チェロ奏者の憂鬱。。。

チェロ弾きの安野英之です。
演奏のほかアマチュアオーケストラ指導・指揮、音楽高校の非常勤講師などしています。

友人主宰のアンサンブル練習(見学)

2022-01-31 | チェロ
昨日は友人が主宰しているチェロアンサンブルの練習の手伝い(見学?)に行ってきました@某市民センター多目的室。

昔からの友人の指導を見ていて得るものも多く、とても有意義だった。
彼の口調はやさしく丁寧。私も見習いたいところ。

チェロの重奏や合奏、とても良い響き。
天理でも定期的にやるべきだな・・・
と心底思った次第。


1月のチェロ
7日 JCSO グランキューブ大阪
9日 JCSO フェス
15日 KPO いずみH
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の天理オケ練習(1月29日)

2022-01-30 | 天理オケ
昨日の天理オケは17時から練習でした@川原城会館。
内容は4月3日のキッズコンサートの曲目。

もともと密になりにくい天理オケ(編成が大きくない!)。
さらにいつもより間隔をとって練習しました。

このご時世、本番に全員そろわないこともありえるので、メンバーにアナが空いているときこそ良い練習出来るなと取り組みました。
30分練習して10分換気を繰り返し、少し早めに19時30分ころに練習終了。
今はガマンの時期。
とにかくみんな健康で来週も会えますように。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し整理

2022-01-29 | 天理オケ
ここのところ4月3日に演奏する「サウンド・オブ・ミュージックメドレー」の楽譜を整理中。

ティンパニの楽譜は夏に書き直したものを、練習の度に少しずつ手をいれて少しでも良いモノにしようと奮闘中(自己申告)。
昨日はエーデルワイスにファゴットの旋律を入れようと書いたり、きっと本番までさらに変更を重ねていくかなと。

実際、過去に天理オケで演奏した「マイフェアレディ」ほか映画音楽も同様に少しずつ楽譜に手を入れて演奏してきました。
今回の「サウンド・オブ・ミュージックメドレー」も本番まで進化・深化を重ねていけたらなと。

ぜひ会場でその響きお確かめ下さい!

キッズコンサート
~何でも表現できるオーケストラ~
 2022年4月3日(日)14時開演@天理市民会館やまのべホール
 入場無料(赤ちゃんからOK)
演奏:天理シティーオーケストラ 指揮とお話:安野 英之(常任指揮者)

シュランメル:ウィーンはいつもウィーン
ヨハン・シュトラウスⅡ:トリッチ・トラッチポルカ
グリーグ:ペールギュント組曲より「朝の気分」、「山の魔王の宮殿にて」
アンダーソン:春が来た、ワルツィングキャット
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」より 第1楽章
サン=サーンス:死の舞踏
ロジャース(ベネット編曲):サウンド・オブ・ミュージックメドレー
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭い教室

2022-01-28 | チェロ
昨日は近所の教室でレッスン(1人)。
狭い部屋なので15分弾いて5分換気、15分弾いて5分換気、15分弾いて終了にしました。

気休めでもなんでも、とにかくベストをつくしておかないと。。。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォルテ3つ!!!

2022-01-27 | 天理オケ
天理オケの今年の定期演奏会で取り上げるベートーヴェンの交響曲第8番。

前回演奏したのは2004年12月の第11回天理の第九演奏会。
もう18年前!

はじめて第九を振ったときの前プロが8番でした。。。
心なしかスコアも年取ってる(紙が劣化?)。

8番交響曲はいろいろ異色で、下の箇所はベートーヴェンなのにフォルテ3つ!!!
しかも低音が旋律という(笑)
ベートーヴェン壊れた。というか躁状態の部分。

ちなみにWiki先生によると初演は木管楽器が倍で、楽譜には無いコントラファゴットが2本も追加されるなど大編成で演奏されたとか。
納得!
*Wikipediaベートーヴェン:交響曲第8番のページ→こちら

18年前とはスコアの見え方も違う(気がする)ので、進化・深化した演奏を目指したい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の湖北オケの練習(1月23日)

2022-01-26 | 湖北オーケストラ
先日の湖北オケは9時30分から練習でした@長浜市民交流センター。

内容は5月22日開催の第4回定期演奏会の曲から。
*演奏会詳細は→こちら(湖北オケHP)
大学祝典序曲、美しく青きドナウ、シューマン:交響曲第4番(3・4楽章)を中心に9時30分から12時50分まで練習しました。
お手伝いの方々もたくさん参加して下さったので、内容の濃い練習が出来たかなと。。。

大学祝典序曲とドナウは3月の依頼演奏(益子先生指揮)でも演奏予定。
来月は20日に長浜行きます。次回もしっかり取り組めたらなと。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弦楽部日本一!

