梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

これが今の日本なのか

2022-09-15 13:19:02 | 雑記

「中心になってやって欲しい」
安倍政権が肝煎りで推進した五輪招致
 東京都が2016年五輪の招致に敗れ、再び次の2020年五輪招致に向けて正式に立候補を表明した約1年3カ月後。12年12月に、それまで下野していた自民党が再び政権に返り咲き、第2次安倍晋三内閣がスタートした。
 安倍政権が肝煎りで推進した五輪招致のキーマンとなる男は、当時の状況について知人にこう話している。 「最初は五輪招致に関わるつもりはなかった。安倍さんから直接電話を貰って、『中心になってやって欲しい』とお願いされたが、『過去に五輪の招致に関わってきた人は、みんな逮捕されている。私は捕まりたくない』と言って断った。だけど、安倍さんは『大丈夫です。絶対に高橋さんは捕まらないようにします。高橋さんを必ず守ります』と約束してくれた。その確約があったから招致に関わるようになったんだ」  しかし、その五輪招致が実を結び、大会が無事終わった後、約束の主、安倍元首相は凶弾に倒れ、招致のキーマンだった男は司直の手に落ちた。
「最初は五輪招致に関わるつもりはなかった。安倍さんから直接電話を貰って、『中心になってやって欲しい』とお願いされたが、『過去に五輪の招致に関わってきた人は、みんな逮捕されている。私は捕まりたくない』と言って断った。だけど、安倍さんは『大丈夫です。絶対に高橋さんは捕まらないようにします。高橋さんを必ず守ります』と約束してくれた。その確約があったから招致に関わるようになったんだ」  しかし、その五輪招致が実を結び、大会が無事終わった後、約束の主、安倍元首相は凶弾に倒れ、招致のキーマンだった男は司直の手に落ちた。

Yahooにこんな記事が出ていた、
安倍総理が保証すれば司直の手は廻らないと言うのか、そして党その物でもなく、現総理でもない元総理が殺されただ途端に司直の手が動きあっという間に立件逮捕となった、
これが本当なら日本は立法府なのか、特捜は安倍晋三が生きていたらこの問題に手を付けなかったのか、三権分立はどうなっている、
自民党は安倍晋三が居なくなったら特捜を抑えることが出来なかったと言う事なら安倍個人がそれだけの力を持っていたのだと言うのか、
彼が亡くなったとたんに司直と言うものが機能したとすれば一体どういう絡繰りでそれだけ政治政府を牛耳って来たのか、彼以外では出来ないのは一体何なんだ、
これが事実なら「日本を我が物顔」に取り仕切って来た男をなぜ国が、しいて言えば国民が称えなければならないのだ、死者に鞭打つと言うのと違う
闇の顔をあぶりだしてその権力構造を徹底的に白日の下に晒し向後の憂いを絶たなければならない
その為に国民はこの事実とその絡繰りを徹底的に追求しなければならない、このまま未だ自民政権を続ければ第2第三の安倍が出かねない
外国なら大規模デモが起きてもおかしくない要件だ、名指しされた検察もこのまま「安倍が怖くて何もできなかった」と言われたのだ、その汚名をそそがなければならない


池上本門寺と街の花と国葬と

2022-09-12 09:55:50 | 雑記
エリザベス女王が亡くなられた、
開かれた王室の通り、親しみやすくそれでも威厳のあった女王だった、
ユーモアのあるエピソードは暖かい気持ちちと親しみを抱く素晴らしい女王様だった
奇しくも安倍元総理の国葬強硬に日本は揺れ続けている時に女王が亡くなられた
英国内だけではなく世界中が「国葬」を歓迎していると思う、
果たして安倍晋三氏の国葬を世界はどんな目で見ているのだろうか
少なくとも国内の大半は「相応しくない」と考えていると思う、等の安倍晋三氏も苦笑いしてるんじゃないかとも


暑さが落ち着いたので近くの池上本門寺に行ってきた
すこし前に日蓮上人の真筆を売れないかと依頼があったので取引先が茂原の人に振ってみたがこの手の話は降るほどあってと帰って来た
千葉の最澄寺は日蓮誕生の地で身延山久遠寺で大きくなり、千葉に帰る途中病に伏せこの池上長者の館で亡くなった
日蓮宗三会派の一つである

もうすぐ御会式である、昭和の頃はこの山を目指して五反田・川崎と遠方から万灯と纏がちゃんちきで彩られて明方まで長く続いていたのだが最近は見なくなった

若いころから暇があると寄っていたり、仕事の途中でサボって昼寝をしたりしていた

竜吐水は「コロナの予防の為中止」中だった
池上の駅近くに有名な「餡子巻」の店があると聞いたので寄って来た、午後3時半過ぎ殆ど売り切れていたのでポピュラーなつぶし暗を買ってた
道々家々の植え込みの花を撮ってくる、

これは葉の感じから枇杷の様な気がするが時期的におかしい気もする

少々ピンボケ難の花かわからない

百日紅の晩花(こんな言葉があるかどうかわからないが)

果林の様だ

国葬強硬は国際的に大恥をかく、行政訴訟は出来ないのか

2022-09-05 09:02:10 | 雑記


安倍元総理の国葬に多くの国民から反対、中止の声が上がっている
停止の訴訟を提訴したが地裁では門前払いの扱いだった様だ
通常国会にかけなければならない支出だがコロナ対策で膨らんでいた予備費を流用したと言う、
確かに国会審議を経ないで使える国費だがそれが果たして妥当かどうかはやはり最低限審議説明は必要だが岸田総理は全く独断で決済してしまっている
地裁提訴が裁判官の“自民党政権忖度”で手に負えないなら行政訴訟は出来ないのか

第一章 総則
(この法律の趣旨)
第一条 行政事件訴訟については、他の法律に特別の定めがある場合を除くほか、この法律の定めるところによる。
(行政事件訴訟)
第二条 この法律において「行政事件訴訟」とは、抗告訴訟、当事者訴訟(抗告訴訟)、民衆訴訟及び機関訴訟をいう。
第三条 この法律において「抗告訴訟」とは、行政庁の公権力の行使に関する不服の訴訟をいう。
2 この法律において「処分の取消しの訴え」とは、行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為(次項に規定する裁決、決定その他の行為を除く。以下単に「処分」という。)の取消しを求める訴訟をいう。
行政訴訟は誰が原告可能で何処に提訴するかは調べていないが基本的に行政に不服のある時の救済措置だ、
果たして政府が行った予算執行が行政措置に当たるか解らないがこれが民事でも刑事でも行政でもないとしたら税金は時の与党政府に好き勝手に使われると言う事になってしまう。


(民衆訴訟)
第五条 この法律において「民衆訴訟」とは、国又は公共団体の機関の法規に適合しない行為の是正を求める訴訟で、選挙人たる資格その他自己の法律上の利益にかかわらない資格で提起するものをいう。
選挙人たる資格その他で提訴できるのではないか
(処分の取消しの訴えと審査請求との関係)

第八条 処分の取消しの訴えは、当該処分につき法令の規定により審査請求をすることができる場合においても、直ちに提起することを妨げない。ただし、法律に当該処分についての審査請求に対する裁決を経た後でなければ処分の取消しの訴えを提起することができない旨の定めがあるときは、この限りでない。
2 前項ただし書の場合においても、次の各号の一に該当するときは、裁決を経ないで、処分の取消しの訴えを提起することができる。
一 審査請求があつた日から三箇月を経過しても裁決がないとき。
二 処分、処分の執行又は手続の続行により生ずる著しい損害を避けるため緊急の必要があるとき。
三 その他裁決を経ないことにつき正当な理由があるとき。
3 第一項本文の場合において、当該処分につき審査請求がされているときは、裁判所は、その審査請求に対する裁決があるまで(審査請求があつた日から三箇月を経過しても裁決がないときは、その期間を経過するまで)、訴訟手続を中止することができる。

この規定を流用できれば取り合えず予算の執行一時停止が出来るのではないのか
誰か公訴すると言ってくれれば諸手を挙げて賛成し、喜んで署名する人は大勢いると思うのだがな


齢75歳で曾孫!

2022-09-04 13:58:37 | 雑記
大井川の蓬莱橋と若かりし頃の女房、


昨日孫から電話があったと言う、初孫は25歳になる、
オムツも替え、ミルクも飲ませ、風呂に入れたし抱っこして子守唄も歌ったりもした、
爺っ子でいつもくっついていて公園に遊びに行っり浅草に連れて行ったりした
揚げ饅頭が好きで20個も食べた、
小学校まではコロコロと太った子で同居していた頃はジジババの間に挟まって寝ていた、
弟が出来た時はどうしてもそっちに気が行ってしまうのでちょっとかわいそうだったかもしれない
そんな孫ももう25歳、来年の2月が来ると26歳となる、
暫く連絡が無かったのだが突然女房の所に電話があった、「子供が出来た」らしい、
まだ籍は入れていないし、一緒になると言う様な事は言っていなかったらしいが敢えて女房も聞かなかったらしいがそのつもりの様でしょうと言う、
今の子でなくとも多少のフライングは取り立てて言うほどの事でもない、ちゃんとすれはそれでいい、
後で聞いたらどうやら母親に連絡する前に祖母に報告をしてきたらしい、
女房と「ジジババ冥利に尽きるな」と話したのだが小さなころは爺っ子で女房が焼きもちを焼く位だったが爺ではなく婆に真っ先に連絡をしたのは若干悔しいがそれでもうれしい出来事だ、
ラインに「おめでとう」と入れたが今の所返事は来ない、まだ生まれたわけではないだが恐らく来年の誕生だろう、
先日取引先の人と自分の歳の話が出て「もう、孫が25にもなる」と言ったら驚いていたので「そろそろ曾孫ですよ」と冗談を言っていたのだが本当にその3日後に曾孫の話だとは、
48歳で孫が出来たが男の子だったので(80までに曾孫が見れるかな?)と夫婦で言っていたがなんと75歳で曽祖父となった、
「女の子だと言いな」と言ったら女房が「亭主の実家だって敷居が高いのにその上のジジババなんかに来ないわよ」と言われたが顔位は見せてくれるだろう
まだまだ元気で頑張らなきゃな、