富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

ベスレヘム通りの花水木

2020年04月18日 | 草花

2020年4月17日 11:28 富田林市寿町二丁目の府民センター横、「ベスレヘムどおり」

 

いつもなら、朝に通学する児童や学生さんでにぎわうベスレヘムどおりですが、今年はそれを見ることができません。

 

コロナ対策で、5月6日まで臨時休校だからです。

 

車で通ると、府民センターのカーブ交差点を曲がりハッとします。

 

赤と白の花水木がとても鮮やかです。

 

特に今年は赤い花が例年より鮮やかだと思いますが、気のせいでしょうか?

 

とおりの横には大阪府の出先機関 南河内府民センターがあります。ここは昭和45年3月まで、大阪警察病院富田林分院がありました。ここが廃院になって2年後に府民センターが作られました。

 

またそのとなりの新しくできた一戸建ちの90戸くらいある住宅地は、東芝タンガロイ(現タンガロイ)の富田林工場の跡地で昭和18年(1943)9月に金属部品の工場として稼働しました。

さらにそれ以前、大正7年(1918)5月には地元の有力者で設立された河内紡績の工場がありました。

最初の社長の越井醇三(じゅんぞう)は河南鉄道(のちの大阪鉄道、現近鉄)の社長でもあり、当時JR柏原駅が起点であった路線を大阪天王寺(現 大阪阿部野橋)に乗り入れた立役者でした。

〈上の写真をクリックすると、越井醇三のライフワークが見れます〉

 

ことしはなんか人通りも少ないような気もします。

 

関連記事:ベスレヘム通りの花水木 2018  2018.4.11.

       ベスレヘム通りの花水木 紅葉 2019  2019.11.06.

写真撮影:2020年4月17日

2020年4月19日 HN:アブラコウモリH 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤沢台桜並木 2020 その2 | トップ | 二上山からの日の出ー狭山池... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

草花」カテゴリの最新記事