EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

スタッフブログとトラックバック

2005-02-28 | Trackback
 トラックバック練習板は、いつまで「練習」なのか? の続きみたいな物です。
 
 その他の関連記事:
 トラックバックの質の問題
 
 トラックバック練習板は、いつまで「練習」なのか? のコメント欄で寄せていただいたように、「練習板」に「練習です」というトラックバックするのは許容範囲内(こにさんのコメントより抜粋)と考えている人が多い、ということのようですね。
 僕も「練習する」ことはトラックバック練習板の使命みたいなものだし、新規ユーザーが増えつづけている以上、「トラックバックの練習です」というトラックバックを排除したいとまでは思ってません。というより、普段練習板の記事を、僕は読んでいないのですが(今回、このことを書くにあたって読んだのが初めてでした)。
 トラックバックの送り方(トラックバックpingURLを所定の場所に記述して~云々)を学習したいのなら、自分のブログに飛ばして試せばよいわけですが、トラックバック練習板は、そうした使い方も許容しているわけです。
 しかし「トラックバックの練習」というのは、文字通りの「送り方」のみを練習する物ではない、と僕は考えます。どんな内容で書いてトラックバックを送れば良いか、というのもトラックバックの練習ですよね。それをユーザーみんなに強要するわけではないのですが、練習板のお題をいくつか見ても、毎回似たような人が、いつまでも進歩のない記事でトラックバックをしているのが、ちょっと気になるのです。
 読まれることのないトラックバックを送っていても、「トラックバックの送り方の練習」にはなる物の、トラックバックの面白さを学ぶことは出来ません。新規ユーザーが「とりあえず送ってみる」というのなら話はわかりますが、そうしたトラックバック記事が大量にあることによって、「トラックバック明日の為に」の「その2」を学ぶ機会を失っているように思えます。
 トラックバック練習板のページの目立つ所に、「まずは自分のブログの一番最初に書いた記事にトラックバックを送ってみよう」のような説明を図解付で載せて、その次の段階として練習板を使いましょう、というものであっても良かったのではないでしょうか。
 
 前回に続いて「最近読んだ本はなんですか」を例にとりますが、そのテーマに、自分が読んだ本を列記した記事をトラックバックすることは、お題には外れていませんが、「読んでもらうための記事を書く」という意味でのトラックバックの練習にはなっていないのです。
 アクセスアップについて書かれた記事が多く読まれたり、市販されているブログの参考書が結構売れていることから、ブログをやっている人の多くは「もっとアクセスアップしたい」と思っているのでしょう。そのために宣伝トラックバックを送る人も多いです。
 でも、せっかくトラックバックを送っても、その人ならではの独自の面白い文章がなければ(綺麗な写真やイラストでも良いのですが)、訪問者に「再訪したい」という欲望を駆り立てることは出来ません。
 「村上春樹の新作」という題名の記事があったとして、そのブログを訪問した際、「昨日、話題の村上春樹の本を読み終わりました。面白かったです。次の新作が楽しみです」という内容のブログに対して、何かコメントを残せますか? 残そうという気になりますか?
 普段から交流のある人のブログであれば、世間話として話題が広がる可能性がありますが、トラックバック企画に寄せられたものであれば、読んだ人は「ハズレをつかまされた」と思うのがオチではないでしょうか。「読んだという事実を記録しておくための、備忘録」としてブログを使うのは間違った行為ではないですが、それを他人に読んでもらうための場所にリンク(要するにトラックバック)するのって、どんな物なんでしょうね。「練習板」の場合、サービスが用意して「勝手に使ってください」と言っているようなものですから、そのことで個別に文句をつけるつもりはないのですけど、そうした「トラックバックの練習」を続けていても、野球選手がいつまでも素振りを続けているのと変わらないと思うのです。素振りしかしていない野球選手を、野球ファンはわざわざ見に行かないのです。野球にあまり興味がないからよく分からないのですけど。
 要するに「読まれるためにトラックバックをする」のであれば、もう少し読み手のことを考えて、と思うのですね。
 ブログが流行っていることを揶揄する物として「てめえの日記なんて読みたくねぇ」「チラシの裏にでも書いておけ」などという悪口がありますが、僕は「日記だから悪い」のではなく、他人に読んでもらうことを前提にしていないから、面白くないのだと思います。実は僕は、コメントを残すことは少ないですけど、主婦の日常的な日記ブログ、結構好きです。RSSリーダーにいくつも登録しています。丁寧な文章で綴られて、読者を意識した文章は面白い物です。読み手のことを考えないのであれば、それこそ「チラシの裏に書いておけ」になるわけでして、世の中には「チラシの裏」を再現したこんなエディタも存在します(:::::HK-DMZ PLUS.COM:::::経由。面白すぎ)。
 
