北大宮区のパパブログ

さいたま市北区に住む3児の父のブログ 近所の遊び場を紹介します。

さいたマーチ

2018-03-25 05:35:51 | 日記
桜が満開になった日曜日、三男と二人で、さいたマーチに出かけた。
さいたマーチは、見沼田んぼの周辺を二日間かけてウォーキングするというイベントで、5km、10km、15km、20km、30kmのコースの中から自分にあった距離を選んで参加する。初めてということもあり、短めの10kmのコースに挑戦することにした。
高沼遊歩道からスタートして、氷川参道を進み、氷川神社でお参りした後は大宮公園、大宮第2公園、第3公園へと進んだところで休憩。ここまでで6kmあり、三男もパパもそうとう疲れていたが、芝生の上に腰を下ろしておやつを食べていると、徐々に元気が復活。残り4kmは前半以上のペースでぐんぐん進み、昼過ぎにはゴールできた。
さいたマーチは今年で6回目ということだが、よく目の行き届いた運営がされていて安心してウォーキングを楽しむことができた。親子で参加するイベントとしておすすめ。

氷川参道と団子屋さん

2017-05-04 06:25:10 | 日記
よく晴れた連休の中日、三児を連れて、大宮第二公園から大宮公園を経由して氷川参道まで、ポケモンGOをしながら歩き回った。
氷川参道は、旧中山道から神社までケヤキ並木が続き、今の季節は若葉で覆われた緑のトンネルになっている、全長は2キロメートルもあるそう。鳥居は3つあって、このうち参道の真ん中にある二の鳥居は、木造では日本一の大きさを誇るという。

この参道を神社から二の鳥居に向かって歩いて行く途中に「氷川だんご」という昔ながらの甘味処がある。店の周りにはしょう油の焼かれる芳ばしい香りが漂っていて、いつもお客さんで賑わっている。ここで焼きたてのお団子と揚げまんじゅうをいただく。ここを目的地にして散歩するというのが、我が家では定番になっている。
氷川だんごの場所はこの辺り。この日は第二公園がピカチュー、大宮公園がヒノアラシの巣になっていたらしい。

大宮公園 ポケモン探し

2016-08-06 07:14:39 | 日記
猛暑日の土曜日、長男と次男を連れて大宮公園に自転車で出かけた。上陸してから、まだ二週間くらいしか経っていないのに、既に大人気のポケモンGO。しかし街中で遊ぶといろいろ問題になるので、自由に遊べる空間を求めて大宮公園にやってきた。
公園に到着してアプリを立ち上げると予想通り、ポケストップがあちこちに点在していて、たくさん花びらも散っている。スマホを子ども達に渡すと、直ぐに見知らぬポケモン「ルージュラ」が現れて無事にゲット。いやがうえにも興奮する。先を急ぐ子ども達を後ろから追いかけた。

噴水の近くには強力なポケストップが有り、たくさんの人がポケモンGOをやっている。我が家のような子ども連れのファミリーは少数派で、プレイに興じている人の多くは大人。噴水の方角を向きながら、みんな一心不乱に画面を操作している。ここで長男・次男は代わりばんこに次々に現れるポケモンを捕まえていた。


子ども達はたくさんポケモンをゲットでき、レベルアップもできて満足。レアなバタフリー、強いカイロスをゲットできたのは大きかったようだ。緑が生い茂っているおかげで、炎天下でも公園内はだいぶ涼しく、いつもは自転車でしか移動したことのない園内を、縦横無尽に歩き回った。大宮公園の過去のエントリーはこちら。ポケモンGOのおかげで、以前とは全く違う遊び場になった。

氷川神社 茅の輪くぐり

2016-06-25 19:03:50 | 日記
珍しく三男と二人だけで、自転車に乗って大宮公園へ遊びに行き、氷川神社に立ち寄ってお参りをした。
この時期は「茅の輪くぐり」という神事が行われており、神橋の上に、茅を編んで作った大きな輪が据えられている。8の字を書くように三度輪をくぐり、輪の上についている人形(ひとがた)をさわるのがお作法だそうで、三男と二人で神妙にくぐってお参りした。三男はジャンプして人形にタッチしていた。それにしても、「人形」と書いて「ひとがた」と読むのも、その形状の独特なのも、とても印象的だった。
氷川神社の以前の投稿はこちらから。茅の輪は、7/3まで設置されているとのこと

県営大宮公園野球場 プロ野球観戦

2015-06-23 13:16:36 | 日記
埼玉西武ライオンズの応援に、県営大宮公園野球場へ一家五人で出かけた。
この日はプロ野球の試合が地元で見られる年に数日だけの貴重な機会。球場に入る前から、プロ野球独特のアナウンスや声援が聞こえてきて、自然とワクワクした気分が湧いてくる。球場内はお客さんであふれ、売り子が駆け足でスタンドを行き来する。東京ドームとは比ぶべくも無いが、いつもは地味な地方球場が、大変なお祭り会場と化している。

肝心の試合は敵に先制されるも、中村の豪快な一発ですぐに追いつく。また一点リードされては、再び追いつくという緊迫した展開。しかし、再び一点リードされ、なおも敵の攻撃の最中で雷雨に見舞われ、試合はそのまま雨天コールドに。地元の応援もむなしく惜敗となった。

