島便り

スペインはマヨルカ。2004年9月生まれの息子、2009年6月生まれの娘と、島出身のだんなとの4人家族の日々。

恐るべしカタラン語

2009年01月11日 | 日常
              食後、散歩に行ったMolinarの夕焼け

毎週土曜日の朝はカタラン語の授業がある。
個人で教えてもらっているんだけれど、毎週はとてもじゃないけれど行かれない。
先生は友人のRaquel。彼女は本当はもっとレベルの高いクラスを受け持っているんだけれど、友人、ということで初歩の私にもレッスンしてくれるわけだ。感謝。

カタラン語、というのは、よく他国の人から「それはスペイン語の方言みたいなもの?」と聞かれるのだけれど、これだけで「一ヶ国語」と数えられる独立言語である。
つまり、カタラン語と、いわゆる「スペイン語」といわれるカステリャーノ語が話せる人は、これだけで「2ヶ国語を操れる」とカウントされるわけだ。

なぜ独立した語学なのか・・・・それはまったく違うから。
もちろん、カステリャーノ語とかぶる言葉も多々あるけれど、発音、書き方、文法はことごとく異なる。発音は、むしろフランス語に近い。

このカタラン語を公用語としている地域はバルセロナを始め、マヨルカのあるバレアレス諸島、バレンシアなどが含まれる。
公務員の場合はこのカタラン語の上級資格がないと雇ってもらえないくらい重要な言語である。

私の職業にはあえて必要ない言語だけれど、息子は幼稚園で両方の語学の授業があるし、プリントされてくる書類も両方の言語で書いてある。友人、ファミリーも第一言語はカタラン語。
ずっと避けてきた言語だったのだが、まあ、やって損はないだろう・・・程度の心構えで昨年の10月から教えてもらうことにしたのだ。

カタラン語の中に、今度は地域別方言があり、マヨルカは「マヨルキン」というものを話す。カタラン語ではあるが、微妙に発音が違う。日本語の大阪弁、東北弁、みたいなものかね。
でもカタラン語の試験のときは、話し言葉ではなく、正確なカタラン語を書かなくてはいけない。だから普段マヨルカ語を話しているのに、カタラン語を正確に書けない人は多々いる。不思議だけれどね。

さて、前置きが長くなったけれど、今日習った恐るべし事実。
「時間」
マヨルカ語だと、たとえば
10:15というのは、10時+4分の1、というふうに表現するのだが(カステリャーノと同じなので苦労なし)

これがカタラン語だと・・・・・
11時の4分の1

と表現するそうだ。

なぜだーーー!

Raquelはこう説明してくれた。
「今、35歳だとするじゃない?でも日々歳を重ねて36歳に向かっているでしょ?つまり、あなたはすでに36歳の中にいるわけよ。時間も一緒」

一緒じゃねーーー

ドイツ語も10時半、とかいうのは、11時の半分、と表現するんだけれど、これとカタランでは論理がぜんぜん違う!・・・と思うんだけれど。

変だ!と思ってもこれが規則なんだから覚えるしかないんだけれど、納得いかん。
カタラン独立運動、とか、カタラン語の義務、とか、バルセロナ周辺ではカタラン独立運動が盛んだけれど、私はこれにすごく反対している人なので、嫌悪感に拍車がかかる。
語学は好きだからやってるけれど、多分、この言葉が好きで好きでたまらん、というふうにはならないね。なにせアンティ・カタランですから。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひえーー。。 (T)
2009-01-11 20:08:27
難しすぎる。。
私は学ぶ勇気も奮い起こせずにいるわけですが、
学校で学んでいる我々の子女たちは、こんな時間表現の違いなんかも自然に身に付け、使い分けするようになるのか??
残る疑問は多い。。。

学ぶゆうこさんをリスペクト!
拒否反応 (YUKO)
2009-01-12 03:03:56
T

やってられんわ・・・というのが正直な感想ね。
もちろん話せるとうれしいから続けてるけれど。
話すのはともかく、やっぱり書くのはとっても難解です。

子供たちは、きっと「なんでこうなるの?」という思考回路がなく学んでいるし、日々使っていて慣れてるからね。私らとは違うと思うね。
ナルが、私が苦労して覚えているカタランのアルティクロなんかを、すらっと使っていると、結構凹むけれど、彼らにとってみれば母国語なわけだから当たり前か・・と。

なにはともあれ、頭を柔らかくしないといけませぬ。
げげっ (izumi)
2009-01-12 04:01:13
小耳に挟んではいたものの、そこまで厄介だとは知らなかったー。でさ、「半」は4分の1が2つとかやるみたいだね。あるサイトでは、世紀の数え方と同じって書いてあったけど、私も納得できないわ(笑)。36歳の中にいるって説明も、全く納得できないです(笑)。

カタルーニャ人と待ち合わせすると、時間の間違えとかないんだろうか。

ワタクシも、学ぶYUKOさんを尊敬いたします。
げげげげっっ! (YUKO)
2009-01-12 16:04:01

Izumiさん

世紀の数え方と同じ、ね。確かに世紀はそうやって数えるな。
でも、100年に一度しか変わらない世紀と、60分で区切られる時間の観念が一緒、てどうよ??
やっぱりわけわからんよね。
9:50は、10時の4分の3の5分過ぎ、なのよ

Raquelですら、カタルーニャでの時間表現には、気をつける、っていってました。
1時間差し引いて聞くんだぁ、って。
だから外国人の私は間違えてもいいのだ!

コメントを投稿