して覇権主義的拡張を加速化させたり、台湾海峡に軍艦を派遣して威嚇的な行動を繰り返したり、日本の尖閣周辺の領海に侵入して不当な領土要求を力尽くで通そうとするなど悪さの限りを尽くした。
それは普通でいう火事場泥棒の恥ずるべき・所為であるが、中国の場合、自分たちが放火してから火事場泥棒をやるのだから、さらにタチが悪い。 
世界各国がコロナ禍の原因究明を求めると、ウイルスを世界中にばら撒いた中国は今度、必死になって責任逃れを図ろうとしている。
そのなかでは、たとえば原因と責任の究明を強く主張するオーストラリアに対しては、中国政府が同国から輸入する大麦に法外な追加関税を発動したり、中国国民にオーストラリア旅行の自粛を呼びかけるなど、全く理不尽な報復措置に打って出るのである。
その横暴さは目に余るが、一方、オーストラリア以上に中国に対する責任追及を強く主張するアメリカに対しては、決して同様な報復措置を取らない。
強きに弱く弱きに強いというのは、まさに中国政府の一貫した習性である。 
そして、コロナ禍の混乱に乗じた形で、中国政府はより一層の弱者いじめを始めた。
五月下旬に開かれた全人代で、習近平政権が「国家安全法」という悪法を香港に押し付ける暴挙に出たのである。
この悪法が実施された暁には、香港の人権と自由は完全に奪われて、七百万人以上の香港市民は中共政権の俎板(まないた)の鯉となる。
国際社会は到底それを許すことなどできない。 
このようにして、コロナウイルスの感染拡大以来の半年足らずの間に、すでに中国政府は数え切れないほどの悪行を重ねてきている。
これらを一目見ただけで、中国という国はまさに世界一の巨悪であることがよくわかるであろう。
彼らは自らに落ち度があっても一向に謝らないし、罪を犯してもそれを絶対認めない。
悪いのは他国であって、自分たちはちっとも悪くないと常に思っている。
放火も火事場泥棒も平気な顔でやるが、自分たちへの責任追及は一切許さない。
そしていつでもどこまでも、弱い国や人々をつかまえて思う存分いじめるのである。 
そんな国のことを「ヤクザ国家」と呼びたいところだが、考えてみれば日本のヤクザでさえ、それほど卑怯でもなければそこまで堕落しているわけではないだろう。
習近平の中国はもはや、「ヤクザのなかのチンピラ」と化しているのである。
図体こそでかいが、心と頭はまさしくチンピラ、実に厄介な存在である。 
不幸にも、このように厄介な「チンピラ国家」を隣国に持ったのはわれら日本国である。
このような国にどう対処していくのかは常にわれわれにとって頭痛のタネであり、避けては通れない重要な課題であろう。 
だからこそ今月号から始まる私の連載は、中国に対処するための参考となる中国論や日本論を柱の一つとして展開していきたい。

「彼を知り己を知れば百戦危うからず」である。


以下はリアルタイムのベスト10である。2020/6/30, pm 3:45

2020年06月30日 15時45分14秒 | 全般

1

We are the cleanest people in The land blessed by the gods. 

2

清潔のコストは高い。だから当時は世界中が不潔だった。清潔は金持ちだけが独占していて、貧乏と不潔は同居していた。

3

しんぶん赤旗」の日曜版に登場の日本人俳優たちは、政党の呪縛から離れ、フォードさんやギアさんらの無私の精神で被抑圧者を救済しようとする姿勢を見習ってほしい

4

以下はアメーバにおける今日の公式ハッシュタグランクイン記事一覧である。

5

教えているのか、アイデアを盗られているのかは不明だが、そんなところから日中共同の研究が花を咲かせるのはよくわかる話で、次は中国がつくる共同研究会に名をつらねる人がたくさん現れる

6

読者本人が九千万人党員の一人ならいざ知らず、支配を受ける十三億人のだれが、宣伝と説教が満載の共産党機関紙など読むものか。いや、党員でも読みたくはなさそうだ  

 

8

it is a popular page

9

「使いやすい」と絶賛する日本人…彼らは自分の個人情報が中国当局に筒抜けになり、場合によって企業秘密が盗まれるかもしれないことをあまり意識していないようだ

10

アメリカの政治家は、連日「仁義なき政争」を繰り広げつつも、基本的理念が掛かった外政課題では、一致結束して明確な意思を示している

 

 


La cultura giapponese sembra comportarsi reciprocamente. La cultura britannica

2020年06月30日 15時17分49秒 | 全般

Quanto segue è Mr. Abe Nice Guy! Né destra né sinistra sono rilevanti. Tutti in Giappone, questa è la vera voce all'estero! È dall'articolo di Mayumi Tanimoto pubblicato sul mensile WiLL, pubblicato il 26 giugno.
La rivista mensile WiLL è un must non solo per i giapponesi ma anche per le persone di tutto il mondo.
Coloro che non si sono abbonati dovrebbero andare al negozio di libri più vicino in questo momento.
È pieno di documenti reali come questo.
Anche così, il prezzo è di soli 920 yen (compresa l'imposta sui consumi).
Persone d'oltremare che lodano il Giappone
terra di calore e compassione
In Giappone non ci sono stati licenziamenti su larga scala da parte delle aziende.
Molte società nel Regno Unito e negli Stati Uniti hanno effettuato licenziamenti su larga scala prima e dopo il coprifuoco, e ci sono molti disoccupati in città.
Alcuni dei miei conoscenti furono licenziati anche se stavano lavorando in una grande azienda con sufficiente forza fisica.
Non si tiene conto di circostanze, come il fatto che la persona fosse malata o avesse un membro della famiglia.
A differenza del Giappone, è molto secco e orientato al profitto.
Ad esempio, le compagnie aeree europee e nordamericane nel Regno Unito e altrove hanno licenziato decine di migliaia di dipendenti immediatamente dopo la crisi della corona.
Anche i piloti e i meccanici vengono licenziati drasticamente.
Le aziende che licenziano molte persone hanno licenziato più della metà dei loro dipendenti.
In Giappone, tuttavia, né JAL né ANA hanno licenziato i loro dipendenti e inviato i loro equipaggi per fabbricare indumenti protettivi invece del normale lavoro.
È stato riferito in Europa e la gente è rimasta sorpresa nel vedere quanto compassionevole e flessibile fosse la sua risposta.
Lo stile di gestione giapponese che protegge i posti di lavoro è molto apprezzato.
È stato inoltre sottolineato che un gran numero di utili non distribuiti delle società giapponesi li ha aiutati a rispondere alla crisi.
Anche se c'è più mobilità lavorativa rispetto al Giappone, i licenziamenti sono ancora scioccanti, anche in Europa.
Molte persone vivono con un sacco di debito ipotecario e carta di credito e il loro tasso di risparmio è basso, quindi non riescono a far quadrare i conti una volta licenziati.
Nel Regno Unito, le indennità di disoccupazione sono trascurabili e per coloro che sono di mezza età o più anziani, trovare un nuovo lavoro non è così facile.
La garanzia salariale dell'80% dichiarata in Giappone è disponibile solo se si può dimostrare di essere "impiegati" e "temporaneamente licenziati".
Molte aziende lo sanno e hanno licenziato i dipendenti che lo sanno.
Non vi è alcuna garanzia che anche la persona che è temporaneamente licenziata verrà assunta successivamente.
Se sei un lavoratore autonomo, non vi è alcuna garanzia che tu realizzi più di circa $ 6 milioni all'anno in profitti. È molto più compassionevole in Giappone, dove non licenzia i lavoratori e fornisce ogni tipo di supporto alle piccole e medie imprese e ai lavoratori autonomi.
È per questo che molte persone invidiano la cordialità delle aziende giapponesi.
Il Giappone è l'unico paese al mondo che ha distribuito 100.000 yen pro capite a tutti, dai bambini ai detenuti e alle persone anziane con demenza senza alcun controllo delle risorse o del reddito, e persino agli stranieri.
Altri paesi hanno varie restrizioni, come lo screening per la perdita di reddito e le registrazioni dei pagamenti fiscali.
Gli Stati Uniti e il Canada hanno ceduto in modo relativamente indulgente. D'altra parte, hanno un livello di licenziamento brutale e secco che non è sentito in Giappone, e anche se i test sono gratuiti, il trattamento per corona non è gratuito come in Giappone.
Negli Stati Uniti, alcune persone pagano milioni di yen per le cure, quindi il Giappone è molto meglio.
A proposito, il caso di "100.000 yen a persona" è stato segnalato anche in Europa, e la mia famiglia (un insegnante universitario inglese) e amici dicono ogni giorno "¥ 100.000! 100.000 yen! Mr. Abe è un bravo ragazzo! 'l'hanno persino detto.

