食養生365日 食材の栄養や漢方・薬膳的な効能のお話

あなたのバランスをサポートするサロンConcordia~コンコルディアのsoraがお届けする薬膳・食養生のことなど

しょうがはちみつ仕込みました

2013-11-21 | 漢方・薬膳
やっと仕込めました!
しょうがはちみつ♪


寒さに加えて乾燥注意報が出るほど空気が乾いてますから、体を温めるしょうが潤す蜂蜜は、まさに冬にピッタリの組み合わせです(^_-)
お試しでこのぐらいなら飽きずに食べきれそう…という量の作り方をご紹介します。

作り方
(1)しょうが40~50gはよく洗って薄くスライス。(気になる場合は皮をむいてください)
(2)ビンに(1)のしょうがを入れ、しょうがが完全にひたひたに浸るまで、上から蜂蜜を注ぐ。(だいたい120mlぐらいがめやす)
(3)蓋をしてそのまま常温で置く。時々ゆすったりひっくり返したりして、全体がよく混ざるようにする。

しょうがは、皮をむいた方が体を温めるパワーがさらに高まります。スプーンの先でこすると簡単に皮がむけます!

汁は翌日から飲めますが、1週間後ぐらいが一番美味しいです☆

蜂蜜が少なくなり、しょうがにかぶらなくなったら、冷蔵庫で保存してください。2週間ぐらいで使い切るのが理想です。

煮沸消毒したビンを使用すれば、3か月保存可能です。

紅茶に入れればハニージンジャーティーに。
プーアール茶に入れてもいいですね。

くず湯に入れれば体を温める働きを補ってくれます。
温めた牛乳に入れても美味しいです。よく眠れそうzzz
ソーダで割れば自家製ジンジャーエールに!

もちろんお湯に溶かして飲むだけでも温まります(^o^)

ヨーグルトにかけてよし、生姜焼きなどの調味料に使えばお砂糖要らず♪

蜂蜜に漬かった甘いしょうがも食べてください。
ヨーグルトに混ぜたり、豚の角煮や鶏手羽の煮物、煮魚を作る時に、一緒に入れるといいですよ。

しょうがは奥が深い食材なので、日を改めて効能などお届けしますね☆

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



11~12月のワークショップ受付中
老化にかかわる腎の話(症状改善コース)
体と食べ物の陰陽~はじめての薬膳~(入門編)
自分の体質を知る(体質改善コース)
詳しくはこちらをご覧ください

出張ワークショップも承ります


最新の画像もっと見る