OSQZSS

オープンソース準天頂衛星(QZSS)受信機

WindowsでPocketSDR

2021-12-25 09:23:22 | ソフトウェア受信機
高須さんが公開されている多周波数・多システム対応のソフトウェアGNSS受信機であるPocketSDR.
世界的な半導体不足でハードウェアを自作することは難しいものの,PocketSDRで取得した信号データも
公開されているので,信号処理のソフトウェアを試してみることはできます.

そこで,提供されているPythonのサンプルプログラムをWindowsで動かしてみます.
MacOSで動かす手順は,広島市立大学の高橋先生のblogを参照してください.

s-taka.org:PocketSDRすごい

まずはPythonのインストールです.
python.orgのサイトから,最新版のWindows installerをダウンロードします.
https://www.python.org/downloads/windows/



インストーラを起動して,Pythonをインストールします.このときに,"Add Python 3.x to PATH"を
チェックしなくても問題ありません.PATHが通っていなくても,py launcherを使って起動できます.

GAMMASOFT:WindowsユーザーはPythonランチャーの存在を意識しましょう
AsTechLog:Pythonランチャで複数のPython環境を使い分ける

Pythonがインストールできたら,コマンドプロンプトを起動し,PocketSDRのサンプルプログラムを
動かくために必要なライブラリであるnumpy,scipy,matplotlibをpipでインストールします.

> py -m pip install --upgrade pip
> py -m pip install numpy
> py -m pip install scipy
> py -m pip install matplotlib

コマンドプロンプトは,エクスプローラーのアドレスバーに「cmd」と入力することで起動できます.
さらに,コマンドプロンプトを起動したフォルダが,自動的にカレントフォルダになり便利です.

TOMONO Tech-Blog:コマンドプロンプトの起動 | カレントディレクトリ指定

Pythonの準備ができたら,PocketSDRのプロジェクトを一式,githubからダウンロードします.
右上の「Code」ボタンをクリックして「Download ZIP」を選択することで,ダウンロードできます.
https://github.com/tomojitakasu/PocketSDR



ダウンロードしたZIPを展開し,サンプルプログラムのある「python」フォルダからコマンドプロンプトを起動します.
実行したいPythonのスクリプトをpy launcherで指定することで,サンプルプログラムを動かすことができます.



この例では,みちびき1号機後継機が試験的に放送したL1C/Bという新しい測位信号を捕捉しています.
BOC信号のサイドローブが綺麗に見えています.



ちなみに,PocketSDRは,IF信号の場合はサンプリング毎にint8で,IQ信号の場合はサンプリング毎に
IとQの順番でそれぞれint8でサンプリングデータをファイルに保存しているようです.
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« My基板の動作確認 | トップ | PocketSDRのRebuild »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ソフトウェア受信機」カテゴリの最新記事