雷雨が少し弱くなったところで、走って家に帰った。大宮公園野球場の過去記事はこちらから。次の試合は8/18とのこと。チケットはこちらから

大宮公園 凍ったボート池

2015-01-02 08:50:20 | 日記
一家5人で氷川様に初詣に出かけたときに立ち寄った。
歴史と民族の博物館から続く坂道をくだっていくと、ボート池がいつもと違って白っぽく光っている。あまりの寒さで池が凍ってしまっていた。
吸い寄せられるように池の縁まで行くと、氷の上に木の枝が遠くの方まで散乱している。誰かが投げたようだ。それを見て、うちの三兄弟は木の枝の投げっこあそびを開始。しかし池が汚れると思ってパパが制止する。すると今度は、長い棒を探してきて、一斉に氷割り競争を始めた。池の表面を覆っている氷の端を、棒で引っかけてめくり上げるだけの遊びだが、一度に大きな氷をひっくり返せるのが面白いらしい。腹ばいになって夢中で遊んでいた。。
お参り後は、歴史と民族の博物館に立ち寄って、毎年恒例になった昔の正月遊びへ。今年は紙の兜づくりと、投扇興(とうせんきょう)遊びを楽しんだ。博物館のお正月イベントは1/2~4まで。投扇興については昨年の投稿から

大宮公園 小動物園リニューアル

2013-10-27 06:44:11 | 日記
三男を連れて久しぶりに大宮公園小動物園へ自転車で訪問。ここは小さいながらも世界中の動物をたくさん見られる貴重な施設。そこが開園60周年を記念して、知らないうちにリニューアルオープンしていた。
リニューアルの目玉は、鉄格子から強化ガラスに変えたサンルームのようなクマの部屋。写真は、ガラスに塗ってあった蜂蜜を見つけたクマが、子供達の目の前でなめ回しているところを撮影。見づらいが、熊の舌が吸盤のようにガラスに張り付いているのがわかる。ガラス越しとは言え、かなりの迫力だ。
隣にあるブチハイエナの部屋も同じように強化ガラスに変わっていて、右に左に落ち着き無く動き回るハイエナと一緒に、三男も行ったり来たりしていた(下の写真)。

もう何年も前からお世話になっている動物園だが、新鮮な気持ちで楽しむことができた。
以前の投稿はこちらから

NACK5スタジアム大宮 大宮アルディージャ

2013-05-18 10:01:31 | 日記
一家五人で自転車に乗って、初めてNACK5スタジアム大宮へ大宮アルディージャを応援しにでかけた。
もともとの名前は「大宮公園サッカー場」で、冬の高校サッカー選手権大会の会場として名が通っていた歴史のあるグラウンド。サッカー専用なので、観客席とグラウンドが非常に近く、選手の攻防を間近で見られるのが高い評価を受けていた。そこがJリーグの大宮アルディージャのホームグランドとなって、一万人以上の観客を収容できる、鮮やかな緑の芝生の広がる立派なサッカー場に生まれ変わった。
大宮アルディージャは地元であり、次男のお友達のパパがレギュラーで出場していることもあってずーっと応援してきたチーム。この日は湘南ベルマーレとの対戦で、未だ日の残る夕方5時過ぎに試合開始。我らが大宮アルディージャが1点を先制するもすぐに同点に追いつかれて緊迫した試合展開。試合終了近くになって一点勝ち越し、その後危ない場面もあったが逃げ切って2-1で勝利。みんな総立ちでアルディージャの勝利を祝福した。
帰り道で、幼稚園や小学校の同級生やママ友、おやじの会のパパ達と遭遇。地元チーム勝利の喜びを分かち合った。NACK5スタジアム大宮の場所はこちらから。本郷町の自宅から自転車で10分ちょっとでいける。

大宮公園 ジョギングコース

2012-12-29 12:22:27 | 日記
三児を連れて自転車で訪問。
この大宮公園のボート池の周りには、一周1,100mのジョギングコースが整備されている。もう何年も大宮公園に通いながら、これまで地面に書かれている数字や矢印を気にも留めてなかったのだが、走ることが好きな次男は、それがジョギングコースのマークであることを発見。そこで今日は、みんなで一緒に走るためにやってきた。
スタート位置にみんな揃ってよーいドン。長男が先頭を行き、次男が続き、三男はパパと手をつないで最後尾から追いかける。池を抜けて坂を登り、桜や松の林の中を走り抜け、再び坂をくだるとゴール。長男はさらにもう一周し、次男はなんともう二周(あわせて三周)した。三男もしっかり一周を走りきることができた。
かい堀が終わってきれいな水をたたえる水面には、カモやバンが泳いでいた。池や木立の眺めがよく、アップダウンもあってなかなか趣のあるコース。何度も走ることになりそうだから、今後はタイムを計って成長記録にしよう。

県営植竹団地の公園

2012-07-22 18:53:01 | 日記
次男と三男を自転車に乗せて、大宮公園へ遊びに行った帰りに、遊び足りない次男の要望に応えて植竹団地内にある公園に立ち寄った。
どこにでもある団地内の公園で、滑り台のついた小さい複合遊具、タヌキやオートバイのスイング遊具などがある。中でも写真中央の「懸垂平行棒」はたぶん大人向けで、幼児には明らかにオーバーサイズなのだが、それだけに挑戦意欲をかき立てられるらしく、パパの補助を受けながらではあるが、平行棒を渡ったり、吊り輪にぶら下がったりして遊んだ。パパが吊り輪で懸垂してみせたら、二人とも素直に褒めてくれた。少し面目躍如。
この県営団地は建て替えが進んでおり、この公園も数年のうちに取り壊されてしまう運命にある。場所はこちら