Persone d'oltremare che lodano il Giappone
Il cibo giapponese vende come hotcakes.
Nel Regno Unito, il comportamento dei consumatori supporta questo movimento di elogio per il Giappone.
Spendere soldi non è qualcosa che può essere simulato; nessuna manipolazione dietro le quinte dei media può nascondere.
Ad esempio, sempre più persone nel Regno Unito iniziano a cucinare a casa durante il periodo del coprifuoco. Tuttavia, la popolarità del cibo giapponese sta crescendo insolitamente rapidamente tra gli inglesi, per i quali il curry e gli spiedini di solito sono un "pasto esotico".
Ad esempio, un supermercato esclusivo che si rivolge alla classe medio-alta del Regno Unito ha registrato un aumento del 53% del numero di ricerche di cibo giapponese sul suo sito web.
Gli inglesi sono molto più conservatori dei giapponesi quando si tratta di cibo, e molti di loro mangiano cibo britannico solo quando vanno all'estero.
Anche quando vengono invitati a casa di qualcuno, molti di loro diranno "Non mi piace" o "Non lo mangio" senza pensare, e poiché non c'è tendenza a provare cose nuove, molti di loro mangiano sempre stesso tipo di cibo.
Fino a circa 20 anni fa, la cucina etnica era "cinese e curry in stile inglese" e molte persone non avrebbero nemmeno provato il cibo italiano o tedesco.
Negli ultimi 20 anni, molte persone sono arrivate dall'UE, i biglietti aerei sono diminuiti e sempre più persone sono andate all'estero, quindi ora i cibi tailandesi e spagnoli sono diventati prevalenti, ma anche così, le persone che non lo fanno mangiare non lo mangia affatto.
E quando si tratta di cibo giapponese, molte persone lo considerano ancora esotico e senza senso.
Le persone che acquistano nei supermercati di fascia alta sono quelle con un reddito familiare annuo pari o superiore a 10 milioni di yen, hanno i soldi per viaggiare frequentemente all'estero, sono nella fascia di età più avanzata e sono molto attente alla salute.
Ma sono sostanzialmente piuttosto conservatori, alcuni di loro non hanno mai mangiato sushi e non molti sono disposti a cercare cibo giapponese.
Il fatto che queste "persone conservatrici" stiano ora mangiando con entusiasmo cibo giapponese deve essere un riflesso del loro desiderio di seguire una dieta sana in Giappone, dove il numero di morti per corona è basso.
Le vendite di kimchi e natto sono salite alle stelle in Giappone e negli Stati Uniti, le vendite di kimchi e crauti sono aumentate perché la Corea del Sud e la Germania stanno andando bene nella lotta contro Corona.
Così tante persone stanno cercando di trarre vantaggio dai paesi che stanno andando bene contro la Corona.
E il cibo giapponese è apparso più spesso nei media da Corona.
Ad esempio, il Daily Telegraph, un giornale conservatore per ricchi britannici, pubblicò ricette per il cibo giapponese e il National Geographic, che di solito parla di monumenti e templi, pubblicò un articolo chiamato "Cinque piatti con miso".
Commenti su un programma in cui Paul Hollywood, un panettiere molto popolare della televisione britannica, hanno visitato il Giappone per presentare la cucina ramen e kaiseki sono stati pieni di commenti come "Il Giappone ha il miglior cibo" e "Voglio andare in Giappone".
Queste recensioni entusiastiche non sono la finzione dei conservatori giapponesi o la cosiddetta ala destra di Internet, ma piuttosto "La vera voce del popolo".


La cultura giapponese sembra comportarsi reciprocamente. La cultura britannica

2020年06月30日 15時07分55秒 | 全般

Quanto segue è Mr. Abe Nice Guy! Né destra né sinistra sono rilevanti. Tutti in Giappone, questa è la vera voce all'estero! È dall'articolo di Mayumi Tanimoto pubblicato sul mensile WiLL, pubblicato il 26 giugno.
La rivista mensile WiLL è un must non solo per i giapponesi ma anche per le persone di tutto il mondo.
Coloro che non si sono abbonati dovrebbero andare al negozio di libri più vicino in questo momento.
È pieno di documenti reali come questo.
Anche così, il prezzo è di soli 920 yen (compresa l'imposta sui consumi).
Persone d'oltremare che lodano il Giappone
In Giappone, la diffusione dell'infezione da corona non è peggiore di quanto mi aspettassi, e sono contento.
Mi chiedevo se il Giappone sarebbe stato come l'Italia o l'Inghilterra da febbraio a marzo di quest'anno, ma il Giappone ha tradito la maggior parte delle aspettative e il bilancio delle vittime era un quinto di quello della Gran Bretagna (al 15 giugno). ‥
Non limita così tanto l'ingresso dei turisti stranieri, non effettua gravi blocchi urbani ed è uno dei più vecchi al mondo.
È incredibile che il Giappone, che aveva le condizioni più gravi al mondo, abbia impedito la diffusione semplicemente "richiedendo" = "richiedendo" al governo. ‥
Nel Regno Unito, il secondo mese di blocco è iniziato a maggio. Il numero di persone che sono frustrate dal drammatico aumento delle morti e dalla risposta del governo ad hoc è aumentato drammaticamente.
Ad esempio, il programma di notizie "Good Morning Britain (GMB)" trasmesso al mattino dall'ITV commerciale, che viene spesso visto da persone anziane e di mezza età e più anziane, e i talk show che vengono trasmessi dopo, di solito sono metodi di cottura e pettegolezzi di celebrità. Nonostante il flusso infinito di voci, una voce cominciò a criticare in modo evidente le misure del governo. ‥
D'altro canto, ciò che ha iniziato a emergere contemporaneamente è stata la valutazione delle contromisure della corona in Giappone, Corea del Sud e Taiwan. ‥
Nel Regno Unito, Ciaran Jenkins, un giornalista dell'emittente commerciale Channel 4, ha confrontato il numero di decessi in Giappone e nel Regno Unito sul suo account Twitter. Sono stati fatti 64.000 "gradini" ed è diventata una conversazione a tema.
Il Giappone ha quasi il doppio della popolazione dell'Inghilterra, ma solo 929 morti.
Il numero di decessi nel Regno Unito ha superato ufficialmente i 40.000 e, poiché il numero di decessi nelle case e nelle case di cura non è incluso, si dice che la quantità effettiva superi i 60.000. Considerando "il vero numero di morti", è più di 60 volte quello del Giappone.
L'aggiunta del bilancio delle vittime in eccesso (il numero stimato di morti per coronavirus) non porta il bilancio delle vittime allo stesso livello del Regno Unito, e il numero di morti e infezioni è un ordine di grandezza diverso dal resto del mondo.
Il tweet di Mr. Jenkins "scaglionando per qualsiasi stima" è troppo di un ordine di grandezza e l'impressione è espressa in modo enfatico.
Sebbene ci siano problemi come un piccolo numero di ispezioni, la maggior parte delle persone afferma che le misure del Giappone hanno un effetto particolare e che qualcosa sembra funzionare. ‥
A proposito, Channel 4 è la stazione televisiva più di sinistra del Regno Unito ed è di solito entusiasta dell'illuminare la diversità sociale e i valori di sinistra.
Non è favorevole al Giappone, poiché indica spesso misoginia e xenofobia.
Ecco perché Channel 4 è entusiasta del Giappone.
Ho risposto a questo tweet, "Vengo dal Giappone. Se hai guardato la gente del Regno Unito in azione, questo risultato è comprensibile. Nessuno indossava una maschera, niente lavarsi le mani, con le scarpe sull'edificio. L'egotismo entra, l'individualismo, la terribile igiene nei bagni e nei luoghi pubblici, le scansioni TC e la risonanza magnetica sono poche. La risposta del governo è lenta ". Ho ricevuto varie opinioni da persone in Gran Bretagna, e lontano dalla Nigeria, è stato un luogo per una piccola discussione. ‥
Sorprendentemente, ci sono state pochissime critiche al Giappone, ma piuttosto elogi per le pratiche e le misure giapponesi e molta autocritica del governo britannico e delle azioni della gente nel Regno Unito.
Di seguito è riportato un riepilogo delle risposte ricevute. ‥
"La cultura giapponese sembra comportarsi a vicenda. La cultura britannica è interamente incentrata su me, me stesso e me stesso".
"Il Giappone dovrebbe avere una densità di popolazione molto più elevata. È un risultato terribile. Siamo sopraffatti dai leader che non sono disposti a lavorare per le persone".
"I giapponesi hanno evitato il peggio del virus, ma era il comportamento del popolo giapponese, non l'intero governo".
"I giapponesi ascoltano ciò che dicono i leader, ma i britannici organizzano festival nelle strade e si scontrano con la polizia!"
"I giapponesi hanno un forte senso di ascolto del senso comune e di protezione della società e della comunità collettiva. Non è una società egocentrica e immatura di me, me, me."
"Forse i giapponesi capiscono correttamente il significato di" SOGGIORNO A CASA ". Non puoi criticare solo il governo. È pieno di gente che preferirebbe essere in giro, Londra e Parigi!"
"Non c'è nessun problema di grave obesità in Giappone", ecc ..... ‥
Sei sorpreso? ‥

Non è affatto un "libro internet di destra" che le persone di sinistra criticano o il contenuto della TV giapponese che va in giro a delirare il Giappone.
È scritto da gente comune che vive in Inghilterra e in altri paesi europei, Nigeria, Polonia, ecc. E gioca a Twitter con il vero nome. ‥
È noto in Gran Bretagna e in altri paesi d'Europa che il Giappone ha la popolazione più antica del mondo anche prima della corona.
È così bello che ogni volta che le notizie o i documentari trattano il problema dell'invecchiamento, il Giappone viene sempre citato come caso di studio.
Nonostante molte persone anziane, il bilancio delle vittime di questa nuova tensione di polmonite era inferiore di un ordine di grandezza, anche se l'economia non è in ripresa come una volta, molti di noi sono sorpresi nel vedere che il colpo economico durante la moderazione è stata anche mantenuta abbastanza piccola.
Altri paesi hanno un tasso di natalità molto più elevato rispetto al Giappone e, nonostante abbiano meno persone anziane, hanno un numero molto elevato di morti.
Non posso fare a meno di pensare che il Giappone stia facendo qualcosa di giusto.
.