 で、スタッフブログへ送られているトラックバックの問題です。
 アドバンスのアクセス解析の結果を見ると、スタッフブログへトラックバックを送ったり、自分のブログのURLが入ったコメントを残すことは、確実にアクセスアップに繋がるようです。
 なにより、gooブログに対する要請を出したい時には、トラックバックは有効な手段です。先日油小路ニュー中猫さんが、血液型の話題を取り下げて欲しい、という記事でトラックバックを送って、かなり迅速に対応されていましたし、コメント欄では伝えにくいgooブログの問題点を指摘する際は、画像なども併用できて便利です。こうしたトラックバックは、gooブログをより便利で公共性の高い物へと変えていくためということで、非常に良質なトラックバックといえる事が出来ると思います。
 しかし、現実的にはこうしたトラックバックは、ほとんどないか、あるいは全く目立たないまま、質の低いトラックバックによってトラックバック一覧から流されていきます。
 具体的に申しますと、gooブログ スタッフブログ:サービス停止をともなうシステムメンテナンスの実施についてに寄せられている2005/02/28、12:00現在のトラックバック、10個ありますが、漫画描きのとほほな日常: gooブログみどり化現象発生中が、記事の内容とは合っていないものの「スタッフにお知らせする意味のある内容」としてトラックバックの意味がありますが、その他のものは、中島かつをの『子供、いらない』:gooブログ システムメンテナンス(3/7 07:00-08:00)が、自分なりの考察が述べられていることを除けば、単にスタッフブログの内容をコピペしただけの、「自分のブログで告知する意味」はあるものの、そのことをわざわざスタッフブログにお知らせする必要性があるものか? という疑問を感じる物ばかりでした。
 そのトラックバックを送った記事が、スタッフにとって全く価値のない記事であるばかりか、スタッフブログのトラックバック一覧から辿り付いた、他の読者にとっても、知ることのできる情報は全く変わらない、無意味なトラックバックなのです。トラックバックを送ることによる、本人の自己満足と、宣伝効果(実際はくだらないトラックバックであることで、読者の評価を下げることになりかねないのですが)があるだけです。
 
 
 
 あとで追記する予定。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログ自体が、 (フーゾク語)
2005-03-02 10:20:22
コミュニケーションツールなのか?

ニュースツールなのか?

ここに大きな問題点があると思う。

人と繋がるコミュニケーションとしてブログ運営をするのか?

読んでもらう事を想定してブログ運営をするのか?



去年の今頃までは明らかに後者だったような気がするが、昨今は・・・。



ブログサービスを提供している会社側の姿勢がよく現れていると思う。コミュニケーションツールはPVをかせげるので。。

トラックバック練習等は・・・。

提供している側にすれば、どんなやり方であれPVの増加が必須になるのは企業として言うまでもない事。

そうなれば当然スパムもどきのトラックバックは増える。

あまり書くと、また・・・。

何気に思ったこと・・ (noharm)
2005-03-05 00:37:04
ココログさんの練習板みたいなものに

「トラックバック野郎」というのがあります

http://trackbackyaro.cocolog-nifty.com/

そこではマナーとしての決まりごと↓

(お題とは関係のないテストを試みる方は、記事のタイトルを「バックオーライ!」としてください)

・・・と書かれてます。

そういうものがgooさんの練習板にもあればいいんですけどね。

●フーゾク語さん (えっけん)
2005-03-08 12:51:43
>コミュニケーションツールはPVをかせげるので。。



「PVを稼ぐこと」の意味に疑問を感じております。

うまくまとめられないので、いずれ。
●noharmさん (えっけん)
2005-03-08 12:53:20
>記事のタイトルを「バックオーライ!」としてください



これいいですね。

少なくともpingを発信するだけの、文字通りの「練習」のような「どうでも良い記事」にうっかり飛ばなくても済むし。