人間万事塞翁が馬

長い人生では、人の周囲に何がどのように展開されるか分からない。だから人生は生きている価値がある。

若者思考

2024-05-10 12:38:08 | Weblog
生まれた時からネット環境で育っているZ世代に見られる行動はタンパ・コスパを重要視すると言われています。何故そのような発想になるのか、我々も彼らの意図を理解しなくてはならないと考えます。少子化と言われながらも、アスリートの世界でも海外で活躍している若者が過去には考えられない程増えています。つまり、過去の延長戦上のトレーニングでは実力的に世界で戦えないということです。

年齢的に如何に早くアスリートを育てるかが勝負となりますので、トレーニングのやり方も先端的でないと海外のライバルに勝つことは不可能です。人口減で少子化時代が到来する中でコストパフォーマンスを如何に時間短縮して達成するかを、ネット世代の若者は考えているのだと考えます。彼らは時間的猶予はないということをネット社会で感じ取ってきたのだと思います。

かつてのピラミッド人口の時代は前例踏襲で共存共栄の枠組みの中で繁栄してきました。これからは日本も独創的に生きていかないと世界に立ち遅れてしまいます。人材の育て方も個性を伸ばすために、どのようなプロセスでパフォーマンスを達成する育て方をするかを考えなければなりません。人材を育てる多角的な取り組みがビジネスの世界を含めて重要だと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする