宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

音楽会を終えて ~5年生の活躍~

2014年11月10日 | インポート
 
音楽会がおわってすぐに椅子の片付けを行いました

Dscf7165

Dscf7163

Dscf7159

すばらしい働きぶりです
全員が一生懸命仕事をしました
走って椅子を片付けに行く姿も多かったです
5年生担任は主に指示を出すだけ
実際に手を貸した教師は1名程度です
ほとんど自分たちで片付けました 考えながら、工夫もしながら・・・・
昨年度の5年生(今の6年生)もよく働きました
一生懸命に椅子片付けをする姿はしっかりと受け継がれています




校内音楽会2 ♪???

2014年11月09日 | インポート
 
昨日の続き・・・
2年生
元気いっぱいの2年生にふさわしい歌と演奏でした 表情よく一生懸命歌う姿にこちらが元気をもらいました

Img_0468

魔法のおまじないをかけているのがお分かりになりますでしょうか・・・

Img_0473 Dscf7107

Dscf7112

4年生

4年生も2年生に負けないくらい元気が出る歌 「元気出せ! 元気出せ!」と自分も周りも元気いっぱいにします

Dscf7115 Dscf7020

篠笛による宮原の伝統音楽から始まる合奏 日本民謡が心地よいです

Dscf7129 Dscf7130

6年生

私が初めて聴いた4年生の頃からずっとステキな歌声が続いています 最後の校内音楽会、感慨深いです

Dscf7134 Dscf7136

Dscf7147  Dscf7146_3

一生懸命がんばる姿を見せてくれた主人公である子どもたち、その子どもたちを直接指導してきた担任や音楽専科、それをいろいろと役割分担して裏で支えてきた様々な立場の職員・・・みんなでつくり上げた音楽会 今年もまた、全員にすばらしい思い出ができました

お家でもいろいろと励ましの声かけをしてくださったことと思います。お家の方々の支えがあってこその子どもたちのがんばりです。また、地域の方の暖かい励ましも大変力になりました。さらに、民泊でお世話になった「いなみかえるの宿」のみなさま、遠いところを駆けつけてくださり、ありがとうございました。5年生はよりいっそう歌に演奏にがんばったことと思います。

みなさま、本当にありがとうございました

 

 




校内音楽会 ♪???

2014年11月08日 | インポート
 
全校音読「始まりの詩」 全校音楽「ふるさとの四季」
Dscf7003 Dscf7005

Dscf7007 Dscf7009

Dscf7011

オープニングから鳥肌が立ちました。すばらしい子どもたち!」という感想をいただきました

司会は、6年生の放送委員

Dscf6994

1年生
こんな立派な1年生が他にいるんだろうかと思ってしまうような、歌と合奏、そして態度でした

Dscf7020 Dscf7026

Dscf7023

3年生

歌が、音楽が大好きな3年生 歌でも合奏でも、すばらしい表現力を見せてくれました

Dscf7030 Dscf7034

Dscf7042

緊張しながら見守る担任

Dscf7049

5年生

音楽の力が高いので、難しい歌と合奏に挑戦 すばらしい力を見せて(聴かせて)くれました

Dscf7052 Dscf7074

Dscf7055  Dscf7079

音楽クラブ

練習時間のやりくりに苦労していました。4~6年の学年のそれぞれの事情でなかなか休憩時間に集まれず・・・

大変短い練習時間だったにもかかわらず、見事なできばえ 家でも相当練習していたと思います

Img_0431 Img_0437

宮原郷土伝統芸能保存会児童による笛と太鼓の演奏

「これからも宮原の伝統芸能を守っていってください。盛んにしていってください。」とは、地域の方の声です

しっかりと受け継いでいる子どもたち

Dscf7099 Dscf7105

次回に続きます・・・


いよいよ音楽会 (^o^) 

2014年11月06日 | インポート
明日は、いよいよ音楽会
今まで一生懸命練習してきました
練習の様子の一部を少しだけご紹介します
今年は、全校音読・全校音楽での5・6年生の並び方が変わりました。
今まで体育館後方でしたが、前方に並びます。
そして、合唱のところは低音部を歌います。
人数の多い5・6年生が前方に並ぶとなかなか迫力があります。

Dscf6824

これは、昨日、5年生と6年生が互いに聴き合いをして、その感想を言っているところです。6年生が、5年生の合唱や合奏について感想を言っています。(挙手して前に出て言っています。)

5年生は、6年生にすごくほめてもらっていました。

Dscf6810

昨日と今日の練習を見ていて、昨年よりも口を大きく開けて歌っている子が多いと感じます

Dscf6837

Dscf6885

Dscf6923

プログラムは、6年生の有志が書いてくれました

Dscf6982

みんなこのめあてに向かってがんばってきました

Dscf6985

さあ、準備は整いました

Dscf6981

いよいよ、明日、本番を迎えます


全国一斉避難訓練の日

2014年11月05日 | インポート
10月28日(金)に、保育所・宮原小学校・文成中学校の合同避難訓練を行ったところですが、本日11月5日は「津波防災の日」ということで「全国一斉」という避難訓練が意義あると考え、実施しました(希望する学校等にのみ緊急地震速報が送信されます)。
10:00に緊急地震速報が流れました
子どもたちは、秒数を聞いて、運動場に出ることができると判断したら、校舎から出て、運動場の中央付近に身を伏せます。
このように、早い子どもはもう身を伏せています(写真右の方)。

Dscf6778

「・・・・あと〇〇秒で揺れます。身の安全を確保してください。・・・・」というアナウンスが繰り返し流れます。

揺れ始めるまで、必死で運動場へ出ます

Dscf6781

Dscf6782

ものすごく地面が揺れています・・・・・というつもり

Dscf6785

揺れが収まって、2次避難(校門から出て避難場所へ)します

避難目標地点と仮定する飼育小屋前に集合

Dscf6796

Dscf6797

いつものように、6年生が全校を速やかに並ばせます

Dscf6801

現在、足をけがしている児童も無理のない範囲で参加しました

Dscf6802

全員が集合した後、先日のふり返り(授業)で出された課題を意識して行動できたかどうか挙手で評価中

Dscf68082

少し前までは、「地震→机の下」というのが常識でした

もちろん、逃げる時間がないときはそれが最善の場合もあるでしょう。しかし、大きな揺れでは、机は子どもの力で押さえきれないくらい揺れて大きく移動します。机自体が飛んでしまうこともあるそうです。

そこで、本校では、逃げられるものなら、とにかく運動場までという結論に至りました(防災学習の中で子どもたち自身が気づきました)。

つまり、日頃から「放送が入ったらすぐに静かにする」「放送を集中して聞く」「あらゆる場面で判断力をつけていく」などを大事にしていかなければなりません。

やはり、日頃の行動が大事ということですね




サンゴの化石 (^_^)

2014年11月04日 | インポート
貴重なサンゴの化石を「やびつ貝類館」の館長様よりいただいたことは、先日配付したプリントでお知らせしたとおりです
ここで、宮原小学校の児童・保護者以外の方々にも写真でお知らせいたします
このようにていねいに袋詰めしたサンゴの化石
市内7校1490名の全小学生にプレゼントしてくださいました

Dscf6775

この化石は、有田大橋南側の川底から、橋の耐震補強工事の際に発見されたそうです
また、化石の袋詰め作業は、友人であるひまわり作業所の方々が、「子どもたちが喜んでくれるなら」と、約3ヶ月かけてボランティアで行ってくださったそうです
大きいサンゴの化石も、学校用にといただきました

Dscf6776

大きさが分からないと思うので、ペンをはさんでツーショット

Dscf6777

教室で紹介して配ると、子どもたちは大喜び
「やったー
「すごい
「うれしい
「大事にしようっと
「サンゴって生きてるでなぁ。先生知ってた?」
「これ、貴重なんやで
などなど・・・、大反響だったとか
進んで、お礼の気持ちを書いてきた1年生3名の手紙をご紹介します
「さんごのかせきをありがとうございます。かせきを一つもっていたけど、なくしたからもらってよかったです。ぼくもいつかかせきを見つけたいです。またください。」
「さんごのかせきをくれて、ありがとうございました。さんごのかせきは、いたかったです。ぱぱが、すごいっていってました。ままもおどろいていました。おばあちゃんもすごいっていってくれました。」

Dscf6661

この3名の中から、もしかしたら将来の学者が・・・
子どもたちに好奇心が生まれるチャンスを下さった館長様、本当にありがとうございました


子どもカフェ 2 (^o^)

2014年11月03日 | インポート
昨日の続きです
まずは、仕事前の打ち合わせの様子から

Img_0141

バックヤードは大忙し・・・の時もあり

Dscf6675 Dscf6676

Dscf6680

11:00と14:00からのじゃんけん大会

Dscf6707

残った人が次第に少なくなって

Dscf6713

小さい子どもさんには、おみやげもあります

Img_0149

終わりのあいさつ
1日午前の部

Img_01132

2日午後の部

Dscf67192

さあ、後片付け
てきぱきと動きます

Dscf6725

Dscf67302

校長先生となごみスタッフの方が談笑中も、周りをサッサと片付けます

Dscf67362

終わって、みんなでホッとひといき

Img_0134

文部科学省は、体験学習を重視しています

確かに、体験して初めて分かることも多いです。

今回の学習でどんなことが分かったのか、明日からのふり返りで明らかにしていきます。

地域・保護者・関係機関のみなさま、ご協力どうもありがとうございました。

なごみスタッフのみなさまには、子どもたちに学習のよい機会を与えてくださったこと、心より感謝いたします。


子どもカフェ (^o^)

2014年11月02日 | インポート
昨日、今日の2日間の開店です
子どもカフェとは?
本校6年生が、総合的な学習の時間に計画・準備した、キャリア教育と福祉教育の一環で行ったものです
この日までの流れを掲示物でご覧ください

Dscf6697

これをアップでご紹介しますと
1学期の活動

Dscf67002 Dscf66992Dscf67012

2学期の活動

Dscf67022Dscf67032

Dscf67042

この掲示物の両サイドは、関係者の紹介写真です

Dscf6706

Dscf6705

なごみスタッフDscf6698

先生たちImg_0122

校長先生はこんな感じでもう1枚Img_0123

社会福祉協議会の役割もしっかりアピール

Dscf6670

では、玄関から入ります

この看板やのぼりは子どもたちによる手作りです

Dscf6663

Dscf6716 Dscf6717

まず、受付です ここで食券を買います

Dscf6667

飲み物のメニュー  飲み物と好きなお菓子2個を選んで100円

Dscf6714Img_0109

いろんな方々、来店中

 先生たち

Dscf66932

Img_0090

日頃お世話になっている地域の方々Dscf6673

Dscf6682_2(撮影許可はいただいています)

こんな小さなお客様も

Dscf6688

親子で

Dscf66952 

なごみスタッフと担任のツーショット

Img_0092

子どもたちだけでなく、ホントにいろんな方々が来店されていて、6年生にとって大変よい学習になると思いました

今日はここまで・・・
続きはまた・・・


合同避難訓練 ~昨日~

2014年11月01日 | インポート
年に1度の、宮原保育所・宮原小学校・文成中学校合同の避難訓練です
訓練直前の大休憩の時間

Img_0255

緊急地震速報が流れて、第1次避難中

Img_0259 Img_0272

0062

揺れが収まったので、避難目標地点(宮原神社)へ

Dsc_0009

人とぶつからない程度に間隔を考えて軽く走っていますが、速い、速い

Img_0275

最後に避難して来る子どもを気遣う職員

008

保護者・地域・関係機関の方々に見守られて

014

Img_02882_2 Img_02812_3

保育所の子どもたちは中学生に手を引いてもらって避難

Img_0296

避難目標地点では、いつもの訓練どおり、6年生が落ち着いて全校を集合させていました

Dscf6646

揺れが収まってから移動を始めた2次避難。最後の一人が座りきったところで11分50秒でした。昨年度より3分早いです。非常にスムーズでした。ちなみに、先方隊の6年生は、5分で避難目標地点に着いていました。

避難訓練が終わっても、落ち着いて行動

Img_03062_2

みなさま、お忙しい中のご協力、本当にありがとうございました




合同避難訓練の練習 (^_^)

2014年10月30日 | インポート
明日、宮原保育所・宮原小学校・文成中学校の合同避難訓練が行われます
もちろん、1年生は初めて
5年生が1年生に避難経路を教えるため、一緒に避難目標地点(宮原神社)まで歩きました。
穏やかで優しい上級生に、1年生は安心してついて行きます。

Cimg6127

Cimg6129

避難目標地点に着いて・・・

Cimg6132

帰りは、余裕でカメラ目線

Cimg61372

1年生の先生の話によると、5年生は常に1年生を気遣ってくれていたとか

例えば、道路では必ず車が走る側に歩いてくれるとか、目印になる建物などをその都度ていねいに教えてくれるとか(時にはクイズ形式で楽しく)・・・とてもステキな5年生だったそうです
さすがですね