2022-01-25 | 天理中学校弦楽部
昨年末に「こども音楽コンクール全国大会」にコマを進めていた天理中学校弦楽部は、全国日本一の文部科学大臣賞を受賞しました!

年末の演奏の録音が先日審査され、見事!中学校合奏第1部門での文部科学大臣賞(日本一)でした。
生徒たちやりました!

元のツイートは→こちら
MBSこども音楽コンクール【公式】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の天理オケ練習(1月22日)

2022-01-24 | 天理オケ
先日(1月22日)の天理オケは17時から練習でした@川原城会館。

管楽器奏者間の間隔を広めに、換気を多い目にして3月依頼演奏、4月3日のキッズコンサートの曲目を練習しました。
ここのところ今年で10回目の年男(生誕120年!)のロジャース:サウンドオブミュージックメドレーに細かく取り組んでいます。
有名な旋律に(クラシックより)複雑な和声進行。
アンサンブルの良い練習になります。

トリッチ・トラッチポルカは速いだけでなく音色も難しいし、田園(1楽章)はいろんな意味で難しい。。。
毎週いろんな気づきがありながら練習しています。
本番にご期待ください!

キッズコンサート~何でも表現できるオーケストラ~
 4月3日(日)14時開演@天理市民会館やまのべホール
 入場無料(赤ちゃんからOK)
 演奏:天理シティーオーケストラ 指揮とお話:安野 英之(常任指揮者)

シュランメル:ウィーンはいつもウィーン
ヨハン・シュトラウスⅡ:トリッチ・トラッチポルカ
グリーグ:ペールギュント組曲より「朝の気分」、「山の魔王の宮殿にて」
アンダーソン:春が来た、ワルツィングキャット
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」より 第1楽章
サン=サーンス:死の舞踏
ロジャース(ベネット編曲):サウンド・オブ・ミュージックメドレー
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲目決定!

2022-01-23 | 天理オケ
天理シティーオーケストラの第21回定期演奏会の曲目決定しました!

昨日、天理オケの会議(団長、副団長ほか幹事)で団員の投票結果をふまえ曲目決定いたしました。
曲目は以下です!

ブラームス(ドヴォルザーク編曲):ハンガリー舞曲第21番
ベートーヴェン:交響曲第8番
スッペ:喜歌劇「詩人と農夫」序曲
リスト:レ・プレリュード
ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲

6月26日@天理市民会館での開催予定です。
前半にベートーヴェン8番、後半はスッペ、リスト、ワーグナーという重厚プロ。
こうご期待です!!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日は第26回グランド・コンサート!

2022-01-22 | You&I ロビーコンサート
天理市役所ロビーでのコンサートの集大成として年に1度開催の「グランド・コンサート」。
今回も天理市ゆかりの演奏家のみなさんが大勢出演して下さいます。

今年度は天理市文化センターがワクチン接種会場になっている影響で天理市民会館での開催!
26回グランド・コンサートは2月6日と覚えて下さい。

たくさんのご来場お待ちしております!!!

第26回グランド・コンサート
2月6日@天理市民会館 入場無料

出演
大正琴アンサンブルTIM
カウベルメイト(オカリナアンサンブル)
C'est la vie!(ピアノ連弾)
お米カルテット(ユーフォニアム・テューバ四重奏)
野村昌子(ピアノ独奏)
Duo Kirche(弦楽デュオ)
あおぞらプロジェクト(歌&クラシックギター)
フルール(ピアノ連弾&ソプラノ独唱)
中野万里子(ピアノ独奏)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン予定

2022-01-21 | 天理教音楽研究会
天理の教室では、月末に先の月のレッスン予定を事務所と相談します。

今月末(1月末)なら3月のレッスン予定を相談するのですが、教室の部屋には限りがあるためほかの先生方とバッティングしないようにです。
基本的に毎週同じ曜日でレッスンする場合は他の先生と重なることはありません。
が、イレギュラーな場合などは要相談ということになります。

それでも今は、急に行けなくなったとしても動画でチェック出来るし、本当に便利になりました。
頭の中では3月を思い浮かべながら(受験生いますので!)予定を立てました。

そのころ感染症はどうか?生徒の仕上がりは??
すべてうまくいくと良いのですが、どうでしょう???


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元の曲

2022-01-20 | 天理オケ
時間があるときに天理オケの練習の準備を。

4月3日に取り上げるグリーグ:「ペールギュント」第1組曲の「山の魔王の宮殿にて」はAメロとBメロの繰り返し。
改めて書き出してみてシンプルだなと(良い意味で)。

もう少し長かったらボレロみたいに転調したかも?


劇付随音楽「ペールギュント」全27曲から4曲選ばれた第1組曲。
この組曲の4曲目は全曲で言えば第2幕に演奏されるNo8.ドヴレ山の魔王の広間にて。
元々は男声合唱が入るこの曲、ネットでもスコア見れます。

元の曲はココから合唱が!

わずか数分の曲でも出来る範囲でいろいろ調べるように努めています。
指導ではいい加減な事言えないので(苦笑)

「ペールギュント」全27曲こちらから聴くことできます→こちらYouTube
興味のある方はぜひ。
演奏はノルウェーのドライエル指揮のロンドン交響楽団、合唱はオスロフィル合唱団です。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイング

2022-01-19 | チェロ
生徒が今度部クラブ内の発表会で弾くメンデルスゾーン:無言歌。

彼女の購入した楽譜がベーレンライター版でボーイングが全くついていなかった(良いこと!)ので、いくつか巧い人の動画を見てボーイングをパクる。。。
良いものはみんなで共有したら良いのです(決してズルしたわけではない)。

そして手持ちの原典版の良さも加味して仕上げていけば良いわけで。
とにかくボーイングをつけた画像を送信しておきました。

シンプルでやさしそうに見えるこの曲、和声感覚や音色の良い訓練になります。
しっかり仕上げてもらえたらなと。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も長浜で

2022-01-18 | 湖北オーケストラ
先日湖北オケコンマス氏より次の日曜日の練習内容について連絡をいただいた。

練習内容は第4回定期演奏会で演奏するブラームス:大学祝典序曲、ヨハン・シュトラウスⅡ:美しく青きドナウ、ヨハン&ヨーゼフシュトラウス:ピチカートポルカ、シューマン:交響曲第4番(3、4楽章)。
会場は初めて行く長浜市民交流センター。

肝心の定期演奏会は5月22日と少し先。
まずは今年の初練習を実りあるものにしたい。

すでに昨年から練習は始まっていますが、シューマンを筆頭に難曲揃い。
どこまで仕上げられるか?
2022年も湖北オケにご期待ください!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天理オケオリジナル

2022-01-17 | 天理オケ
先日の天理オケの練習で「サウンドオブミュージックメドレー」を細かく練習した。

おそらく「運命」「田園」よりずっと有名なオーケストラ曲だし、心地良く聴こえる和音も(案外)複雑だったり・・・
全世界で愛されている、愛唱されているミュージカル曲、奥が深い。。。

全12曲からなるベネット編曲の楽譜を使用しているけど、今回は2曲カットし、しかも演奏順を少し変更。
先週から取り組んでいるこの天理オケオリジナル曲順にもようやく団員もなじんできたようでひと安心。
演奏効果も上がった気がするけどどうでしょう??

この編曲、コンデンススコア(ピアノ譜みたいな簡易スコア)しかないので和声(和音)はわかりやすいけど、オーケストレーションが不明瞭。
練習時も楽器が全部そろっているわけはないので、全体像は過去の経験やネット上の動画で確認するしか術がなく。
毎回この音はどの楽器だ?と耳で探しながらの合奏は実は耳の良い訓練だったりもする。

とにもかくにも内容の濃い人気曲のメドレー。
過去の演奏にとらわれず進化・深化した演奏を目指したい。

4月3日で演奏するスコア(左・死の舞踏、右・サウンドオブミュージックメドレー)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする