徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

ドイツ:百万年の耐久性を求めて~核のごみ最終処分場選定手続きの提案

2016年07月05日 | 社会

ドイツ連邦議会の高放射性廃棄物最終処分に関する委員会(Kommission Lagerung hoch radioaktiver Abfallstoffe)は、本日(7月5日)2年間の活動結果を記した700pに及ぶ最終報告書(ドイツ語のみ)を政府に提出しました。この委員会の成果は科学的知見に基づく安全基準を含む「最終処分場選定手続き」の提案のみで、候補地の選定などは今後の課題となります。

選定手続きは3段階に分かれ2031年までに完了することになっています。

第1段階:学者らがいわゆる「白い地図」(政治的・歴史的な先入観がないという意味で「白」)の上で特定の基準に従って適切と思われる候補地を探索し、候補地リストを作成して連邦議会及び連邦参議院に提出し、承認を受ける。対象となるのは少なくとも地下300メートルにある粘土・岩塩・花崗岩層です。

第2段階:候補地を地上から検査・分析し、分析結果を連邦議会及び連邦参議院に提出し、承認を受ける。

第3段階:候補地の地下を検査・分析し、高放射性廃棄物最終処理場として最適な立地を選定し、連邦議会及び連邦参議院に提出し、承認を受ける。

その後、高放射性廃棄物最終処理場の建設が開始され、2050年から核のゴミ3万立方メートルの搬入受け入れがスタートする、というのが大まかなタイムラインです。ここまでは意外性も何もありませんが、画期的なのはこの選定手続きに大幅な市民参加が想定されていることと、その市民参加が公平に行われるかどうかを監視する付随委員会(Begleitgremium)が設けられること、そしてその付随委員会には偶然に選ばれた(!)市民らが参加することが提案されていることです。ポピュリズムだ、民衆迎合だという批判の声もありますが、全国的な対立が必至の問題であるため、市民参加抜きの問題解決はあり得ないというのが委員会のスタンスです。

この委員会には連邦議会議員や州議会議員はもちろん、各分野の科学者を始め、電力会社、労働組合、キリスト教会、環境保護団体などからも代表者が参加し、お役所仕事でなかったことがこのような画期的な提案を生んだのでしょう。具体的な活動内容や各種議事録などは連邦議会の最終処理場サイトでドイツ語のみですが見ることができます。委員会の徹底した情報公開は高く評価していいと思います。

連邦議会は既に2週間前に高放射性廃棄物最終処分場選定のための特別局と一種の顧問委員会の設置を決議しましたので、第1段階はすぐにでもスタートできるはずです。

核のごみ最終処分場候補地の基準として100万年間の地質学的な予想ができることが挙げられています。核種の半減期を基準とせず、それを抱き込むことになる地層の長期的な視点が重視されています。また、保護目標が二つあり、第一に高放射性廃棄物が地上に晒されることがないこと、第二に社会が恒久的に最終処分場を管理できることです。

粘土・岩塩・花崗岩層はどれも最終処分場に適していると見做されていますが、それぞれ長所短所があるようです。現地で調査する必要があるのは、その問題となる地層の構造や厚さ、熱伝導性や透過性等の他、地下水の流れ、地震活動等々です。

こうした調査はニーダーザクセン州のゴアレーベン(Gorleben)の岩塩ドームで1979年から行われていましたが、2000年に当時のSPD・緑の党連立政権によって全ての調査活動が中断され、最終処分場選定が改めて行われることになりました。電力会社側はゴアレーベン岩塩ドームが処分場として最適と見做していますが、住民は数年来反対運動を行っています。問題は岩塩ドームに侵入する地下水にあるそうです。このゴアレーベンが候補地選定から除外されるか否かで最後まで激しい争いがありましたが、結局先入観なしの「白い地図」と決定しました。それはつまりゴアレーベンも例外ではないということです。

参照記事:
ZDFホイテ、2016.07.05、「以下次号:核のゴミをめぐる論争」 
ツァイト・オンライン、2016.07.05、「核のゴミについて争おう!」 


ドイツの脱原発、核廃棄物の処理費用は結局納税者持ち~原子力委員会の提案

ドイツ:憲法裁判所で脱原発公判開始

ドイツのエネルギー法改正

ドイツの脱原発~その真実と虚構、現状 (1)

ドイツの脱原発~その真実と虚構、現状 (2)

ドイツの脱原発~その真実と虚構、現状 (3)

ドイツの脱原発~その真実と虚構、現状 (4)― 事後責任法案本日閣議決定