玄関に・・・(^_^)

2014年10月29日 | インポート
以前お伝えしましたように、9月からテレビ兼用の電子黒板が3年生以上の教室に入りました。そこで、余ったテレビをモニターとして玄関に設置しました。
学校生活に関する日頃から撮りためた写真をスライドショーで流しています。
Dscf6422 Dscf6418

Dscf6416

学校へお越しの際に、ぜひご覧いただければと思います





4年 VS 5年  (^_^)v

2014年10月27日 | インポート
ドッジボールの話です
最近、4年生が早朝からよくドッジボールで遊んでいました
上手になってきたので、5年生に挑戦したということです
桜組どうし、鳩組どうしで対戦していました
4桜 VS 5桜

Dscf6509 Dscf6510

4鳩 VS 5鳩

Dscf6506 Dscf6519

2コートの遠景・近景

Dscf6530

結果は・・・・(4年生か5年生の子どもに聞いてみてください

ところで、サッカーが盛んな本校の課題は「投げる力」(蹴る力ならちょっと自信ありなんですが・・・)

ドッジボールは「投げる力」向上の一助になると思います

授業だけでなく、遊びの中でも体力向上を図っていきたいと考えます

で、運動場の他の所にも目をやると・・・

Dscf6511

Dscf6524

Dscf6526

秋の日の昼休憩の一コマでした






給食試食会 2 (^o^)

2014年10月26日 | インポート
昨日の続きです
給食センターの栄養士さんによる講義から

Dscf64713

そのとき頂いた資料です

Dscf6472

給食センターの調理に関係する写真が資料として示されました

Dscf6483

その中から、3つご紹介します

いわゆる「千人鍋」・・・この写真では700~800人程度の分量だとか

Dscf6484

皮むきをしてくれる入れ物・・・例えばこのように人参がつるんと皮がむけた状態で出てきます

Dscf6485

食材は、このように3度洗いするそうです(写真には写っていませんが、奥にもう一つ水槽があります)

Dscf6486

講義後の質疑応答では・・・

Q「野菜の値段が高いですが、十分足りているのでしょうか。」

A「何とか準備できています。」

Q「同じ店から食材を調達していると、良くない意味での『慣れ』が生じてしまわないのでしょうか。『競争』を入れた方がよりよい食材が準備できるのではないでしょうか。」

A「同じ店ばかりではないです。『組合』として登録された店に発注しています。そして、少しでも鮮度がよくない食材が届いたら、すぐに引き取ってもらい、別の鮮度のよい食材に変えてもらうようにしています。」

