
被曝予防・被曝防止について
福島原発が心配な状態です。
しかし、よくいわれますように
パニックに陥らず、冷静になり、しっかりと備えをすることが大事です。
以下、被曝予防・被曝防止についてまとめました。
【1】塩分は大目に、砂糖はNG
・原爆の放射性物質から体をガードするには、
塩が有効であるといわれています。
原爆が投下されて長崎や、チェルノブイリでも
塩分濃い目の“わかめのみそ汁”が効果的だったようです。
※わかめには、ヨウ素(ヨード)が含まれており、これを多く取ることで、
放射性物質はある程度、防ぐことが出来ると言われています。
“インスタントのみそ汁”は効果が薄いようです。
本物の自然醸造の味噌でこそ薬効があるとのことです。
1日に必要なヨウ素(ヨード)摂取量(0.1ミリグラム)
昆布だし2ミリリットル
昆布の佃煮0.1グラム
ひじき0.3グラム
わかめ・のり1グラム
逆に“1日3ミリグラム以上”摂取すると
“甲状腺障害(癌)”をおこすので注意が必要です。
(特に小さいお子さんの場合は食べさせ過ぎに
気をつけねばなりません)砂糖は造血細胞に対する毒素なので、よくありません。
塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるので、摂取するといいようです。
【ヨウ素】については、以下のように書かれてありました。
Q1)なぜヨウ素剤を飲むの?
A: 原子力施設に事故がおきた場合、いろいろな放射性物質が施設から
放出されます。
放射性ヨウ素もその中の一つです。
放出された放射性ヨウ素は、呼吸や食物とともに体の中に取り込まれ、
甲状腺に集まります。
そのため甲状腺癌の原因になるおそれがあります。
これに対し、前もってヨウ素剤をんでおけば、
放射性ヨウ素が甲状腺に集まることを防ぎ、尿や便から排出されて、
発癌の危険性(リスク)を低減することが出来ます。
古長谷稔著:放射能で首都圏消滅―誰も知らない震災対策より
http://blog.so-net.ne.jp/hidenori_wedding/2011-03-12"target="_blank"
Q1-13. 市販のヨウ素を含む薬品は被曝の対策になりますか?[3/13-15:00]
A. 専用に作られた「安定ヨウ素製剤」以外は、もともと飲むために
作られたものではないので効果は期待できず、それどころか
健康被害の可能性がありますので、飲まないで下さい。
「安定ヨウ素剤以外を服用することは危険です」もご覧下さい。
http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=750"target="_blank"
※原発に関するQ&Aまとめより
http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=752"target="_blank"
「ヨウ素をたくさん含む食品ベスト10」(転載)
・乾燥昆布一切れ1枚1グラム。
・トロロ昆布大さじ1グラム。
・乾燥ワカメ5グラム。
・いわし中2匹96グラム。
・さば1切れ100グラム。
・かつお1切れ100グラム。
・焼き海苔10枚3グラム。
・ぶり1切れ80グラム。
・塩鮭1切れ60グラム。
・寒天1角の半分4グラム。
『ちょっとした体質のガードが、明らかに生と死を分ける。』
『一部の防御が人間の生死の境において極めて重要』
とも言われます。
「塩分はよい
糖分はよくない」
これだけ知っておくだけでも、大きな違いとなるかも知れません。
【2】外部被曝と内部被曝について
被曝には外部被曝と内部被曝があります。
外部被曝に比べて、内部被曝の方が圧倒的に危険です。
内部被曝は、
“放射性物質を吸い込む”ことで起こります。
放射性物質を吸い込まない具体的な対策
●防塵マスクを付ける、
●ぬれタオルで鼻や口を塞ぐ
●肌着はなるべく“全身が隠れるもの”(レインコートなど)
●“帽子”をかぶる
●“手袋”をつける
●“ゴーグル”をする
※特に“傷口”は危険ですので、必ず、キズバン、包帯等で守る必要があります。
最も危険なのは“放射性物質を含む雨”です。
絶対に、直で触れないでください。
●家に帰った時は、
“汚染された衣類を家に持ち込まない”
玄関で汚染された衣類は脱ぎ捨て、
“ビニール袋”に入れて、口を縛る。
●シャワーなどで体に付いた放射性物質を落とす。
※極力、外に出ない。
※こちらに分かりやすい図(絵)が出ています。
http://blog.so-net.ne.jp/hidenori_wedding/2011-03-12"target="_blank"
【3】家庭内での備え
●水の確保
家中の容器に水を汲みフタをする。
ペットボトルの水の確保
●日持ちする、米、麺類の確保。
●外気が入るのを防ぐ。
換気扇は消しても隙間があいているので、
シートでしっかり隙間を防ぐ。
窓のサッシの隙間もシートで防ぐ。
参考:被曝と被爆と被ばく
「被曝」と「被爆」(日偏と火偏が違う)は、
しばしば混同されていますが、厳密には
「被曝」は「放射線にさらされること」、
「被爆」は「爆撃を受けること」
を意味します。
ただし、「被爆」という単語には「爆撃を受けること」という意味と共に
「核兵器による被害を受けること」という意味もあります。
「被曝」は、主に「放射線にさらされること」のみを表す。
また、「曝」という漢字が常用漢字に入っていないことから、
「被曝」を「被ばく」と書くことが多いようです。
「被ばく」と表記した場合には、ほとんど「被曝」を意味します。
さらに詳しく説明しますと
被曝(ひばく)とは、
「曝露(ばくろ )を被(こうむ)る」
という意味です。
曝露(ばくろ : 暴露とも)とは
通常と異なる環境中に何かを置くことをといいます。
ここでいう環境とは、化学物質のある雰囲気、高温や低温、騒音や振動、
電場や磁場、または空気や太陽光といったものが含まれます。
曝露される側から見て、被曝と言います。
ただ現実は放射線被曝を指す意味で使用される事がほとんどです。
また、「被ばく」と「身体汚染」について、以下のサイトから引用させて頂きます。
放射線に関するQ&A
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gat/kiso/q_a.htm"target="_blank"
Q2 人を対象とした場合に、被ばくと汚染はどう違うの?
A2
まず、被ばくと汚染の定義について簡単に述べると、
被ばくというのは、体に放射線を受けることをいい、
体の外から放射線を受けた場合は外部被ばく、
体の中にある放射性物質から放射線を受けた場合を内部被ばくといってます。
それに対し、汚染というのは、着ている服や体の表面(皮膚)が
放射性物質でよごれることで、ドロや油で服や体がよごれることと
同じと考えてよいものです。
ただ違うのは、ドロや油は体についても「きたない」と思う程度ですが、
放射性物質は放射線をだしているため汚染したまま放っておくと被ばくに
つながるということです。
汚染がどのように被ばくにつながるというと、服や体の表面についた
放射性物質は放射線を出しているので、当然体に放射線を受けることになり
外部被ばくにつながります。
また、汚染した部分にキズがあったり、汚染した部分を誤って口にもって
いったりした場合には、放射性物質が体の中に入ってしまい、内部被ばく
につながることになります。
万一、汚染してしまった場合の対策としては、水や洗剤で洗うことによって
放射性物質を除去することであり、また、身体汚染を未然に防ぐような
対策をとることが大事です。
しっかりと備えた上で
「ここまで備えなくても大丈夫だったね」
と言えることを念じています。
【このブログについては】
↓↓
【コチラ】
炉心溶融とは? メルトダウンの意味(Nuclear meltdown)
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/f7c0f9bd2bea58113c2b2c57acdd70c4
災害時の応急手当て、どうすれば? 日頃から救命法学んで (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000102-san-soci
福島第一原発正門付近、制限値16倍の放射線量 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000177-yom-soci
自衛隊員が被曝、福島第1原発3号機付近で負傷 東電社員も (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000769-san-soci
原発2号機で爆発音=圧力抑制室、損傷か―放射線量上昇・福島第1 (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000026-jij-soci
「一体どうなっているんだ。連絡遅い」首相、東電本社で激怒 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000531-san-pol
検索からお邪魔しました。分かりやすい内容でたすかります。
私のブログに貼らせて頂きました。
よろしくお願いいたします。
http://blogs.yahoo.co.jp/nadesiko_miki/28157530.html