興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

セルフ・ハンディキャッピング( 自己ハンディキャッピング、Self-handicapping)

2014-03-12 | プチ性格心理学

 期限付きの仕事や創作活動、試験勉強、論文や課題、プロジェクト、イベントの準備などに取り組んでいる人にしばしば見られる不適応に、セルフ・ハンディキャッピングという現象がある。ハンディキャップとは、ご存知のように不利な条件のことで、これは読んで字の如く、自己にハンディキャップ、不利な条件を与える、という行為だ。一種のセルフ・サボタージュともいえるものだ。
  
 具体的にこれはどういうことかというと、良かれ悪しかれはっきりとした結果のでるプロジェクトに取り組んでいる人が、意図的、或いは無意識的に、何かしら自分にとって不利になる条件を取り入れて、成功する確率を下げてしまう、ということだ。

 たとえば、大学入試の試験勉強に取り組んでいる人が、お金に困っているわけでもないのに12月に入って突然アルバイトを始めたりする。或いは、長期の旅行に行ったり、友人たちと連日遊び歩いたり、勉強はそっちのけで、問題を抱えている恋人を助けることに没頭したりする。絶対的な勉強量が不足したり、意識が別の方に向いてしまっているので、明らかに受験生にとっては好ましくない状況である。興味深いことに、こうした行為にでる人の多くは、能力はあり、きちんと努力すれば望んでいる結果を出せる人たちであるということだ。
 
 なぜ彼らはこのように自分で自分の首を絞めるようなことをするのだろう。

 矛盾するようだけれど、彼らはこのように自分を成功しにくくすること、自分を貶めるようなことによって、自分を守っているのだ。なぜなら、このように、(うまくいかない)「環境的、外的」な要因、理由を設けることで、実際に失敗したときに、自分の能力の問題ではなくて、外的、環境的な問題があったから失敗したのだと結論付けることで、自己疑念という根本的な問題と向かわずに済むからだ。「もう少し準備する時間さえあったら、うまくいっていた」、「もう少し心の余裕があったらうまくいっていた」、という素晴らしい言い訳が成立するのだ。このトリックのさらに素敵なところは、逆にこのような不利な条件下で事がうまく運んだときに、「あれだけ不利な状況だったのに、自分は成功した!」、「やっぱり自分はすごい!」、「もっと時間があったらもっと自分はできたんだ!」、と、さらに自己愛を満たす材料も同時に提供されている、ということだ。

 このように、「どちらに転んでも」、「それなり」のメリットがあるこの戦略は、常に「それなり」の報酬、つまり、自己愛の保護、或いは促進、という機能があるので、強化され、永続されがちとなる。意識しなければ、これは人格に組み込まれ、ごくごく自然にいろいろな場面で展開されることになる。

 問題なのは、こうした戦略をほとんど無意識的に常套手段としている人たちは、いつまで経っても自分ときちんと向き合うことができないし、失敗する恐怖、自分の能力が期待していたほどでないかも知れないことに直面する恐怖に直面して、その中で本当に努力することでしか手に入れられない本当の充足感、満足感、深い自己受容、潜在能力の引き出し、といったものを経験することもないことだ。
 いつまで経っても、「自分は本気になりさえすればすごいんじゃないか、でもそうでなかったらどうしよう」、という境地のまま、何か大きな飛躍を経験できずに時間を過ごしてしまう。
 失敗したり、自分の「現在の」能力を失敗によって正確に把握することで、能力は高められ、将来の成功の可能性は高められるわけだから、その「どちらでも一応大丈夫」という安全圏から抜け出さないと、本当のことは始まらない。それから、実際にやってみるとわかるけれど、今まで恐れていたようなものは、実は幻想であって、実体のないもので、現実はそれほど怖くも悪くもないのだ。本当に恐ろしいのは、努力しきれないライフスタイルを続けているうちに、好機を逃してしまう、ということだと思う。

 以上は割りと分かりやすい例だけれど、もっと見えにくいセルフ・ハンディキャッピングの例として、たとえば、恋人とのコミュニケーションにおいて、本当はもっと連絡を取らなければいけないことが分かっている状況や、もっと話し合いが必要だと認識している状況で、なぜかそうしない、そうできない、ということが考えられる。
 コミュニケーションをおろそかにすることで、恋愛関係の消失、破局の確率は高くなるのだけれど、実際に関係がうまくいかなくなったときに、自分の性格、能力、容姿など、個人的な要因ではなくて、コミュニケーションが足りなかった、という表面的な理由で自分とも相手とも向き合わずに済むということだ。それで破局が訪れたら、その人はもちろん傷つくけれども、実際に相手と向き合って駄目だったときの破局と比べたら、その傷はずっと少ないし、同時に、向き合って失敗したことで成長できる機会も逃してしまっている。そこで何とか自尊心が守られたので、そのパターンが無意識的に繰り返されていったりする。 また、見捨てられる恐怖、嫌われる恐怖を強く経験している人が、いざ嫌われたときに、「コミュニケーションが足りなかった」、という理由が存在することで、それ以上内省することもない。
 逆に、コミュニケーションが足りない中でなんとなく恋愛が続いていたら、「これだけコミュニケーションが不足しているのに自分達はうまくやっている。もっと話し合ったらもっと関係はよくなるかもしれない」、という可能性を可能性のまま温存して心の平衡を保っている、という可能性もある。

 このように、具体例は枚挙に暇がないけれど、ひとつ共通して言えるのは、セルフ・ハンディキャップを続ける限り、その人の自己愛や自尊心は適当に守られるかもしれないけれど、本当に欲しいものは永遠に手に入らない、ということだ。それは文字通り、長い目で見ると、自分を損なわせる行為である。

 (オリジナル執筆日:2011-12-23 20:59:18)

***より踏み込んだ内容をお読みになりたい方は、こちらの記事をご覧ください: https://note.com/taka_psych/n/ndcb2028c864e


セルフハンディキャッピングは、一般論としては、分かりやすく、理解しやすい概念だけれど、これが個人レベルで、どのようにあなたの人生をサボタージュしているのか本当に深いところで認識するのはなかなか大変です。というのも、人は、ひとりひとり、全く異なった家庭環境で育ち、学校における体験なども、ひとりひとり、とてもユニークなものなのです。そうした中で、ひとは多かれ少なかれ、何かしらのトラウマを経験しますが、あなたがどのようなことで、どのように傷を受け、何にコンプレックスを感じ、そうした中で、どのようになんとか自分を守ってきたのか、そうしたことは、実際はとても複雑で、また、これは無意識的に作用している部分が多いので、盲点は少なくありません。

これはあなたの人生に有害に働いていると同時に、あなたのこころの安定を保っているもので、ゆえに、ここから脱出するには、適切な理解、洞察、サポートと、この自己防衛に取って代わる、健全な新しいチョイスが必要です。もしあなたが今、この問題で自分が困っていることに気づいて、なかなか抜け出せずに困っていたら、私のところに気軽に連絡してみてください。実際に、私のオフィスに来て、何度か心理カウンセリングに参加してみるのもいいですし、これが一番いいのですが、それが億劫でしたら、メールセラピーやスカイプセラピーを試してみるのもいいと思います。

メールセラピーにおいては、もちろん秘密厳守であるため、あなたはもっと個人的なところで、どういうことに悩んでいるのか、私に伝えることができます。それについて私が丁寧に回答するやり取りが、1回のサービスで2往復まで可能です。私のブログの文章が、あなただけの個人的な自己改善マニュアルになります。どうか、ひとりで悩まないでください。私はいつでもここにいて、あなたをサポートします。メールセラピーについては、こちらの記事、http://blog.goo.ne.jp/smf405/e/d1c75907a27367f015a29f3c51336019を参考にしてください。


(Facebook, Twitterなどのシェアはご自由にどうぞ)


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
セルフ・ハンディキャッピング・・ちゃんとした名前があるんですね (Nancy)
2011-12-28 03:58:12
>向き合って失敗したことで成長できる機会も逃してしまっている、、、痛いお言葉です(苦笑)
言い訳する行為を探すために自ら墓穴を掘ってるんですね。
ところで、
寝ている間に見る夢って、自分でも意識してない心理状態が影響するものなのでしょうか。
目覚めの悪い夢を見たものでちょっと気になってしまいました。
って、こんなことをよだかさんに聞くと、ちゃんとクリニックの受付通せよ、と言われちゃいますね。
失礼いたしました。
返信する
Unknown (YODAKA)
2011-12-30 16:52:44
Nancyさん

そうなんです、そういう言葉が存在するんですよ。ただ、アメリカ人が普段もっと一般的に使う言葉は、Self-sabotage, Self-sabotaging,ですね。ほとんど同義です。

夢については、本当にいろいろな説がありますが、精神力動的な精神療法をしている立場から言いますと、夢はほぼ例外なく、「自分でも意識してない心理状態が影響」するものです。我々が意識できている、こころの「自我」という部分は、本当に氷山の一角で、それは本当に様々な無意識の防衛機制によって、いろいろな感情や気分、アイディアや記憶が巧みにブロックされているんですよね、いろいろな理由で。でもそうやってブロックされたいろいろなものは、常に吐け口を求めているわけで、それが、防衛機制のずっと緩くなった夢という境地で表現されるようになるわけです。しかし、それでも微妙に防衛機制は機能しているので、それでも間接的、象徴的な表現になったりします。

それは、その日の昼間にあったことがダイレクトに分かりやすく夢になっていて、「これなら翻訳、解釈の余地もない」と思えるような、自明に見える夢でさえ、そうです。たとえば、昼間に会ったある人が夢にでてきたとして、でもよく分析してみると、実はその人はその人ではなくて、昔の誰か、或いは、現在のほかの誰かをRepresentしていたりします。そうやって洞察を深めていくと、発見は本当に多いですよ。一見悪いものに見えた夢が、事が前進している実は良い兆候だったり、逆に良い夢だと思えたものが、自分が退行していることを表している悪い兆候だったりするので、人間の見る夢は本当に深いです。
返信する
Unknown (midori)
2012-06-25 02:01:44
セルフ・ハンディキャップを検索し、貴ブログへとたどり着きました。
この単語の説明はたくさんヒットするのですが、だからどうなの?というところまでは行き着いていないものばかりだったので、
いや~ここへきて、訊きたかったことが書かれていていたのでとてもスッキリしました。

心理学とは全く関係ない主婦ですが、他にも興味のある項目がわんさか載っているので、これから見るのが楽しみです!
iphoneのホームに置いたので全部読みたいと思います。

今日はもう遅いので寝ます。
寝る前に最高のブログに出会えて、ラッキーな一日の閉めとなりました。ありがとうございます。
返信する
Unknown (Yodaka)
2012-06-25 15:40:48
midoriさん、

嬉しいコメントありがとうございます。お役に立てて幸いです。くだらない散文が多いですが、これからも是非ご愛読ください。よろしくです。
返信する
  (ターメリック五郎)
2013-01-25 16:21:24
勉強になります!
返信する
Unknown (Yodaka)
2013-01-30 04:39:07
ターメリック五郎さん、

ありがとうございます。素敵なお名前ですね。また気軽に来てくださいね。
返信する
すっきりしました! (miyu)
2013-09-08 15:58:59
ことあるごとに言い訳ばかりを並べるカレ。
でもなんかおかしいぞ、と思い、言い訳してしまう心理を調べていたところに貴殿のブログにたどり着きました。
こちらに書かれていることがカレの言動にぴったり、納得しました。
自己愛と自尊心を守ることだけに長けていて、まるで詐欺師のようなカレ。もちろんセルフ・ハンディキャッピングであることは罪ではありませんが、本当に欲しいものは永遠に手に入らないような人なんだろうな、と。
カレとは距離を遠くするか、縁を切るか、我慢をするか、気にしないかのいずれしか方法しかないな、と思えています。
ずっと疑問だったので、わかっただけでもスッキリしした。
ひと言、お礼がいいたくて・・・、ありがとうございました(^^)
返信する
Unknown (Yodaka)
2013-09-30 14:48:33
Miyuさん、

お役に立てて何よりです。この心理は、多かれ少なかれ誰にでもあり得る要素だけれど、これがその人の生活に、人生に影響するようになったら、それは本気で治さなければいけませんね。しかし、この心理はその人を心の傷から巧みに守る性質があり、繰り返しているうちにそれが空気を吸う如くに自然になってしまったりして、恐ろしいことだと思います。そうなってしまうと、よほどその人に自覚があり、治す意思がない限りどうしようもないので、そうですね、Miyuさんのほうで距離をとったりするのがよさそうですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-11-01 12:51:04
文章の中で、
「実際にやってみるとわかるけれど、今まで恐れていたようなものは、実は幻想であって、実体のないもので、現実はそれほど怖くも悪くもないのだ。」
とおっしゃってますが、実際にどのような経験をしてそういう風に思ったのですか?
返信する
Unknown (Yodaka)
2013-11-03 18:05:06
新しい仕事、試験勉強、創作活動など、本当にいろいろな経験がありますが、そこで首尾一貫していえるのは、何か悪い予測や想像をしていたことに、重い腰を上げて実際にやってみたとき、その中に入ってみたときに実際に経験することのギャップと、どれだけ頭のなかで不必要な問題をこしらえていたのだろう、という感想です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。