遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



    5年生のおはなし会 出ようとしたら車がない。息子が乗ったまま 帰ってこない。急いでタクシーを呼んだが すこし遅れた。

    予定を変えて雪女を語った。あせっているとき 新しいおはなし3つはむつかしいと思ったのだ。つぎにノルウェイの神話から「りんごの木」おはなしのおわりに冷蔵庫にころがっていたすこししなびた林檎をナイフで切って見せた。よかった!!星のかたちに種がならんでいた。ともあれ、おはなし会には万全の準備が必要だと痛感した。

    校長先生に ものがたりを暗記しているのではなく 目の前にまたは心象に繰り広げられてゆくものがたりを同時にことばにしてゆくのだとようやく理解していただいた。そしてそれはだれにでもできることであるのだということもお話した。その力を獲得することは自分の内なる世界をひろげ、ひとが生きてゆくうえでとてもたいせつなコミュニケーション能力を高め、ひとのこころを知りなにより自分自身を知ることにつながるということもお伝えしたが拙いことばであるのでどこまでご理解いただけたかはわからない。けれども聡明で子どもたちを愛する気持ちの強い先生だから幾分かは伝わったかと思う。帰りは校長先生に送っていただいた。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前の記事へ 次の記事へ »
 
コメント
 
 
 
詩の暗唱の授業 (storymiki)
2006-07-14 12:07:59
物語を語るのは暗記ではありませんと、私も20年以上も言い続けているのですが・・・。

語るレッスンは確立できそうでもなかなかできない現状がありますね。日本ではストーリーテリングの導入時に誤解もありましたから。

一方で、海外の学校教育では、自国語の国語の時間に「詩の暗唱」が位置づけられています。これも大事な国語の教育だと思います。

語りの教育を理解してもらうときに、このことも含んでお話しすると良いのではありませんか。

ロシアの小学校ではプーシキンの長詩の暗唱が国語の授業には必ず入ります。

イギリスでもそうですね。

私の場合は中学校のときの万葉集の暗唱は今の私の語りの活動に大変役に立っています。

文学を文字と音の両方から味わうときには、是非、詩(和歌)の暗唱も・・・。
 
 
 
暗誦 (luca)
2006-07-14 12:35:48
  コメントありがとうございます。暗記して語るのではないとお伝えしたかったのです。....というのは「すごいですね。たくさんの物語を暗記しているなんて」という捉え方をする方が多く 「そんなことないんですよ とっても簡単なことなんです。文字ではないんです...」と説明してもなかなか実感としてわかっていただけなかったのです。



 暗記と暗誦はまったく別ですね。暗誦はいのちを吹き込むものでしょう?ことばのひびきを味わうのはなんて心地よいことでしょう。わたしも少女のころ (なんとなく恥ずかしいですが) 藤村やホイットマンやシェリー、ブレイクの詩を暗誦するのが好きでした。ひとが聞いていないところで口ずさむと身のうちに西風がさかまき 大海原がまじかにあり また枯れ葉がさやさや音を立てている林にいるように思いました。生きる力が湧いてくるようでした。



 いつかそんなお話もしてみたいです。午後の静かなティールームで...。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。