Japansk kultur ser ud til at opføre sig for hinanden. Britisk kultur handler om mig,

2020年06月30日 15時05分39秒 | 全般

Følgende er Mr. Abe Nice Guy! Hverken højre eller venstre er relevant. Alle i Japan, dette er den rigtige stemme i udlandet! Det er fra Mayumi Tanimotos papir, der blev offentliggjort i månedsmagasinet WiLL, der blev udgivet den 26. juni.
Månedsmagasinet WiLL er en must-read ikke kun af japanske men også af mennesker over hele verden.
De, der ikke har tilmeldt sig, skal gå til den nærmeste boghandel lige nu.
Den er fuld af rigtige papirer som denne.
Alligevel er prisen kun 920 yen (inklusive forbrugsafgift).
Udenlandske mennesker, der roser Japan
I Japan er spredningen af ​​korona-infektion ikke værre, end jeg forventede, og jeg er glad for.
Jeg spekulerede på, om Japan ville være som Italien eller England fra februar til marts i år, men Japan forrådte de fleste forventninger, og dødstallet var en femtedel af Storbritanniens (pr. 15. juni). ‥
Det begrænser ikke udenlandske turisters indrejse så meget, udfører ikke alvorlige byblokader og er en af ​​de mest aldrende i verden.
Det er utroligt, at Japan, der havde de mest alvorlige forhold i verden, har forhindret spredningen ved blot at "anmode" = "bede dig" fra regeringen. ‥
I Storbritannien begyndte den anden måned med lukning i maj. Antallet af mennesker, der er frustrerede over den dramatiske stigning i dødsfald og ad hoc-regeringsreaktion, er steget dramatisk.
For eksempel udsendes nyhedsprogrammet "Good Morning Britain (GMB)" om morgenen af ​​den kommercielle ITV, som ofte ses af ældre mennesker og middelaldrende og ældre mennesker, og talkshowet, der udsendes efter det, er normalt madlavningsmetoder og berømthes sladder. På trods af den uendelige strøm af stemmer, begyndte en stemme at kritisere regeringens foranstaltninger iøjnefaldende. ‥
På den anden side var det, der begyndte at skille sig ud samtidig, evalueringen af ​​korona-modforanstaltninger i Japan, Sydkorea og Taiwan. ‥
I Storbritannien sammenlignede Ciaran Jenkins, en kommerciel tv-selskab Channel 4-reporter, antallet af dødsfald i Japan og Storbritannien på hans Twitter-konto. Det blev udført 64.000 ”lide” og blev en samtale med varmt emne.
Japan har næsten to gange befolkningen i England, men kun 929 døde.
Antallet af dødsfald i Storbritannien har officielt oversteget 40.000, og da antallet af dødsfald derhjemme og plejehjem ikke er inkluderet, siges det, at den faktiske mængde overstiger 60.000. I betragtning af "det rigtige antal dødsfald" er det mere end 60 gange det i Japan.
Tilføjelse af overskydende dødstall (det anslåede antal dødsfald fra coronavirus) bringer ikke dødstallet til det samme niveau som Det Forenede Kongerige, og antallet af dødsfald og infektioner er en størrelsesorden forskellig fra resten af ​​verden.
Mr. Jenkins 'tweet "svimlende ved ethvert skøn" er for meget af en størrelsesorden, og indtrykket udtrykkes eftertrykkeligt.
Selvom der er problemer som et lille antal inspektioner, siger de fleste af, at Japans foranstaltninger har en særlig effekt, og at noget ser ud til at virke. ‥
For øvrig er Channel 4 Storbritanniens mest venstre tv-station og er normalt begejstret for at oplyse social mangfoldighed og venstreorienterede værdier.
Det er ikke gunstigt for Japan, da det ofte påpeger misogyny og fremmedhad.
Så det er derfor, Channel 4 er begejstret for Japan.
Jeg svarede på denne tweet, 'Jeg er fra Japan. Hvis du har set folket i Det Forenede Kongerige i aktion, er dette resultat forståeligt. Ingen bar en maske, ingen håndvask med sko på bygningen. Egotisme går ind, individualisme, frygtelig hygiejne på toiletter og offentlige steder, CT-scanninger og MR er få. Regeringens reaktion er langsom. ' Jeg modtog forskellige udtalelser fra folk i Storbritannien, og langt fra Nigeria var det et sted for en lille diskussion. ‥
Overraskende nok var der meget lidt kritik af Japan, men snarere ros for japansk praksis og foranstaltninger og en masse selvkritik af den britiske regering og folks handlinger i Storbritannien.
Følgende er et resumé af de modtagne svar. ‥
"Japansk kultur ser ud til at opføre sig for hinanden. Britisk kultur handler om mig, mig selv, mig selv."
"Japan skulle have en meget højere befolkningstæthed. Det er et forfærdeligt resultat. Vi er overvældede af ledere, der ikke er villige til at arbejde for mennesker."
”Japanerne undgik den værste af virussen, men det var det japanske folks opførsel, ikke hele regeringen.”
"Japanerne hører, hvad lederne siger, men det britiske folk holder festivaler i gaderne og kæmper med politiet!"
"Japanerne har en stærk følelse af at lytte til sund fornuft og beskytte det kollektive samfund og samfund. Det er ikke et selvcentreret, umodent samfund af mig, mig, mig."
"Måske forstår de japanske befolkningen betydningen af" OPHOLD hjemme ". Du kan ikke kun kritisere regeringen. Den er fuld af mennesker, der hellere vil være ude, London og Paris!"
"Der er ikke noget problem med alvorlig fedme i Japan, osv. ..... ‥
Er du overrasket? ‥

Det er på ingen måde en "højreorienteret internetbog", som folk til venstre kritiserer eller indholdet af japansk tv, der går rundt og splitter om Japan.
Det er skrevet af almindelige mennesker, der bor i England og andre europæiske lande, Nigeria, Polen osv. Og spiller Twitter med det rigtige navn. ‥
Det er velkendt i Storbritannien og andre lande i Europa, at Japan har den ældste befolkning i verden selv før corona.
Det er så godt, at hver gang nyhederne eller dokumentarfilmene dækker spørgsmålet om aldring, bliver Japan altid nævnt som en case study.
På trods af at mange ældre mennesker var dødsfaldet fra denne nye stamme af lungebetændelse en størrelsesorden lavere, selvom økonomien ikke er på opsving, som den engang var, er mange af os overraskede over at se, at det økonomiske hit i løbet af tilbageholdenhed er også blevet holdt forholdsvis lille.
Andre lande har en meget højere fødselsrate end Japan og har til trods for færre ældre mennesker et meget stort antal dødsfald.
Jeg kan ikke hjælpe med at tro, at Japan gør noget rigtigt.
.

Udenlandske mennesker, der roser Japan
land med varme og medfølelse
I Japan har der ikke været nogen større afskedigelser fra virksomhederne.
Mange virksomheder i Det Forenede Kongerige og De Forenede Stater har gennemført storskalige fyringer før og efter udgangsforbud, og der er mange arbejdsløse i byen.
Nogle af mine bekendte blev afskediget, selvom de arbejdede i et stort firma med tilstrækkelig fysisk styrke.
Der tages ikke hensyn til omstændigheder, såsom det faktum, at personen var syg eller havde et familiemedlem.
I modsætning til i Japan er det meget tørt og profitorienteret.
F.eks. Fyrede europæiske og nordamerikanske luftfartsselskaber i Storbritannien og andre steder titusinder af ansatte umiddelbart efter koronakrisen.
Piloter og mekanik fyres også drastisk.
Virksomheder, der fyrer mange mennesker, har mere end halvdelen af ​​deres ansatte fyret.
I Japan afskedigede imidlertid hverken JAL eller ANA deres ansatte og sendte deres besætninger til at fremstille beskyttelsesbeklædning i stedet for deres almindelige job.
Det rapporterede i Europa, og folk blev overrasket over at se, hvor medfølende og fleksibel deres respons var.
Den japanske ledelsestil, der beskytter job, er højt anset.
Det blev også påpeget, at et stort antal tilbageholdte indtægter fra japanske virksomheder hjalp dem med at reagere på krisen.
Selvom der er mere jobmobilitet end i Japan, er permitteringer stadig chokerende, selv i Europa.
Mange mennesker lever med en masse prioritets- og kreditkortgæld, og deres opsparingsrate er lav, så de ikke kan få enderne til at mødes, når de er fyret.
I England er arbejdsløshedsunderstøttelser ubetydelige, og for dem, der er i middelalderen eller ældre, er det ikke så let at finde et nyt job.
Løngarantien på 80% rapporteret i Japan er kun tilgængelig, hvis du kan bevise, at du er "ansat" og "midlertidigt afskediget."
Mange virksomheder ved dette og har opsagt medarbejdere ved det.
Der er heller ingen garanti for, at den, der midlertidigt er permitteret, ansættes efterfølgende.
Hvis du er selvstændig er der ingen garanti for, at du vil tjene mere end omkring $ 6 millioner om året i overskud. Det er virkelig mere medfølende i Japan, hvor de ikke afskediger arbejdstagere og yder al form for støtte til små og mellemstore virksomheder og selvstændige.
Det er grunden til, at mange mennesker misundes af japanske virksomheders varmhjertethed.
Japan er det eneste land i verden, der har uddelt 100.000 yen pr. Indbygger til alle, fra babyer til straffedømte og ældre mennesker med demens uden nogen screening af aktiver eller indkomst og endda til udlændinge.
Andre lande har forskellige begrænsninger, såsom screening for indkomsttab og skattebetalingsregistre.
USA og Canada har givet relativt mildt. På den anden side har de et niveau af brutal og tør afskedigelse, som ikke høres i Japan, og selvom testning er gratis, er behandling af korona ikke fri, som i Japan.
I USA er nogle mennesker opkrævet millioner af yen for behandling, så alt i alt er Japan langt bedre stillet.
I øvrigt er tilfældet med "100.000 yen pr. Person" også rapporteret i Europa, og min familie (en engelsk universitetslærer) og venner siger hver dag, '100.000! 100.000 yen! Mr. Abe er en dejlig fyr! ”Det har de endda sagt.

Udenlandske mennesker, der roser Japan
Japansk mad sælger som hotcakes.
I Storbritannien understøtter forbrugeradfærd denne bevægelse af ros for Japan.
At bruge penge er ikke noget, der kan forfalskes; ingen mængder bag kulissens manipulation i medierne kan dække-up.
For eksempel begynder flere og flere mennesker i Storbritannien at lave mad derhjemme i portforbudsperioden. Stadig er populariteten af ​​japansk mad vokser usædvanligt hurtigt blandt briterne, for hvem curry og kebab normalt er et "eksotisk måltid."
For eksempel har et fornemt supermarked med catering til middelklassen og den øvre middelklasse i Storbritannien oplevet en stigning på 53% i antallet af japanske fødevaresøgninger på sit websted.
Briterne er meget mere konservative end japanerne, når det kommer til mad, og mange af dem spiser kun britisk mad, når de rejser til udlandet.
Selv når de inviteres til en andens hus, vil mange af dem sige, "jeg kan ikke lide dette" eller "jeg spiser ikke dette" uden at tænke, og da der ikke er nogen tendens til at prøve nye ting, spiser mange af dem altid samme slags mad.
Indtil for omkring 20 år siden var etnisk køkken "engelsk-kinesisk og karry", og mange mennesker ville ikke engang prøve italiensk eller tysk mad.
I de sidste 20 år er der kommet mange mennesker fra EU, flybilletter er faldet, og flere og flere er gået til udlandet, så nu er thailandske og spanske fødevarer udbredt, men alligevel mennesker, der ikke gør det spiser det spiser ikke det overhovedet.
Og når det kommer til japansk mad, er der stadig mange der tænker på det som eksotisk og nonsensisk.
De mennesker, der handler i high-end supermarkeder, er dem med en årlig husstandsindkomst på 10 millioner yen eller mere, har penge til at rejse til udlandet ofte, er i det ældre aldersinterval og er meget sundhedsbevidste.
Men de er dybest set ret konservative, nogle af dem har aldrig spist sushi, og ikke mange af dem er villige til at nå ud til japansk mad.
At disse "konservative mennesker" nu entusiastisk spiser japansk mad, må være en afspejling af deres ønske om at nyde en sund diæt i Japan, hvor antallet af dødsfald på korona er lavt.
Salget af kimchi og natto er steget kraftigt i Japan, og i USA er salget af kimchi og surkål steget, fordi Sydkorea og Tyskland har det godt i kampen mod Corona.
Så mange mennesker forsøger at drage fordel af lande, der klarer sig godt mod Corona.
Og japansk mad er blevet vist oftere i medierne siden Corona.
F.eks. Offentliggjorde Daily Telegraph, en konservativ avis for velhavende briter, opskrifter på japansk mad, og National Geographic, der normalt taler om monumenter og templer, kørte en artikel kaldet "Fem retter med Miso."
Kommentarer til et program, hvor Paul Hollywood, en meget populær bager på britisk tv, besøgte Japan for at introducere ramen og kaiseki-køkken var fyldt med kommentarer som "Japan har den bedste mad" og "Jeg vil gå til Japan."
Disse rave anmeldelser er ikke fiktion for Japans konservative eller internetets såkaldte højrefløj, men snarere "The Real Voice of the People."

