「鏡獅子」といえば、まず勘三郎の舞台が思い出される。
昨年1月歌舞伎座千穐楽の「春興鏡獅子」の記事はこちら
さて、海老蔵の「鏡獅子」は初見。襲名披露公演の舞台では後半はよかったが前半はニューハーフの弥生だったという評判を聞いているが、さてどうだろうか?
【新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子】
今回の配役は以下の通り。
小姓弥生後に獅子の精=海老蔵
老女飛鳥井=右之助 局吉野=歌江
用人関口十太夫=市蔵 家老渋井五左衛門=家橘
老女飛鳥井と局吉野の二役は毎回楽しみだが、歌江がどちらかで必ず出ている舞台をみている。六世歌右衛門のお弟子である歌江丈の存在感が貴重なのだと思う。
小姓弥生がその二人に連れられて出てくるところにまずは注目。海老蔵の弥生、さらに身体を絞っているからか身体全体もほっそり。伏目にした細面の表情も身体の動きも可愛らしい弥生に見える。これはニューハーフ状態を脱皮したようだ(笑)
女方の踊りを丁寧に踊っているなぁという印象。これならばどこに出しても(海外公演も)恥ずかしくないと納得した。
胡蝶の二人は梨園の御曹司ではないので公式サイトの配役一覧には名前がない。
後シテの獅子での登場。海老蔵の本領発揮だ。勘三郎の獅子の顔は成熟した大人の獅子だが、海老蔵のそれはまさに若獅子のエネルギーがほとばしる。
獅子が牡丹花のもとでまどろむ時も一気に眠りに入るしぐさに若さを感じ、大きな目をパッと開いて目覚めるところにも海老蔵らしさを感じる。
髪洗いをしながら舞台を下手から上手に動くところも身体のバネの強さがよくわかる。毛振りの回数の多少はあまり重要ではないのだろうが、やはり数えてしまうのが習い性。53回くらいだったと思う。夜の部の「伊達の十役」に向けて余力を残しているのだろうと思える余裕を残した感じでの幕切れ。
前半と後半でメリハリがきいて、見ごたえがあった海老蔵の「鏡獅子」だった。
写真は演舞場ロビーにあった特別ポスターの後シテの獅子姿の海老蔵を携帯で撮影したもの。
1/23初春花形歌舞伎(1)「寿曽我対面」
1/23初春花形歌舞伎(2)「黒塚」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます