霧中山歩

近くの山に自然観察をかねて登っています。
自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。

秩父夜祭

2015-12-04 10:30:53 | 旅行

昨年に続いて昨夜、秩父夜祭見物に出かけました。

一番楽しみにしていた、子供歌舞伎。

高校生から幼稚園児まで出演の、演目 寿曽我対面工藤館之場 。

曽我兄弟の弟の五郎の荒事です。

秩父歌舞伎は秩父市の街ぐるみの劇場化が楽しめます。

 

屋台の上では 所作 曳き踊りが披露されています。

これは宮地屋台の 長唄 舌出し三番傁(人偏が無い漢字)

読み方が分からないので、近くにいた地元の人に聞いて、お祝いの時に踊る踊りと

知りました。 長唄や踊りは全く分かりません。 踊りは小学5年生の女の子です。

 

前夜までの雨も上がって、風も無く暖かく、絶好の祭り日和です。

昼間は11時から2時までプレ夜祭を楽しみます。

一旦車に戻って小休止して、夕方からの夜祭本番にそなえます。

 

武甲山が空に溶け込むと、夜祭本番が始まります。

 

花火は、道の駅の隣の商業施設の屋上駐車場からが綺麗でした。

だた、熱海の海上花火大会に慣れているので、少々間延びした感じでした。

午後7時半から8時までの見学で、屋台見物に切り替えます。

 

夜の屋台の豪華さには、これぞ日本の祭りって感じです。

日本三大曳山祭に数えられています。

メインストリートの人の波も、半端ではありません。

2回目となると、脇道を心得ていて、ポイントスポットへ裏口から回り込みます。

 

屋台の曳き廻しのクライマックスは、御旅所へ上がる団子坂ですが、有料観覧席は

高いです。

屋台の方向転換の、ギリ廻しを見る機会が多いので、お勧めです。

これとて、なかなか迫力があります。

 

秩父までは三島からだと往復320キロで日帰りではキツイですが、毎年行きたい祭りです。

(平日なので駐車した花の木小学校の駐車場は午後3時でも半分の埋まっていません

でした。甲府へ帰る車も非常に少なく、渋滞は全くありませんでした。

が、雁坂トンネルの通行料が12月から有料になったので、ちと残念でした。)

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 温泉付き葛城山散歩 | トップ | 秩父夜祭 子供歌舞伎 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事