ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

島根県邑南町 原山登山(2)  やまんば洞窟迄

2016-05-26 | 日記

 (つづき)

平成28年5月20日(金)晴れ 28/16℃

今回の金曜登山は、島根県邑智郡邑南町(旧石見町)の 原山 でした。

旧石見町では最高峰(888.3m)、二等三角点 が有ります。

浜田自動車道の瑞穂ICを下りた交差点の駐車場で待ち合わせました。 

 

広島地区からの3台は浜田自動車道経由で到着しましたが、

呉からの1台は在来線で到着しました。

評判の、卵の無人販売機も有りました。 

 

車4台が揃い、県道327号を、原山トンネルや香木の森方面に向かって走り、

矢上、小掛谷地区の民家の駐車場に、了解を得て駐車させて頂きました。

参加者は男性7名、女性8名、合計15名でした。 

 

 駐車場の北方向には、登頂予定の原山の稜線が見えていました。

 

 林道沿いには、こごみやふきなどが沢山自然群生していました。

こごみ 

 

 ふき

 

猪除けの柵を開閉して、通過しました。 

 

最後の民家です。 

 

林道へ入ると谷川の傍に幾つかの貯水槽が有りました。 

 

 

 

 桧などの植林地へ入りました。

 

 暫く、舗装された緩やかな林道を登ります。

 

 

 

 原山を巻いている林道に突き当りました。

右方向は頂上側のアンテナ塔へ行けるようです。

原山や、やまんば洞窟への登山口は左折します。

最初の休憩です。

 

ガードレールにもやまんば洞窟への案内が描かれています。

まだこの時は、やまんば伝説の内容は一切知りませんでした。

( 信州に伝わる姨捨山に似たようなの伝説かと想像していましたが     、

こちらでは、山奥に、やまんば が住んでいて、お祭り等、時々山里へ下りていたような伝説 ?) 

 

 道路巾、4mの原山林道を登山口迄利用します。

 

林道沿いも若葉が繁り、新緑が 深まって来ています。

 

暫く歩いていくと、やまんば洞窟案内の、大きな看板が立っていました。 

 

原山登山口、及び、やまんば洞窟への共通の登山口です。 

 

やまんば伝説の  ことも書かれています。

 

 

 

舗装された林道から、山道に入ります。 

 

 良く整備されている登山道です。

 

 洞窟迄の残距離の案内が有り、非常に参考になります。

 

 

 

新緑に包まれて、気持ちの良い登山です。 

 

 

 

 

 

ロープが必要な急登を登っています。 

 

急登が続いたので休憩します。 

 

凍っている果物で、即、元気回復。 

 

 

 

先ほども460mの表示でしたが、 こちらは400mでは? 

 

 

 

 

 

洞窟迄の半分を通過しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

谷間の向こうに何が見えるのでしょうか? 

 

あと160m

 

 

 

 登山道が、正面の岩壁に突き当りそうです。左側にトラロープが見えたので左折します。 

 

 左側には深い谷が、迫っています。岩壁沿いの細い道を、ロープを頼りに渡っています。

 

 やまんば洞窟迄 **m

 

 ロープが大事な基礎石に、しっかり留められています。

切れたら大変なことになります。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかなか洞窟が現れません。

 

 

 

 

 

大木に、やまんば→  の彫りが見えました。

 

先頭隊が、あちらこちらを観察し、やまんば洞窟 を探しています。 

 

遂に、やまんば洞窟 を発見しました。 人が十分入れる間口の入口です。

 

数名が洞窟内に入りました。私も続いて入りました。

入口上部

 

 入口下部

 

 入るとすぐに左右に分かれていました。

左側は奥行き、2m程度で行き止まり。

 

 右側には奥行きが深く伸びて、この奥に数人が入っています。

 

上部は、少しづつ狭くなっています。用意周到、ヘッドライトを付けて探検中。 

 

 突き当りの床部分

 

 

 

鍾乳洞のようにきれいな、壁面の様子。 

 

苔やカビ、草等も 全く有りません。 

 

きれいな?水分で壁が濡れて、洞窟内はひんやりしていました。

 

 洞窟内から出口を撮影しました。

 

出口下部です。 

 

洞窟から出て、入口周辺を眺めました。

本日の、主目的の一つの やまんば洞窟 をクリア できました。 

 

(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 島根県邑南町 原山登山(1... | トップ | 島根県邑南町 原山登山(3... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事