Udenlandske mennesker, der roser Japan
Europæere bryder enhver regel, der forsøger at undgå tre denseess.
Hvorfor rost Japan så meget, og hvorfor er der så stor interesse for japansk mad?
Hvis du er i England eller et andet europæisk eller nordamerikansk land, kan du se dette.
For eksempel er Det Forenede Kongerige stadig i midten af ​​juni med næsten 200 dødsfald om dagen, men nu, når nedlukningen er blevet lettet, behandler de almindelige mennesker Corona som ikke længere en levedygtig mulighed.
Det er ikke kun i England, men også i Italien, Frankrig, Tyskland og andre lande. Selv om antallet af dødsfald og infektioner er på et niveau, der ikke kan sammenlignes med det i Japan, har de ikke andet valg end at slappe af nedlukningen af ​​frygt for økonomisk sammenbrud.
Selvom der er 2 m sociale afstandsregler og regler såsom at forbyde møder, er mange mennesker trætte af lockdown-livet, og reglerne er nu blot et skelet, og overtrædere vises fortsat forskellige steder.
Europæere bryder enhver regel og forsøger at undgå tre tætte og er i en tæt, tæt, kompakt tilstand.
I Storbritannien har skoler været genåbnet siden 1. juni, men til min overraskelse er de fulde af skoler, der forbyder eller ikke anbefaler at bære masker.
Selvom iført masker på offentlig transport som busser og tog er blevet "obligatorisk", er reglerne så passende, at det japanske maskepoliti ville blive rystet, hvis de så det. Der er ikke mange mennesker, der bærer dem korrekt.
Ingen bærer masker på gaderne eller i butikkerne.
Selv i butikkerne ignorerer folk social afstand, kommer sammen med hinanden og snakker meget.
De desinficerer ikke deres hænder. Selv hvis de får et desinfektionsmiddel, ignorerer de det.
For det første vasker de normalt ikke hænderne før måltider.
Skolen er med sko på, og børnehaverne sidder eller ligger på tæppet, hvor de gik rundt.
Toiletterne er forfærdelige, selv i et stormagasin i høj klasse, og gulvet oversvømmes med urin af en eller anden grund, eller det er ikke skyllet.
Toiletsæderne er brudt, før de blev rengjort, og der var mange sammenbrud, så det var ud over, at det var urent.
De spiser sandwich og æbler uden at vaske hænderne på toget eller bussen, og hvis området er lidt uslebne, kaster de papirkurven lige ud på gulvet.
Det er ikke ualmindeligt at se busser med KFC-knogler spydt ud og dumpet på gulvet.
Selv i elevatoren er det et rod. Restauranter, fastfood og biografer er fulde af skrald og madrester på gulvet, både forældre og børn forlader uden at rydde op.
Deres skriveborde i skolen er klæbrige, og deres papirvarer er klæbrige. Det er ikke kun i England, det er det samme i Italien, hvor jeg boede i fire år og i andre europæiske lande.
Begrebet hygiejne i Tyskland, der formodes at være omhyggeligt, er også tvivlsomt.
De grundlæggende begreber om ikke at genere andre og holde byen ren mangler.
Hvis du prøver at vaske dine hænder, før du spiser ude, behandler folk omkring dig dig som om du er lidt for nervøs og skør.
Jeg bar medicinske klude og alkohol med mig allerede før Corona, og jeg desinficerede altid borde og stole og vaskede mine hænder, når jeg spiste ude.
Jeg er blevet freaked ved samlinger af venner, der er mødre, der opdrager deres børn.
Mine svigerforældre fortalte mig, at jeg var for nervøs, og vi argumenterede for det, inklusive det faktum, at jeg ikke fik lov til at have sko i huset.

Udenlandske mennesker, der roser Japan
Europæerne er enige i Asos kommentarer
Det er sådan en betingelse.
Selv efter afslapningen af ​​nedlukningen i begyndelsen af ​​juni strammede den britiske regering nogle af reglerne på trods af lempelsen.
De forbød endda sex derhjemme med andre mennesker end familiemedlemmer og udendørs sex, hvilket gjorde det til en kriminel handling.
Offentligheden reagerede vredt på dette ved at sige: ”Skal jeg have sex med mine forældre?
Det viser det britiske kulturelle niveau for mennesker godt.
Det skete, fordi de akademikere, der rådede premierministeren, som terroriserede offentligheden ved at forudsige, at hundreder af tusinder af mennesker ville dø, mødte hemmeligt med utroskabsfolk under nedlukningen og gjorde det uforståeligt.
Folk begyndte at sige, at hvis den fyr, der fortalte dem at afstå fra at gøre det, havde en affære, var han okay med det, at han ikke kunne have et hemmeligt møde indendørs, så hvorfor ikke have samleje i det fri?
Så mens japanerne højtideligt afståede fra at gøre det, havde Storbritannien det antal dødsfald, og der var et stort antal par, der havde anliggender og gik til deres kærestes og kærestens huse hele tiden.
Selvom det var forbudt at besøge og feste i andres hjem, så man overalt mennesker, der brød reglerne.
Der var mennesker i mit kvarter, der holdt en fest på Sejrens dag i Europa, besøgte deres slægtninge og havde en grill.
Naturligvis får de problemer med deres naboer, men selv når de ringer til politiet, lader de dem være i fred, fordi røverier, biltyverier og narkotikahandler er mere aktive end normalt.
Er de besat af en eller anden sygdom, der dræber dem, hvis de ikke mødes?
Da Aso forleden sagde, at "Japan har et højere kulturelt niveau af mennesker end dit land," er flere europæere enige med ham.
De med allerede eksisterende medicinske tilstande og middelaldrende og ældre mennesker, der er i høj risiko for alvorlige sygdomme, roser meget, "godt sagt", fordi de er trætte af deres regering og dem, der bryder reglerne.
De eneste mennesker, der kritiserer Aso, er den japanske venstreorienterede og medierne, der ikke forstår virkeligheden i udlandet.