EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

関連仲間文化圏が多数派になると、ブログは死滅する

2006-01-25 | Trackback
参考記事:
トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]
 まぁすっかり旬の過ぎた話題なのですが、このブログではトラックバックネタに「旬」などないわけでして。
 
 トラックバック文化衝突の問題においては、それぞれの文化圏(スパム文化圏を除く)を尊重し、干渉しなければいいという意見が、大勢を占めたように思えます。
 関連仲間文化圏の住民は、その文化圏内のみでリンクの無い‘関連記事’のトラックバックを送りあって喜んでちょーだいッ! 
 ……で済めばよいのですが、問題なのは、関連仲間文化圏の住民の中には、相手の記事をロクに読みもせず、迂闊にも言及リンク文化圏の住民にまで検索トラックバックを送りつけて、揉め事の種になる……というのがむだづかいにっき♂:トラックバックの文化衝突についての概要なワケですが、コレについての補足。

 関連仲間文化圏の連中、並びに検索トラックバック容認派は、トラックバックを送りあっている本人達が喜んでやっている事なのだから、良いのではないか? という人もいます。
 彼らが自分の仲間内で馴れ合いトラックバックを送りあう事に対しては、僕も文句はありません。
 困るのは、それが「楽しいトラックバックの使い方ですよ」と称して、関連仲間文化圏勢力の拡充を謀るデマゴーグに利用される事なのです。
 
 アンチユートピアSFよろしく「関連仲間文化圏が、ブログ界の大モンゴル帝国となった」としましょう。
 その世界では、何かブログエントリを書くたびに、同じ語句を用いる他者のブログを探し出し、手当たり次第にトラックバックを送りつけるのが「常識」です。
 そうしてトラックバックを送る事に対し、何の罪悪感もありません。みんながそうしてる世界なのです。アニメやコミックの感想を書き、同じ題材を扱っているブログに対してトラックバックを送りつけている感想系ブロガーにとっては、まさに夢のような世界。
 どんなに検索トラックバックを使っても、コうるさいマツナガ(仮名)とかタダ(仮名)とかエチゴヤ(仮名)とかに顰蹙をかう事もないのです。
 何か記事を書くたびに、トラックバック送りまくりです。もちろん、多くの人が記事にする傾向が高い語句を使った記事については、トラックバックがじゃんじゃんついたりします。
 関連仲間文化世界のトラックバックというのは、極論ではこういうものでしょう。
 こういう文化が拡がるのは、ブロガーにとっては幸福な事なのでしょうか?

 僕は今現在「トラックバック」というカテゴリで、69もの記事を書いています。この記事をあわせると、70です。これ以外にも「トラックバック」という単語を用いているものはいくつもあるでしょう。
 一方、gooブログ検索で「トラックバック」をかけると35万件以上のヒットがあります。
 関連仲間文化世界では、僕が書いた「トラックバック」カテゴリの記事から、35万件のブログエントリに対してトラックバックを送りつける事が許容されます。35万×70=2,450万件のトラックバックを送っても、それがスパム扱いされません。
 その反対に、僕の書く「トラックバック」の話題にも、コレと同じ数(というか、この記事を書いた以降に発生する、「トラックバック」や他の検索単語に該当するブログの数)が送られてくる事になります。もちろん、全員が送ってくるわけでは無いでしょうが、関連仲間文化世界では、こういうことが起きてもおかしくはないし、誰もその事を疑問には思わないのです。「同じ話題を扱っているからいーじゃん!」
 しかし考えるまでもなく、2,000万件ものトラックバック送信元の記事を読むはずがありません。
 Permalink を開くたびに、その膨大な数のトラックバック欄を表示させる為に異常なトラフィックを生み出し、現実世界のYahoo!ブログも真っ青になってしまうような重いウェブサイトを、一体誰が好んで読むというのでしょう?
 読むはずがありません。
 そういうトラックバックには何の意味もないからです。
 欲しい情報は、自分で検索をかけて見つける、これがインターネットというものです。
 自分の記事に対して言及しているものを、検索サービスだけで見つけるのは大変だし、自分はリファラで分かっても、閲覧者には分かりにくいから、それを簡単且つ明確に出来る機能、それがトラックバックであるはずなのに、検索サービスで「その情報を求める人が自分で調べる事が出来る」ものの代替手段として使われる事には何の意味もないのです。

 ちゅーか、単純にうざい。
1984年1984年
ジョージ・オーウェル 新庄 哲夫

動物農場 すばらしい新世界 Animal Farm: A Fairy Story (Signet Classics (Paperback)) カタロニア讃歌 カタロニア讃歌

by G-Tools


最新の画像もっと見る

37 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (赤枕十庵)
2006-01-26 01:13:35
この前、ブロガーズカンファレンスというイベントに行ってきたのですが、有名ブロガーってお友達同士が多いみたいですね。なんだか内輪の祭りに紛れ込んだような居心地の悪さでした(^_^;



まぁ、ブログってそんなもんなのかもと思う今日この頃。
Unknown (六弦堂店主)
2006-01-26 04:03:24
ブログ間を繋ぐことに仲間意識なんて不必要。

と最近思ってしまう。

「欲しい情報は、自分で検索をかけて見つける」これ同感です。

そんで見つけた情報に一段階プラスするのがブログ。

そっからさらにもう一段階プラスするのがトラックバック。

こうやってひとつの情報に幅と深みが加わって情報が整理されていくのがいいんじゃないかなぁと考える今日この頃。

かなりはしょった意見ですけど。
Unknown (読まない。)
2006-01-27 13:05:03
が、数ヶ月たってみて読む。

まさに世相の記録となっていて面白い。



それがいやな人がいるのは知っているし、住み分けは考えているので、言及リンク以外ははねるシステムを利用すればお互い平和だと思うのだが・・・

言及リンクにトラバしない人間にまで、読まないだろうからそんな習慣はやめてくれ、というならそれはちょっと横暴かと。
Unknown (えっけん)
2006-01-27 23:26:03
>なんだか内輪の祭りに紛れ込んだような居心地の悪さでした(^_^;



扱う話題が似ていることから、接点が出来やすいんじゃないですかねぇ。



僕はあまり気になりませんが、そもそもオフ会に興味がないので、どうでもいいです。

酒おごってくれるなら行きますが。
Unknown (えっけん)
2006-01-27 23:32:57
>住み分けは考えているので、言及リンク以外ははねるシステムを利用すればお互い平和だと思うのだが・・・



住み分けは出来ていませんよ。だから文化衝突が起こるんです。

まぁ無用なトラブルを避けるために「言及リンク以外ははねる」システムは必要だと思うし、今後もサービスの方には要求するつもりですが。



>読まないだろうからそんな習慣はやめてくれ、というならそれはちょっと横暴かと。



イヤだったら削除してくれ、の方が横暴だと思います。それはスパマーの論理ですから。
Unknown (yosiyama)
2006-01-28 13:34:50
まあ、そんな件数こないと思うのですが一応対処策。



・トラックバック受付を期間限定にする

・トラックバック受付を数量限定にする



当たり前ですが言及記事でも支えきれないので、表示記事数を限定してしまって「それ以上はもう受け付けないよ」などの対処策を講じる。

と同時に「送ったトラックバックはどう言う記事でも削除されるよ」と言う認識を広めた方が良いでしょうかね。溢れた記事を整理したりする権限は誰にでも与えて欲しい。



もっとも、そう言う事を書けば「悪用されるリスク」を書かれるのですが、そんな事言っていたらトラックバックもコメントもみんな受け付けできなくなるから、線引きするしかないかなと思いますね。
Unknown (レオン)
2006-01-28 17:43:13
少々極論過ぎるような気がします。

そもそも「同じ話題を扱っているからいーじゃん!」

と言っても一つのキーワードや単語で送って着ませんよ○○の××と特定しているから2,000万件なんて馬鹿げた数にはならんと思いません。

程ほどに来るのだから、関連仲間文化圏は成り立っていると思いません。

といいますかそんな馬鹿げた数が来るならあなたが死滅すると書く前にもう死滅していると思うんですけどね?



関連仲間から2,000万件のTBが来たら読まないと行っているんですから言及リンク側からも2,000万件のTBが来たらもちろん読むんですね?

Unknown (レオン)
2006-01-28 17:46:50
>関連仲間文化圏は成り立っていると思いません。

関連仲間文化圏は成り立っていると思います。の間違いです。

すいません



それともう少し関連仲間文化圏のサイトでも回って少し研究した方がいいと思います。
●yosiyamaさん (えっけん)
2006-01-28 22:41:06
>・トラックバック受付を期間限定にする

>・トラックバック受付を数量限定にする



数量限定は良い方法かもしれないですね。

ブログ主のほうで有意義と感じたものを生かすために、質の低いTBは削除しやすくなるし。



最近気付いたのだけど、1470ネットのblogmapって、特定のURLに対するトラックバックが送れるのですね。

たとえば、

『むだづかいにっき♂』のネットでの評判 - blogmap

http://1470.net/bm/urlinfo/410

↑これは「むだすかいにっき」としての評判チェックで、このほかにも書く記事に対して、同じようなページがあります。

で、それぞれTrackback Ping URLがあって、ここに送ってもらって、RSSリーダーでチェックするという方法もあるみたい。

各記事の場合はともかく、「そのブログ全体」について触れた時なんか、コレを利用するのも良いかも。

●(レオン)さん (えっけん)
2006-01-28 22:47:23
>少々極論過ぎるような気がします



「気がする」んじゃなくて、コレは極論なんです。

ただし、関連仲間文化圏の中では、こうした極端な例でさえ認められるはずなのです。

自分は宣伝トラックバックを送りたいが、自分のところに大量に検索トラックバックが来るのは嫌だ、というのなら、単なるワガママです。

関連仲間文化圏の人の多くは、分別を持って仲間内のルールに従ってトラックバックを送りあっているとは思いますが、中にはこれを「トラックバックのスタンダード」と勘違いをする人がいて困るのです。



関連仲間文化圏のトラックバック観はいろいろ読んだけど、僕的結論は「関連仲間文化圏=アクセス乞食文化圏」です。