宮原教育の窓

有田市立宮原小学校(和歌山県)の公式ブログです。

10/15(金) ミニ運動会

2021年10月16日 | ブログ

10月15日(金)。朝から一片の雲もない快晴でした。

いよいよミニ運動会当日です。

児童会役員の「開会宣言」が声高らかに響いていました。

 

プログラムNo.1は全校児童による「ラジオ体操(第1)」

この人数で、これだけ揃っていると「美しい」と感じます。

模範演技はラジオ体操部員の6年生です。

この日のために、休憩時間まで割いて熱心に練習していました

 

プログラムNo.2は2年生の「かけっこ」

出遅れないようにスタートダッシュ

コーナーでもスピードを落とさず全力です。

 

プログラムNo.3は3年生の「カプセルボール」

予行の時よりかなり速く走れています。

おっと危ない 慌てずにがんばれーっ

 

プログラムNo.4は1年生の「かけっこ」

1年生の全力疾走に思わず「頑張れーっ」と声が出てしまいました

ゴールまで接戦のいい走りでした

スタートを待っている時が一番ドキドキするよね

 

プログラムNo.5は6年生の「コロコロダッシュ」

運を天に任せて、出た目の数の所までダッシュ

最後までどこが勝つのかわからない、おもしろいレースになりました

 

プログラムNo.6は4年生の「6色リレー」

先頭ランナーの熾烈なトップ争い

前のランナーを必死で追いかけます

 

プログラムNo.7は5年生の「フライングシートリレー」

ボールをコントロールするのがかなり難しそう

やっぱり苦戦しているチームもありましたが、最後までよく頑張りました

 

プログラムNo.8~11は縦割り班による「玉入れ」

準備に結構手間がかかります。 準備係さん、ご苦労様です。

予行の時よりも慣れたのか、本番では結構たくさん入ってました。

予行では20点ほどでトップ争いしてましたが、本番では何と40点を稼いだチームも

子どもたちの対応力はスゴイ

 

応援団もコロナ対策を意識しながらエールを送ります。

全員で大声は出せませんでしたが、みんなの応援は選手に届いたはず

 

プログラムNo.12は3年生の「徒競走」

低学年よりはレース慣れしてきて、しっかりインコースを狙っています

コーナーでもしっかりイン側を締めて走っています。

 

プログラムNo.13は2年生の「大玉ころりん」

練習の成果か、期待しているようなハプニングもあまりなく・・・

アンカー対決。赤が必死で白を追いかけます。

 

プログラムNo.14は1年生の「ねらえフラッグ!」

虎視眈々と狙いを定めてスタートの合図を待っています。

両軍入り乱れての混戦です。

必死に逃げ回るあまり、衝突事故も発生

 

プログラムNo.15は5年生の「6色リレー」

高学年のリレーはやっぱり盛り上がります

バトン練習の成果が随所に見られました

 

バックヤード風景

感染症対策として、使用したビブスは保健係が毎回消毒してくれていました。

 

プログラムNo.16は5年生の「あけてドッキリ! 運んでビックリ!」

開けた袋から出てきた物を2本の棒で運びます。

物によっては難易度もかなり違って、かなり盛り上がりました。

 

トリはやっぱり6年生の「6色リレー」

チームの期待を背負って、「ヨーイ、ドン」

6年生が一番リレー練習に時間をかけていました。さすが、6年生 バトンパスもスムーズです

見事な快走でゴール 素晴らしい

最終ランナーにバトンが渡ったのは勝負がついてからでした

それでも最後まで全力で走りきったアンカーに心からの拍手を

 

盛り上がった大会を振り返り、児童会代表の講評です。

それを聴いている全校児童の姿を見てください。

暑い中、頑張って疲れていてるのに、最後までこの姿勢を保てる子どもたちを誇らしく思いました

 

更に、後片付けにも力を合わせて頑張ってくれる子どもたち。

こういう姿を見ると、本当に嬉しくなります。

「人のために、みんなのために、自分にできることを誠実にやり遂げる」

本校の目指す子ども像がたくさん見られた良い一日でした。

 

この運動会開催に際し、運動場への除草剤散布や樹木の剪定にご協力くださった保護者の方が7名おられます。

皆さん、まだまだ暑い中、仕事の都合をつけてまで、作業にあたってくれました。

子どもたちはこミニ運動会を自分たちで成功させようと、よく頑張れたと思います。

でも、決して自分たちだけで実現できたのではなく、陰で支えてくれた方々がいたことも知っておくべきだと思います。

 

最後になりましたが、この場をお借りして、多大なご協力をいただいた方々に心より御礼申し上げます。

また、暑い中、最後まで子どもたちを見守ってくださった学校運営協議委員の皆様、ご声援いただいた保護者の皆様、及び感染予防のために参観をご遠慮くださった皆様、本当にありがとうございました。