prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「悪は存在しない」

2024年05月18日 | 映画
単純にエコロジー対開発業者の対立の構図かと思うと、村人も戦後の農地改革で移住してきたので、自然に特に近しいというわけではない。というか、農業というのは作物だけ選別して育てることに他ならないのであって、意外と(でもないが)不純な自然観の上に成り立っているのを承知の上で作っている感もある。

薪を割るところの長回しは何か薪に仕掛けをしてあるのかなと思ったら、単に
小坂竜士が本当に薪割の名人ということらしい。

芸能事務所にして開発業者の四人のメンバーの車内に仕掛けられたモニターに映っているのを含めた四人の捌き方が、技巧的でないようで技巧的。
子供が行方不明になるあたりのそれと知らせないようも技巧も同様。

石橋英子の音楽と濱口竜介の映像のコラボから始まった企画だというのだが、これとは別の音楽と映像の組み合わせがあるはずなのだが検索してもこれから見られる(聴ける)のは引っかからない。YouTubeなりDVDなり出てきそうなもの。というか、DVDどころかCDすら出ておらず、なんとLPが出ているだけ。