風蘭よれよれ栽培日記

風蘭・富貴蘭の成長記録

植え替え終了!!今シーズンのブログ記録開始・・・かな?

2019-04-28 17:05:25 | 失敗談

 植え替えについては一応4月13日で終わっていたんですが、仕事でパソコン(pc)漬けの日が続いており
家にいる時くらいはpcから離れたいとブログの開始にも踏み切れず、本日、ようやく初回の記録をと重い腰
を上げました。去年、娘夫婦が家の建て替えを行ったため風蘭の置き場を西日しか当たらない過酷な場所にし
てしまい、また冬場は家の中に取り込んでいたものを戸外でブルーシートで覆ったのみで越冬。結果は多くの
鉢で根が傷み、根作りをと努めてきた数年の努力が水の泡に。中には数少ない貴重種2種が枯れてしまうなど
散々な結果で涙涙の今日です。ここ二日前位から外気温が下がっていますが、今朝棚を覗くとようやく根が伸
び始めてきた様子。元気よく復活しもらうためにもこれから数ヶ月は再度根作りに頑張ります。

2019/04/28撮影

一つの苗ポットに10鉢入っており、それが20ポットあるので合計200鉢。一見そんなにあるのかな?
って感じですが、あります。200鉢程度だと風蘭を趣味とする者としては非常にすくないと思いますが
自分的にはもう少し減らしたいと思っています。また、長年作っていると大株に育ったものも結構な
数になり植え替えがことのほか大変です。そのため、趣味と始めた当初は早く増えろ増えろと願うば
かりでしたが今は3~5本程度のこじんまりとまとまった鉢作りをしたいとの思いの方が強くなりまし
た。

我が家に長年作っている紺縞を出す建国殿縞が一本(十数年作っているのに増えた株はすべて無地)
あり、それから株分けしたものが大株となっていましたが、その中の一鉢に新月殿のような柄行きが
一芽まじっていたものです。独り立ちさすとすぐにも枯れてしまうだろうと思い親につけたまま植替え
のつもりがやってしまいました。古い苔を取り除いている最中、指先が当たりあっという間もなく一瞬
でポロリと地面に。結果、やむなく鉢の片隅に差し込みましたがついている根は僅か2センチ足らず。
今のところ枯れる様子なく頑張っているものの、安心できる日が訪れてくれるんでしょうか?

他のはずれてしまった子芽と一緒に鉢に差し込み、日陰気味の場所で養生中です。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (仮名)霧島 | トップ | 楽しみな成長観察 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

失敗談」カテゴリの最新記事