富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

ごりやくめぐり、寺内町~新堂

2022年10月02日 | くすのき塾

富田林駅前で挨拶と工程の説明を受けた。

2022年9月30日、くすのき まち歩き 第1回「ごりやくめぐり、とんだばやし寺内町~新堂」がNPO法人シニア富田林【 くすのき塾】 高齢者大学主催、中央公民館クラブ「富田林百景」協賛で開催された。当日は久しぶりの秋晴れで汗ばむ中、全行程約5.2㎞を19名がごりやくを求めて散策しました。その様子の一部を紹介いたします。2022.09.30 撮影

 

秋晴れの晴天の中、10時過ぎ富田林駅前をスタート。

本町公園。

北口地蔵。

寺内町城之門筋、あて曲げ。

浄谷寺。

三階建蔵。

西方寺、与九郎稲荷神社。

西口地蔵

甲田坂、(東高野街道、巡礼街道)。

「くわゑきせる無用」道標。

旧杉山家住宅。

興正寺別院。

山中田坂。

新道大師堂。

若松二号公園、昼食。

清水大師。

新堂の役行者。

庄屋町、太神宮灯籠。

東高野街道の食違い(寺内町はあて曲げ)。

地割り水路に石橋が現存したいる。

富田林駅前に戻って来ました、気になる木(エノキ)の説明。

長文最後まで見ていただきありがとうございました。 2022.10.02 kusu

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〈リバイバル・アーカイブス... | トップ | じないまち和楽・後雛・露子... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

くすのき塾」カテゴリの最新記事