最後に、アンケートを書いていただきました

Dscf6475

1.今日の給食について「味はどうでしたか?」「量はどうでしたか?」
   〇 ごはん
       おいしかった(19名)・ふつう(3名)・おいしくなかった(0名)
       多い(10名)・ちょうどよい(12名)・少ない(0名)
   〇 牛乳(2名の方は、飲んでいないので無答です)
       おいしかった(14名)・ふつう(6名)・おいしくなかった(0名)
       多い(4名)・ちょうどよい(16名)・少ない(0名)
   〇 鰹のたれづけ
       おいしかった(21名)・ふつう(1名)・おいしくなかった(0名)
       多い(1名)・ちょうどよい(21名)・少ない(0名)
   〇 こんにゃくサラダ
       おいしかった(20名)・ふつう(2名)・おいしくなかった(0名)
       多い(0名)・ちょうどよい(18名)・少ない(4名)
   〇 みそ汁
       おいしかった(19名)・ふつう(3名)・おいしくなかった(0名)
       多い(3名)・ちょうどよい(19名)・少ない(0名)
2.お子さまは、学校給食をよろこんでいますか?
   〇 よろこんでいる(20名)
   〇 よろこんでいない(1名)
       好き嫌いが多いので
   〇 よろこんでいるときもあれば、そうでないときもある(1名)
       好き嫌いが多く困っています
3.学校給食についてどのようにお考えですか?
   〇 栄養のバランスがとれている(19名)
   〇 偏食がなおる(10名)
   〇 経済的である(5名)
   〇 手間がはぶける(9名)
   〇 あまり賛成できない(0名)
4.学校給食、日頃の食生活についてご意見、ご感想をお書きください。(一部省略)
・ ピザトーストなどがあるとは、知りませんでした。
・ バランスがとれていて、とてもおいしく食べました。子どもたちも喜んで食べることと思います。
・ 家庭では好き嫌いを言って残す子どもも、給食で食べられた時は、自分でもうれしいようです。給食の時間も楽しんで過ごせているのだと感じます。
・ 家では、食べない食材なども学校では食べたりして、ありがたいです。これからも、バラエティに富んだメニューを期待しています。
・ 好き嫌いが多い息子ですが、給食に時間は楽しく過ごしているようです。今日は、ありがとうございました。
・ みそ汁は、具だくさんでよかったです。
・ 高学年の子どもたちにとっては量が少ないと思います。おなかをすかせて帰ってきます。
・ 揚げ物をこめ油にしてほしいです。和歌山で製造していると聞いたので。ちなみに、奈良県は、この油で給食を作っていると言っていました。
・ 毎日喜んで給食を食べています。少し量が少ないと話すときがあります。
・ いつもおいしいので、子どもが嫌がる理由が分かりません。
・ 給食で初めて食べるものもあるので楽しみです。晩ご飯を食べながら、兄妹で給食の話をしたりしています。今日のメニュー、すべておいしくいただきました。ごちそうさまでした。
・ 喜んでいますが、たまに少ないと言っています。(6年男子)
・ 講話の中で、「できるだけ産地の近いものを使用している」という旨を聞かせていただいて安心しました。「地産地消」をありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
・ 家庭では食べてくれない食材も学校給食で食べているので安心しています。
・ 日頃好き嫌いをしている子どもも、学校の給食なら食べている気がします。
・ 日頃、家で嫌いで食べない食材も、学校給食では食べているみたいなので良いです。
・ いつも給食のことを聞くと、楽しそうに話してくれます。
・ 家では野菜などたくさんとれないので、給食でバランスのとれた食事がとれて、うれしいです。つい子どもの好きなメニューを家で食べてしまうので。
・ いつも楽しく食べているみたいです。
・ いつもありがとうございます。

Dscf6463

市内11校の2500食近くを22名の調理員で作ってくださっているとか・・・

子どもたちにとって、よりよい食育の一部を担う学校給食 どうぞ、これからもよろしくお願いいたします

それから、教養人権部員のみなさま、様々な役割分担、ありがとうございました

おかげさまで、無事給食試食会を終えることができました

本当にお疲れさまでした


給食試食会 (^o^)

2014年10月25日 | インポート
昨日、育友会教養人権部主催で行われました
献立は「ご飯・牛乳・鰹のたれ付け・こんにゃくサラダ・みそ汁」でした
例年より10名余り少ない22名の参加でした
献立を見て、魚は苦手という人がいたので、それも参加者が少なかった理由の一つかもということでした。
これが、試食会の流れです

Dscf6490

教養人権部員の司会・あいさつで始まり・・・
ただ今、準備中

Dscf6448

Dscf6447

試食中

Dscf6457 Dscf64542

食べ終えて、子どもたちと

Dscf6469

この後、13:00より、給食センターの栄養士さんからの講義を聴きました
続きは、明日に・・・




修学旅行へ出発 (^_^)v

2014年10月24日 | インポート
6:15頃、すでにたくさんの子どもたちが・・・(集合時刻は6:30です)

Dscf6377

全員そろったところで、すばらしいことが・・・
59名、名札忘れが一人もいなかったこと
快挙です
それどころか、何と、忘れ物が0だったんです(バスの中で気付いたら知りませんが
当たり前のことですが、なかなかできることではないんです
ということで・・・6:30
代表あいさつ

Dscf6385

諸注意

Dscf6388

バスへ

Dscf6393

朝早くから、おうちの人や先生たちが見送りに

Dscf6400 Dscf6402

桜組、行ってらっしゃーい

Dscf6403

鳩組、行ってらっしゃーい

Dscf6404

みーんな、行ってらっしゃーい(小さくて分かりにくいかもしれませんが、みんなで手を振っています

Dscf6406

夕方、校長先生から連絡が入りました
バスに酔う子もなく、予定どおり順調に進んでいるそうです
明日もよい天気とか
明日も無事順調に進んでくれることを願っています