goo blog サービス終了のお知らせ 

EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

http://key.blogdns.net/ がもたらしたもの

2005-10-04 | Trackback
 先日検索トラックバックをばら撒きまくったKeywordですが、苦情のエントリーがあまりに多かったのか、あるいは運営者の「実験」が終了したのか、「検索、即トラックバック発射」はされなくなったようですね。
 まだまだスパムの元凶、あるいはページランク稼ぎとしてKeywordを毛嫌いしている人は多いようですが、個人的には検索トラックバックさえ送らなければ、ブログ検索サイトとして新しい試みも含まれており、今後の改良によってはかなり使えるサイトになるのではないかと思います。他人にとっても便利なシステムであれば、運営者に広告収入などのメリットがあることは、僕にとってはマイナス要素にはなりません。
 ただし、現状では検索結果にリンクされるキーワードの分別精度が悪いようで、「トラックバック」でキーワード化してくれれば良いと思うところを「トラック」と「バック」のように2分割してしまうなど、欠点も多くありますね。
 また、既にメジャーになっているブログ検索サイトの多くが、検索結果をRSS配信している事を考えると、その機能のない検索サイトの需要がどこまであるのかも気になります。少なくとも僕にとっては、RSS配信のないブログ検索サイトは常用する気にはなりません。
 
 ところで僕は、このKeyword、もうちょっと検索トラックバックを送って欲しかったんですよ、実のところは。
 何故なら、このスパム発生サイトからの検索トラックバックによって、普段何の悪意もナシに「それが当然」として検索トラックバックを常用する人に、それがいかに迷惑で不快な事かを考えるきっかけになれば良いな、と思ったからです。
 (念のために言っておくと、僕がKeyword使ったのは、そうなって欲しいからではなく、単にそこが「検索をかけることでトラックバックを発信する」事を知らなかったからです。「ポータルサイト」の検索を別にして)

 今回のこのkeyword検索スパムトラックバック、かなり広範囲で話題になっていたようで、記事に仕立てた人は、たくさんいました。ブログ検索サイトで「スパムトラックバック」や、それに関する単語を入れた結果をRSS配信させているのですが、先週の土日には多くのブログが抽出されました。
 それだけ、Keywordによる検索トラックバックに嫌悪感を抱いた人が多いのです。
 しかしこれらの人の中で、僕が面白いと思ったのは、Keywordによる検索トラックバックを糾弾する記事を書いておきながら、自らも、その記事から同一話題のブログめがけて検索トラックバックをしている人が、何人もいたことなのです。
 僕のところに送られてきたのは一つでしたが、この話題に触れたブログを探して歩くと、こうした行為を行っている人は複数存在している事がわかりました。
 言及のない記事からのトラックバック、あるいは、ただリンクしているだけの中身のない記事からのトラックバックが、機械的に送られたと思われるKeywordからのトラックバックと、どの程度違いがあるでしょう?
 単に「同一話題を扱ったから」、あるいは「情報の共有だから」正当なトラックバックだというのなら、Keywordが送ってきた検索結果表示ページからのトラックバックも全く同じ質のものなのです。
 自分は「わざわざ検索をかけ、労力を伴ってトラックバック発信先を見つけた」というのを言い分にするのなら、こうした苦労を自動化したKeywordは、夢のような検索トラックバック送信装置だったのではないでしょうか。(むしろ、一つのトラックバックで複数のブログを結びつける分、人為的に送られるトラックバックよりも有効といえるかもしれません)
 そもそも、「自分は検索して、相手に良かれと思ってトラックバック」したという言い分は「相手にはブログ検索をかけるスキルがない」と半ば馬鹿にしているとも受け取れます。
 
 トラックバックにはさまざまな考え方があり、僕が嫌うお返しトラックバックや、仲良しトラックバックも、人によっては「正当な使い方」とする考えがあることと思います。しかし自動化されているかいないかくらいの違いしかないのに、自分で検索をかけて送られたトラックバックは正当、Keywordのトラックバックは邪道というのは、単に自己都合にあわせただけではないでしょうか。
 
 と、いう記事を投稿しようとしていたら、また一つ来てたよ。とほほ。

 
以下、本筋には関係のない話。
 
 誤解のないように書いておくと、僕はKeywordが発したトラックバックを容認するわけではありません。
 あのサイトは、当初タイトルバーに「google」と表示されており、閲覧者にgoogleの新サービスと誤解させるような策略がとられていた事(これは僕が気付いたすぐ後に、改善されたようです)、検索をかけただけでトラックバックをばら撒く事が、どこにも書かれていなかったことから、やはり運営者の悪意めいたものを感じるのです。
 トラックバックを発信するIPも偽装していたとの疑いもあり(gooブログでは、その確認が出来ないのですが、[観] 新手のトラックバックスパム発生装置にその事が書かれていました)、受け取り拒否をしにくいシステムを意図的に構築していたと邪推されても仕方がないでしょう。
 何よりも良くないのは、これを利用すれば、嫌いなブログに対して大量にスパムを発する事ができることです。または、多くの人に対して、ある人物がスパムを発したと思わせる事ができる事です。
 この機能を使っても、意図的に検索をかけてトラックバックを発した人の特定は出来なかったのです。
 僕はトラックバック送信機能のことを知らずに、「えっけん」「むだづかいにっき」ともう一つか二つの単語を検索して、このサイトから検索トラックバックをばら撒いてしまいましたが、この後に「ekken」で検索をかけた人物がいます。その人に悪意があったかどうかは別にしても、ある特定人物に関連する単語で立て続けにトラックバックが舞い込めば、「ある人物」が意図的にスパムを発したと思われても仕方がないでしょう。
 また、嫌いなブログに頻出する語句をいくつか検索をかける事によって、多くの巻き添えを出しながら、特定のブログを狙って、犯人の特定のしようがないスパムを送りつける事も出来たのです。
 Keywordの運営者が、そこまで考えていたのかどうかは分からないのですが、こんな使い方をされてしまえば、たとえ善意で運営している検索サイトだとしても、利用者が悪意を持って使えば、すべて台無しです。
 今後Keywordが、どのような発展をするか分かりませんが、とりあえず検索したことでトラックバックをばら撒かなくなった事は、大いに評価したいところです。






最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
許せませんね (スネオ)
2005-10-04 18:33:59
>単にそこが「検索をかけることでトラックバックを発信する」事を知らなかったからです



「知らなかった」ですむ話でしょうか。

きちんと調べたうえで利用すべきだったと思います。
返信する
おまえは何が言いたいの (えっけん)
2005-10-04 18:40:31
あの時点でどうやって調べろというのだ?



そういう方面で俺を突っつくなら、「ポータルサイト」で検索したこと責めればいいのに。



許せません?

あんた何言ってんの?

返信する
別に突っつくところでも… (wosio)
2005-10-04 21:04:28
確かに、あのサイトには説明も何も書いてなかったですし、調べろと言うのも無理があると思いますよ。

それ以前に、えっけんさんが別のエントリーで謝っているのに、わざわざ掘り下げる必要もないのでは。



でも

>ところで僕は、このKeyword、もうちょっと検索トラックバックを送って欲しかったんですよ、実のところは。

というのは、ちょっと抑えるべきだと思います。「目には目を」というのは、意味がないかと。
返信する
●wosioさん (えっけん)
2005-10-04 21:27:54
>目には目を



そういうつもりではないのですが、検索トラバをよしとする人は、自分が大量のキーワードトラックバックを受け取ったときには、それなりに考えるんじゃないか、と思いました。



もっとも、そうしたトラックバックを受け取ってでも、検索トラックバックを送る人がいた現状を考えると、僕の考えは正しくないのかもしれません。
返信する
おおっ! (えっけん)
2005-10-04 22:24:04
Keyword

http://key.blogdns.net/



ロゴがGoogle風じゃなくなったぞ!!
返信する
ID偽装じゃなくて (tsupo)
2005-10-05 02:06:47
「トラックバックを発信するIPも偽装していた」というのはちょっと違っていて、dyndns.org と同じように blogdns.net は、ADSL とかダイアルアップとか IP アドレスが接続のたびに変わるサービスを使っている人にも、自宅サーバをインターネットに対して公開したり、IP アドレスが変動するマシンに独自ドメインを割り当てたりするサービス(DNSサービス)を、件の検索エンジンサイトが使っている訳です。



動的にIPアドレスが変わるため、IPアドレスでトラックバック拒否しても効果がない、というのはそういう意味です。偽装している訳ではありません。



あとで、自分の記事にも追記しておきます。
返信する
●tsupoさん (えっけん)
2005-10-05 12:16:49
フォローありがとうございます。

本文は後日訂正します。

結局、ip拒否ってあまり意味ないんですよね
返信する
許せませんね (ボンバー犬)
2005-10-05 18:16:56
>きちんと調べたうえで利用すべきだったと思います。



貴方がインターネットを利用していることは明白なのですが、もし貴方がインターネットの仕様等について1つでも知らない事柄が存在したとするならば、舌をかみ切って死ぬべきですね。
返信する
●ボンバー犬さん (えっけん)
2005-10-06 23:52:09
許してやれよ。
返信する