人間万事塞翁が馬

長い人生では、人の周囲に何がどのように展開されるか分からない。だから人生は生きている価値がある。

若者にエールを!

2023-04-28 16:54:28 | Weblog

このところ早朝からNHK・BSでLIVE中継されている米大リーグのロサンゼルス・エンジェルス戦の試合を見ています。実は野球のルールを知っている私より妻の方が興味があり、先に起きている私に眠い目をこすりながら早くテレビの電源をと騒ぐのです。ルールは全く知らないのに米大リーグの試合に日本の若者として堂々と出場して大活躍している大谷選手を観るのが目的なのです。

今朝も朝の5時から先発ピッチャーで登板している大谷選手を嬉しそうに応援していましたが、妻の目は息子のような存在の大谷選手の魅力にすっかり取りつかれているようです。WBCが過ぎてから大谷選手の人気に乗ってNHKがエンジェルス戦のTV放映権を購入したのでしょうか、毎日放映の時間帯は早いですが、朝のニュースより米大リーグの試合を楽しみに観戦しています。

これまでも日本選手の活躍はスポーツニュースなどで取り上げられていましたが、チームにすっかり溶け込んでいる大谷選手の楽しそうな表情を見ますと、野球の試合を観ながら、これからグローバル社会で活躍する日本の若者に期待したい気持ちが湧いてきたのです。若者の人口は減っているとは言え、先進国ではまだ多い方なのです。

育て方とやる気を引き出してあげれば日本の若者は世界に負けないと思います。日本の未来を担ってくれる若者にエールを送りましょう!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月連休を前に

2023-04-27 14:11:09 | Weblog

五月連休を前に新社会人にお皆さんはワクワクウキウキの気分ではないでしょうか。観光地は海外からの観光客も増えており、さらに例年のように日本中で大移動が始まりますので各地では相当な混雑が予想されます。年末年始の休暇と五月連休は働く人にとって何より楽しみの時期です。学生時代と違い、社会へ出て働き出したら連休の貴重さを実感します。

私自身の記憶でも、新婚当初の連休は新生活の報告のため故郷へ帰省したり、夫婦で久々の買い物を楽しんだり、社会人としての喜びと満足に溢れていたように思われます。子どもができてからは日々子育てに追われて、夫婦の愉しみより子どもを楽しませることに集中していたようです。子育ての忙しさのあまり、後になってみると記憶にはあまり残っていません。

果たして新社会人の皆さんはどんなゴールデンウィークの過ごし方をされるのでしょうか。できれば若い時しか経験できない思い出に残るような旅などがお勧めです。なるべく遠方へ出かけての自由な一人旅はきっと皆さんの人生の貴重な想い出になると思います。人は歳を取ってくると連休でも若い時ほど気分がワクワクしなくなるものです。

連休中は充分に英気を養って、連休明けには再び元気な姿で仕事に復帰してください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶクルマ

2023-04-26 14:18:53 | Weblog

NHKのクローズアップ現代は好きな番組の一つですが、昨日は「空飛ぶクルマ」の話題が取り上げられていました。個人的に気球やハングライダーに乗りたいほど、羽を付けて崖から空を飛ぶ夢など子どもの頃からよく見ていました。空飛ぶクルマ時代の実現が目の前に迫って来たのはドローンの出現があったからだと考えます。

ドローンで荷物を運ぶように、巨大なドローンが登場すれば人間でも自由に運べるからです。課題は様々ありますが、昨日の放送を聴いて、近い将来においての実現の可能性を実感しました。是非、空飛ぶクルマに乗れるように心身とも元気でいたいと思います。自動運転技術が進化すれば将来はパイロットなしで運行も可能のようです。

空飛ぶクルマの用途による新産業の市場規模が雇用も含めて大きいことも分かりました。もっと若い時代に実現していれば私自身もお客様を運ぶパイロットになりたいですが、年齢的にも安全上も免許取得は無理でしょう。空飛ぶクルマが低空飛行で往来している世の中が少しでも早く到来することを心より期待しています。ちなみに運賃は公共交通で3千円掛かるところ1万円くらいとか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティ

2023-04-25 16:32:18 | Weblog

衆参補欠選挙や統一地方選挙もほぼ終わりましたが、今回の選挙の投票率はかなり低かったようです。原因は明確ではありませんが、私自身もこれまでの経験と比較するとあまり熱が入らなかった選挙戦だったように思います。つまり多くの賢い有権者たちが支持したい立候補者が少なかったのではないでしょうか。

丸3年続いたコロナ禍で音声SNSが普及して、全国にコミュニティの輪が広がった関係で良識ある価値観が形成されたのではと考えます。今後、コミュニティの輪がさらに大きくなれば、世の中にはびこる様々な社会的課題を解決する集団の代表となる人を支えようという動きが出てくることでしょう。

コロナ前には国内外で多くの人が結びつくような音声SNSの動きは見られませんでした。この自然発生的に生まれたコミュニティの動きは、これから益々発展して社会を動かす原動力となるのではないかと考えます。コミュニティが社会的課題の解決に寄与することで正直者が救われる社会が形成されることを期待しています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日への議論

2023-04-24 16:19:32 | Weblog

統一地方選挙もそろそろ終盤となりましたが、かつて霞が関で沸き上がった道州制の議論が日本全体に広がったことがありました。何が理由でとん挫したのか我々庶民にはわかりませんが、道州制が仮に実現していれば明治時代から続く中央集権の政治も変わっていたかもしれませんし、日本の現在も今の姿とは随分違っていたかもしれません。少子高齢化の現在に至ってはそれらの改革も難しいとは思います。

欧州では1国の人口が500百万人前後の国家がめずらしくありませんし、人口の多い国でも日本のように47都道府県という自治体の数が多い国は少ないのではないでしょうか。米国は3億3千万人ほどの人口ですが、50の州で自治体で構成されワシントンは連邦政府の首都なのです。自治体の人口が500万人くらいであれば、行政コストも低く抑えられ予算を社会福祉へ還元できるのではないでしょうか。

米国の州当たりの人口は約660万人になります。翻って日本は1億2千万人の人口ですから、県当たりの人口の平均は260万人くらいです。横浜市は380万人、北海道は530万人で欧州での1国当たりの人口に匹敵します。何が言いたいかと申しますと、日本の将来のため地方創生を真剣に考えるならば、人口を基本にして道州制を地方分権とともに議論してみてはどうかと考えます。明日への議論を期待します。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンスを逃さない

2023-04-21 15:27:37 | Weblog

人生は短いので、その時々において僅かなチャンスを逃さないことが大変重要です。企業は生き物なので環境の変化に業績が敏感に反応します。良い景気はいつまでも続かず必ず踊り場を迎えますし減退していきます。景気が下降局面になる前にリサーチして必ず次の手を打っておく必要があります。打たなければ皆と同じように下降の道を辿ることになります。チャンスはあっという間に過ぎ去りますので、常に目を光らせて見過ごさないことが大切です。

中小企業として長年ビジネスをしてきて思いますのは、高い見地に立って世の中の変化を察知しながら次の手を打つことが大切だということです。しかし低い見地に立って天気ばかり眺めて自ら戦略を考えない人たちが多いようです。その意味では弊社も長い間同じ道を歩んできました。10年先の市場を考えて投資をする習慣を身につけなければ人生のあらゆるチャンスをものにすることは困難だと考えます。

技術会社として新しい時代を切り開いていく先駆者の集団の1社でありたいと常に考えています。少子高齢化が日本人のエネルギーを奪っているのかわかりませんが、日本が諸外国から様々な分野で後塵を拝する時代が接近してきているように感じます。様々な戦略と対策が必要ですが、自ら次の手を考えることが今一番重要だと思うわけです。海外とのコミュニティを大切にして日本の針路を常に模索すべきだと考えます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコンシャス・バイアス

2023-04-20 15:16:03 | Weblog

 昨日、ある夜の食事会がありました。メンバー5人のうち3人が女性の経営者や元経営者、2人が私を含め男性の経営者でしたが、女性の一人が「アンコンシャス・バイアス」に対する日本社会の変わらない現状に疑問を呈していました。確かに40年も前から男女雇用均等法が提唱されてきているにも関わらず、現状は未だに性差別の意識は変わらず続き、古いままの体質が根強く残っているのが我が国の姿です。

しかし昨今、早朝にSNSを聴くようになって徐々に日本の社会も変わりつつあることが分かってきました。私の世代は考えも古く、明治・大正・昭和と続いてきた日本社会の習慣を意識的に引きずっていますが、海外に足を延ばしてみますと日本社会のアンコンシャス・バイアスを実感します。しかし時代に遅れている国は男尊女卑の実態が未だに残っています。

ドイツのメルケル元首相の話も出ましたが、先ずは女性の起業家を育て、女性が自立できるように雇用の場を増やすことで国も発展するし、国民も幸せになるという事です。家事や育児は日本社会を支える為に男女双方で担うものです。これからの日本人は無意識の偏見や思い込みを無くさなければ理想の社会を実現することは不可能です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邂逅(かいこう)

2023-04-19 23:31:09 | Weblog

今日は私にとって忘れてはいけない日です。昨年の今日、大学時代の親友の一人が癌で亡くなりました。実は癌が見つかった時にはステージ4で、その後何度か電話で話しましたが、半年くらいで容態が急変したのです。人間的にも畏友と呼べるような素晴らしい人柄でしたので、彼の死は本当に信じがたいものでした。命日は忘れまいと敢えて此処に書かせていただきました。

最近は個人情報保護法の適応により同窓会名簿など入手ができなくなり、タウンページで過去の住所から辿って漸く見つけ出した友人の一人が彼でした。40年ぶりに会話した時はさすがにお互い感激しました。卒業後、何年か手紙をやり取りするうちに移転等で音信不通となってしまったのですが、元気なうちに再会できたのは良かったです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畏友(いゆう)

2023-04-18 15:55:34 | Weblog

中学時代から竹馬の友として長い付き合いをしてきた友人と、今年3月に同じふるさとである天草を旅してきました。実は私が祖母の33回忌の法要のため、友人は埼玉県に住んでいた2番目のお兄さんが今年の初旬に亡くなり、分骨してふるさとのお墓に埋葬してあげるためという双方の目的が共通したのです。私は高校まで天草で過ごしましたが、友人は高校から熊本市内、大学は福岡県の国立大学の教育学部を卒業して教職の道を歩みました。

現在は退職して孫の世話の毎日ですが、離れていてもこれまでは時々2人で会って自由な時間を過ごしてきました。畏友という存在の友人は他にもいますが、唯一子どもの頃から信頼して付き合いが続いている友です。彼は私と同じように子どもの頃には母親はいなくて、兄弟と離れて親戚に預けられていた時代があります。生い立ちが共通していたのも偶然でした。天草に2泊、足掛け3日間ドライブで一緒に過ごしましたが全く違和感はありませんでした。

天草の上島を半日で1周して子どもの頃から有名な温泉地であった下田温泉に宿泊し、翌日は下島を1周してふるさとの倉岳町の旅館に宿泊しました。これまで天草の隅々まで足を延ばしたことが無かったので彼のお陰で長年の希望が叶いました。歳を取った高齢の友人同士でお互い元気に旅行できるのは稀なことだと思います。畏友としての彼の存在は私の人生において実に貴重な宝です。おそらく彼のお孫さんも将来は祖父の彼を慕ってくれることでしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税

2023-04-17 16:14:36 | Weblog

 統一地方選挙も大都市圏は終わりましたが、まだ地方では選挙中の自治体もあるようです。昨日、都内で4年ぶりに開催された120年の歴史ある「ふるさとの会」へ参加してきました。ふるさとの市長や地元経済界の関係者方々も来賓として出席され、久しぶりにリアルで開催された会は盛大に盛り上がりました。市長の話で印象に残ったのは、多額の「ふるさと納税」に対する感謝の言葉でした。

地方経済は税収が不足して自治体の財政はどこも大変な状況です。ここにきて更に企業版「ふるさと納税」が従来の「ふるさと納税」の成功例に倣って、各自治体は税収を増やそうと必至です。少子高齢化で地方は高齢者は増え高齢者拠出金が増える一方で、若年労働者は仕事を求めて都会へ出ていくために今後益々所得税も法人税も減少していきます。

自治体が消滅しないためには財政は健全でなければなりません。しかし税収が減る一方では自治体は財政がいずれ破綻します。国の交付金で自治体の財政が維持されているのも現実の姿です。健康保険制度も企業の勤労者から徴収した保険料収入を高齢者の費用に回して支えているように、地方自治体の財政を国民や企業からの支援とも言える納税で賄わざるを得ない状況なのが現実のように感じます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする