大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ちょっと自慢、垂直栽培のズッキーニ

2018年07月07日 | ズッキーニ
2018/06/30

本日、2本目の記事です。
1本目は「九条ネギのエンドレス栽培(ネギ好きさんは必見!)」です。→こちら


今年のズッキーニは垂直栽培に挑戦しています。

過去にも何度か挑戦したのですが、
成長が早く、支柱への誘引が間に合わずグニャリと曲がり、
無理に真っ直ぐしようとして折ってしまっていました。
で、結局、ここ数年は地這栽培でした。

今年は垂直栽培するぞ!
心に決めて、こまめに支柱に誘引してきました。

なんと、誘引には結束バンドを使いました。
徐々に無理せず締めていけるので折らずに済みました。   

で、できました!!



よく分かんない?
もっと近づいてみると、ほらね。





みごとに垂直に立っているでしょ。

やったね。
ちょっとみんなに自慢しています。

地這栽培よりも最後まできれいな実が収穫できます。





奥のまだらのオーラム、
病気ではなく、「先祖返り」という現象だそうです。
今は品種改良されて黄色の「オーラム」も
昔は緑色だったんですね。


TRUSCO ナイロン結束バンド(耐候性タイプ) 4.8×292 100本入
クリエーター情報なし
トラスコ中山(TRUSCO)
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条ネギのエンドレス栽培(ネギ好きさんは必見!)

2018年07月07日 | ネギ
「九条ネギ」、京都の伝統的な野菜です。

本来の伝統的な栽培方法は非常に手間がかかります。
秋に種を撒き、春に植え替え、
夏にはいったん株を掘りだして1ヶ月間天日で乾燥させ、
その後また植え付けて晩秋にやっと収穫できるそうです。

そんな九条ネギ、
うちでは毎年、前年栽培していた古株を干して、干し苗を作り栽培しています。
タネから栽培するよりも簡単、手間なしです。
特に病気や害虫等が出ない限りはくり返し栽培出来るので、
タネや苗の購入もいらずで経済的です。

しかも、1年を通して、いろいろ使えます。


①5月~6月上旬 掘りあげ・仮植え

収穫の終わり残った九条ネギを
堀上げて、天日干し、小屋に広げてさらに乾燥させます。



*ウリ科のコンパニオンプランツとしても利用します。

植え付け時に同じ植穴に混植します。





ネギの根に共生する菌が、ウリ科の代表的な土壌病害「つる割病」を防ぎます。

そのまま干してしまうと、本植えの8月には干からび過ぎてしまいます。
なので、仮植えしておきます。

長さ15㎝くらいに切りそろえて、
深さ5㎝の植え穴に2本ずつポイポイと入れます。





しばらくすると新芽が伸びてきます。
この夏ネギ、ピリッとした辛みの薬味ネギとして利用できます。


②7月下旬 干しネギ苗作り

仮植えした九条ネギを引き抜いて、半日ほど天日干し。
その後、吊るして2~3週間、カラカラになるまで乾燥させます。





カラカラに干すと、
九条ネギは発根がよくなり、大株に育ちます。


③8月上旬~9月上旬 干し苗の植え付け

干した苗を15㎝くらいに切りそろえます。
新芽の出がよくなります。





植え溝を掘り、
干し苗を15㎝間隔で2,3本ずつ並べ、根には酸素が必要なので、根元に藁を入れます。
倒れない程度に軽く土を戻します。
成長点が根のすぐ上にあるので深植えは厳禁です。





以後、1ヵ月ごとに追肥、土寄せをすれば、
白ネギのように立派に育ちます。

九条ネギの葉は折れやすいので、倒伏防止の支柱を設置して、
追肥、土寄せをします。






④10月下旬~ 葉ネギとして収穫

初期収穫は再度芽吹くので刈り取り収穫します。






⑤12月~ 長ネギとして収穫





九条ネギは葉ネギなんですが、
しっかり土寄せすると白い部分がこんなに長くなります。
まるで長ネギのようです。
でも、九条ネギは長ネギと違って青い部分も食べられます。
お得!!


*土寄せあり・なしの比較

トマトのコンパニオンとして混植していた九条ネギも結構立派に成長しました。





ん?
なんだかいつもと違う…
分かります?

そう、白い部分の長さが全然違うのです。

今回収穫した九条ネギはマルチ栽培だったので、
まったく土寄せしていません。
もちろん九条ネギは葉ネギなので、それほど土寄せする必要はないのですが、
土寄せすれば長ネギのように白い部分が立派になります。

九条ネギは土寄せするのがお得ですよ。


⑥4月下旬 収穫終了

ネギ坊主が出てきました。
株を疲れさせないために切り取ります。



もうしばらくしたら、掘りあげて別の場所に仮植えしておき、
7月下旬頃に干し苗を作ります。

①に戻ります。
もっと手間をかけたくないというときには
①を省略して②に戻ってもOKです。

栽培を始めてから9年、
エンドレスで栽培を続けています。

なんてお得な野菜なんでしょうね。









コメント (25)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする