ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記

宝塚から始まった観劇人生。ミュージカル、ストレートプレイ、歌舞伎、映画やTVドラマ等も書きます。

11/02/18 ル テアトル銀座歌舞伎「女殺油地獄」本格感想!

2011-02-19 23:59:04 | 観劇

久しぶりに本格的に観劇の感想を書くことにする。
ル テアトル銀座の舞台に初めて定式幕がかかる歌舞伎公演が1月2月と続いているが、私は1か月遅れで染五郎×亀治郎の花形歌舞伎へ。「歌舞伎美人」サイトの『平成 劇場獨(ひとり)案内』の案内記事はこちら
劇場が小さいので3等席でも上層階ではなく、12日に昼の部は最後列で観たが舞台は近いし椅子は硬くないし、これで3000円なら有難いものだとしみじみ思った。そちらの感想は次回に書く。

18日に夜の部で「女殺油地獄」を観た。2009年6月歌舞伎座の「片岡仁左衛門一世一代」の舞台から1年半。仁左衛門から教えを受けた染五郎の与兵衛もきっといいだろうと期待がいっぱい。今回は見取り上演にない場面もあって、2009年2月の国立小劇場での文楽公演とも重ねられるのが楽しみだった。

【女殺油地獄】野崎参り屋形船の場より豊嶋屋逮夜の場まで
Yahoo!百科事典の「女殺油地獄」の項はこちら
元々が三段ものの世話物(上段:「徳庵堤」、中段:「河内屋内」、下段:「豊島屋油店」「同逮夜」)だが、今回は冒頭に「野崎参り屋形船の場」もついて、最後の「豊嶋屋逮夜の場」まで通しで見られるのは滅多にないチャンスであった。
今回の主な配役は以下の通り。
河内屋与兵衛=染五郎 豊嶋屋お吉=亀治郎
芸者小菊=高麗蔵 豊嶋屋七左衛門=門之助
父 徳兵衛=彦三郎 母 おさわ=秀太郎
兄 太兵衛=亀鶴 妹 おかち=宗之助
叔父 森右衛門=錦吾 小栗八弥=亀三郎

「野崎参り屋形船の場」。野崎観音に参るのに屋形船に乗って船でいく人と堤を歩く人が悪口を言い合い、口喧嘩に勝つと1年間の幸が得られるという言い伝えがあり、それにあやかろうと芸者小菊を連れて繰り出した会津のお大尽がすれ違う船の乗り手と口喧嘩をふっかけて負けてしまうというのが次の場面を余計に盛り上げるようになっている。
お吉と娘が夫の七左衛門を待って休んでいる徳庵堤茶店で与兵衛と遭遇してしまうのが悲劇の始まり。与兵衛は小菊が自分を騙して他の客と野崎参りに行っていることを聞きつけて、小菊を懲らしめようとが待ち伏せにきたのだがお吉に意見をされてしまう。
それなのにお吉がいなくなってしまうと、仲間たちとそのまま計画を実行。それまでに頭に血が上っていた会津のお大尽との派手な喧嘩で主の野崎への代参にきた馬上の侍に泥をかけてしまい成敗されそうになる。その侍の従者が叔父の森右衛門でその悪行は後日になって親にばれるのだが、まずは泥だらけの着物をまたまたお吉の手を煩わせて洗ってもらったというのが七左衛門に不義の疑いを招いてしまう。
亀治郎はこれまでのお吉のイメージと違っていた。人のいい商家の女房というだけでなく、与兵衛のような札付きの不良青年相手でも小心者だと知っているし、ご近所のよしみもあるし、親身に世話を焼きながら意見を言える関係だという自信をもった勝気な女にみえた。その自信が与兵衛の着物を脱がせてまで洗ってやるというおせっかいな行動をとらせ、夫を怒らせる。割に合わないとぷんぷんする時の表情は「じゃじゃ馬馴らし」のキャタリーナを彷彿としてにやついてしまったが(笑)その自信過剰なところが悲劇を招いてしまうのだが・・・・・・。

二幕目の「河内屋の場」は、与兵衛の家族関係の複雑さ、それぞれの人間像が実にくっきりしてよくわかった。叔父の手紙をもってきて弟を真人間にするために勘当するように言う太兵衛も亀鶴が好演。彦三郎の徳兵衛は、元は番頭だった男が継父になり主人の子への遠慮から与兵衛を甘やかしてしまったことを悔い、真人間になって欲しいという思いをぶつける屈折した思いの深さを熱演(こういう屈折した思いは当時の義理人情の感覚を踏まえるとより深くかみしめられると思う)。おさわの秀太郎は仁左衛門一世一代の時と同じだが、今回は彦三郎の徳兵衛とのバランスもいい。おかちの宗之助も可愛くいじらしい。
しかし、与兵衛は家族の思いを受けとめるという感覚はもちあわせていないようだ。ひたすら馬鹿息子に振り回され、それでも思いをかける家族に感情移入してしまう。

三幕目の「豊嶋屋油店の場」。節季のかけとりに忙しい夜、七左衛門は約束の店に遅くに出かけていってしまう。娘の使っていた櫛の歯がかけ、夫が立ち酒をするということで、夫の不在時に不幸が起こる予兆として描かれ、クライマックスへのカウントダウンが始まる。
河内屋夫婦が次々と現れて、勘当した与兵衛に親からと言わずに渡して欲しいとお吉にお金を預けて帰っていく。それを与兵衛が戸口で立ち聞いており、お吉に意見とともに真人間になると涙を流して改心を誓う。ところがお金を数えると自分が必要な金額には足りないので、お吉に貸して欲しいと懇願する。実はこの場面をすでに改心の不十分さだと解釈してしまっていたのだが、どうやら与兵衛はここまで改心した心で無心しているのだと気がついた。偽判で借金をしたのが返せなければ親の信用を損なってしまうということを心底気遣ったようだ。
ところが、それをお吉に嘘だと言われ、夫に不義の疑いを抱かせた与兵衛を相手に夫の不在に大金を貸したりできないとつっぱねられて、気持ちが豹変するのだ。自分がカッコいいことが一番大事で、お吉に無心の理由が嘘だと言われて自尊心が傷つけられ、逆ギレしてしまったのだろう。与兵衛はつまらない自尊心のかたまりで、その時々でカッコよく振る舞うことが人生で一番大事な人間のようで、こんな人間には全く魅力を感じない。

それなのに、「不義になっても貸してくだされ~」からの狂気が支配する与兵衛と、追いつめられていくお吉の場面は実にスリリング!大体、家にあるお金がどれくらいあるかなんていうことをお金に困った与兵衛相手にぺらぺらしゃべってしまったのはお吉さん、いくらなんでも不用心だったよ。与兵衛の殺意に気付いて外に出る戸口のところで刺された時に、自信過剰だった女がツケを払わされることになったことに気が付いたかもしれないが後の祭り。
逃げ回る中で油桶を倒し、その油を模したフノリの海の中を刀を持ってとどめを刺そうとする男と「(子どものために)死にとうない」と抵抗する女がころびつまろびつしながらの殺し場。解いた帯が油に浸ったところを歩いていってとどめを刺し、またその上を歩いて逃げるというのも実に理にかなった歌舞伎の演出に感心。要所要所で二人が極まる。亀治郎の美しい海老反りに染五郎が狂気の目を光らせて刃を振り上げる場面には溜息が出る。

お吉を殺してしまって我に返り、ガタガタ震える与兵衛の小心ぶり。亡骸から鍵束をとりあげて戸棚をあけて有り金を奪って逃げていく、花道の引っ込み。いつもの三階席では見えないが、客席の半分くらいまで設けた短い花道を鳥屋の揚幕まで入っていくところまで見えた今回はお得な気分!

お吉を殺したあとの与兵衛を描いたあとの二つの場面も面白く観た。「北の新地の場」では盗んだ金で花街でいい気に遊ぶ姿と、叔父の捜索の噂にびくつく姿にますますあきれる。
そしてお吉の三十五日法要の前夜=逮夜で人々が集まる豊島屋に念仏をあげにわざわざ行って捕まるのだが、ここはお吉の怨念か与兵衛の殺しの証拠が次々と見つかってという仕掛けが歌舞伎である。お前が殺したのだろうと問い詰める人々に言い逃れて暴れ、動かぬ証拠を捕り方につきつけられて観念したかと思うと、縛られる前にまたひと暴れ。
縄を打たれたところに兄と叔父がかけつけて声をかけてもつっぱねてふてくされて引かれていく。その花道の引っ込みの染五郎の与兵衛の表情が実によかった。
ふてくされていたかと思うと、不安げにもなり、最後は我を忘れたように呆然となっていった。与兵衛には「俺は何をしてきたのだろう何をしたかったのだろう」という思いもよぎったのではないだろうかとか、ふっと思ってしまった。
殺し場のあとの引っ込みで終わる方がよいという感想もお聞きするが、私はけっこう今回の通し上演は面白かったと思った。

朝日新聞の2/16夕刊の劇評にも「現代的な染五郎の与兵衛」とあったが、確かに無軌道な生き方をして殺人に走る若者の犯罪が話題になる現代の方が、受けとめられやすい作品だろう。江戸時代には初演であまり評判がとれずに上演が絶えたというから、作品が時代に合わなかったのだろう。それが今になって注目されるというのはすごいものだ。
しかしながら、現代に生きる私たちは、役者が見せる狂気の芝居の魅力を堪能するだけでいいのだろうか。この与兵衛のような人間が犯罪を犯しても本当に改心するような場をつくっていくことが21世紀の日本の課題なんじゃないだろうかと、そういう思いに至ったことも最後に書いておきたい。

写真は今回評判の蜷川実花さん撮影の公演チラシ画像。
そうそう、今回の公演の顔ぶれをながめていたら、2006年3月のPARCO歌舞伎「決闘!高田馬場」につながった。いい座組みである。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょっと、ご紹介だけ (茲愉有人)
2011-02-20 11:24:56
原作も読んでいないし、残念ながら未だ映画・芝居も見ていません。(原作を読みたくなりました・・・そのうちに。)
このブログとそのリンク先を読ませていただいただけです。
触発されて、ちょっと手許の本を覗いたらこんな記述がありました。ちょっと、ご紹介まで。

*お吉に金を借りようと頼みこむ時に、「不義になって貸してくだされ」というセリフがある。考えるとじつに大胆な申し入れだが、私はこの男がひそかにお吉にあこがれていたという感じを近松が示していたのだと思っている。
   『歌舞伎 ちょっといい話』(戸板康二著・岩波現代文庫)p232

*明治以後、歌舞伎で上演を重ねるようになったのは、与兵衛の人間像に逆に不条理な人間像をみつけたからであろう。
   『歌舞伎鑑賞辞典』(水落潔著・東京堂出版)p47

水落氏の一文とぴかちゅうさんのコメントを併せて考えると、近松の人間洞察・描写が時代の先を行っていたということなのでしょうね。今では著名な画家の作品が、同時代には無視され、何十年も経ってから再評価されているという例と同質のものなのかもしれません。

ところで、仁左衛門さんがこの演目のことを、あの歌舞伎座の映画で触れていたと記憶します。
今回、その役を染五郎さんに教えたとのことですが、たしかご自分が上演された時にかなり工夫されたという殺し場の「油」の方も、伝承されたのでしょうか・・・・個人的には、そんな点にも興味があります。

それにしても、その油にまみれた衣装を後のためにメンテされる裏方さんのお仕事も大変でしょうねぇ。
返信する
★茲愉有人さま (ぴかちゅう)
2011-02-20 21:40:05
>近松の人間洞察・描写が時代の先を行っていたということなのでしょうね......本当にそう思います。
「わが心の歌舞伎座」で確かに仁左衛門丈がこのお役のことをお話しされていました。油、というかほとんどフノリで油などを混ぜていらっしゃるようですが、その日のお天気にあわせて配合を変えているということでしたね。きっとそういうところも教えていらっしゃるように思えます。
私も衣装係さんは大変だと思ってました。きっと何枚かスペアをつくって洗って乾かしてとやっているんじゃないかと推測しています。
>「不義になって貸してくだされ」というセリフ......というあたりは両論ありますね。ただし私はあまり恋愛感情が潜んでいるとは思えず、逆ギレのうえで言葉尻をとらえてのことかなぁと解釈しています。
今回のプログラムの解説も水落潔さんの文章でした。
返信する
ただいまです~♪ (かずりん)
2011-02-20 22:40:30
お江戸から戻りました!
おお~~~!素晴らしいUP・・・
>役者が見せる狂気の芝居の魅力を堪能するだけでいいのだろうか。
・・・ここ、あの東京芸術劇場の喫茶店で
語りあった日の事を思い出しました!
>江戸時代には初演であまり評判がとれずに上演が絶えたというから・・・
そうなんですかっ!?しかし、本当に現在だから
なるほど~~!と思うお芝居かもしれませんね!
もう一度、明日にでもじっくり読ませていただきます!
やっぱり東京から帰ってきたら疲れます!(笑)
次回、語れるのを・・・楽しみにしてますね~~♪

返信する
★かずりん様 (ぴかちゅう)
2011-02-21 00:58:13
年末にはテレビ東京系で漫画を原作にした伊藤淳史主演のドラマ「モリのアサガオ」を気合を入れて見ていたのですが、最終回の結末のつけ方に大きな違和感を持ってしまってガッカリ。
昨日も死刑囚が大きく精神的に変化をして自分の罪を自覚した姿に検事さんが恩赦にできないか葛藤したというドキュメンタリー番組を見てしまい、人間は変わる可能性を持っているし、そのことで過去の罪を赦すということができるかどうか、また考え続けています。国際的な到達点がどこまでいっているのか知りたいけれど、私もまだまだ片手間のテーマになってしまっています。
「人を赦す力」をつけるには、かなりの精神修養が必要な気がします。
返信する
解釈の幅 (茲愉有人)
2011-02-22 10:14:20
>「不義になって貸してくだされ」というセリフ......というあたりは両論ありますね。

いろいろと解釈出来る広がりを秘めている。
そのときのこちらの心理状態や考え方の有り様によって、思わぬ気づきができる・・・・
そんな部分を内蔵するものが、古典として生き続けるのではないかな、という気がします。

両論、あるいはそれ以外でも解釈が可能だ、といえるものはおもしろいですね。

近松の原作を入手しましたので、そのうちに読んでみます。文章からはどう感じるかわかりませんが、それも楽しみかと。

演劇になれば、演出者あるいは上演する役者の関わりの中で、また別のリアルな情感が、その瞬間にみなぎるのでしょうね。さらに、観客の情感がそこに投影され、増幅されその瞬間の受けとめかたが生み出されてくる・・・

返信する
★茲愉有人さま (ぴかちゅう)
2011-02-23 01:51:22
>いろいろと解釈出来る広がりを秘めている......それこそが長く生き残る作品の大事な要素なのだと思います。大体、人間だって善いところも悪いところも併せ持った多面的な存在なのが面白いのですから、それを活写した作品はやっぱり奥深いし幅も広いですよね。
だからこそ、芸術というのは人間や社会を深く理解し人生を味わい深いものにするために大事なものなのだと考える次第です。
返信する
現代的で伝統的 (スキップ)
2011-03-07 00:15:37
ぴかちゅうさま
染五郎さんの与兵衛、ぴかちゅうさんにも合格点をいただいたようで(笑)、うれしいです。
今回は脚本もこれまで見慣れたものと少し違っていて新鮮でしたね。
そして、あの最後の花道の引っ込みは、短い花道ながら本当に見応えがありました。
そういう意味でもルテ銀での上の上演は意義があったと思います。
確かに現代的な与兵衛ですが、家の伝統、歌舞伎の伝統も加味されていて、これから回を重ねるとますますすばらしい与兵衛になるだろうと楽しみです。
お吉の亀治郎さんもよかったし、与兵衛の家族もみんなすばらしかったですね。
返信する
★スキップさま (ぴかちゅう)
2011-03-13 11:45:50
返事が遅くなってごめんなさい。本当に出演者、みな素晴らしい舞台でした。
TBがうまくできないとお聞きしていますので、貴記事のURLを下記でご紹介させていただきます。詳細はそちらのコメント欄のやりとりということで、時勢がら失礼させてくださいませm(_ _)m
http://paradise.269g.net/archives/20110227-1.html
返信する

コメントを投稿