大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ニンニクに追肥(2)

2013年03月09日 | ニンニク
2013/03/08


ニンニクに2回目の追肥をしました。
ニンニクの追肥は11月と3月だそうです。

京都では暖地向きが適しているそうなので、
今年は、
暖地系早生大球種で生育旺盛な
平戸ニンニクを栽培しています。

今までの様子→植え付け9/24 発芽10/7 すべて発芽10/20 追肥(1)12/11



平戸ニンニク、すごく順調そうです。








この太さ、逞しさ!v(。・・。)イエッ♪


さあ、あともう一頑張り。
追肥しておきました。(穴肥です。)





収穫は5月下~6月上中旬の予定。
期待してますよ。



 

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トマトの育苗 | トップ | キャベツの再生は失敗 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (らうっち)
2013-03-09 08:18:20
おはようございます♪
今が追肥のタイミングなんですねー
うちの子と比べるとなんと立派なニンニクさんで。
品種が違うし言えども、安心できる生長ぶりですね♪
mizko_okan (らうっちさんへ)
2013-03-09 09:53:38
コメントありがとうございます。

暖かくなってきたので、
いろんな野菜の追肥のタイミングの時期ですね。

畑作業がだんだん忙しくなりますね。
でも……
仕事も忙しい!!
ε- (´ー`*) フッ


Unknown (やしま農園)
2013-03-09 17:14:06
こんにちは。
立派なニンニクですね。うちも、ついさっき、畑から帰ってきたところで、
うちのニンニクは順調に育ってるなと一人ニンマリしていましたが、
mizko_okanさんのニンニクはなんですか?立派すぎます。
去年の初夏の写真ではないかってくらい!

ことしは、イタリア料理屋さんでぶらさがっているような、
吊りニンニクをつくるのが夢です。
Unknown (里人)
2013-03-09 17:23:37
枯れは処理もしっかりされて
健康そのもののニンニク
収穫退きたい大ですね。
我が家のニンニク
中国産の食用で 
もう3代くらいになりました。
mizko_okan (やしま農園さんへ)
2013-03-10 12:26:56
コメントありがとうございます。

国産ニンニクは高価ので、
畑で収穫できると嬉しいですね。

人気の「ホワイト6片」はタネも高いですけど。(笑)

イタリア料理屋さんでぶらさがっているような
吊りニンニク…オシャレに保存できますね。
私もやってみたいな。

mizko_okan (里人さんへ)
2013-03-10 12:52:06
コメントありがとうございます。

ニンニクはあまり手がかからなくて良いです。
2回の追肥くらいであとはほったらかしです。

追肥のついでに枯れ葉をちょこっと処理したら、
とても見栄えが良くなりました。
このまま順調に大きくなってくれたらいいな・・・
と思っています。
吊りニンニク (やしま農園)
2013-03-10 20:04:37
作りたくて、いろいろ調べてみたら、収穫して乾燥後に、茎葉の中のスポンジ状の芯だけを抜いて、葉だけの柔らかい状態にして三つ編み三つ編みを繰り返すらしいです。
今年はチャレンジしてみます。

コメントを投稿