憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

WADIA27のIC交換  2021-11-21

2023年12月14日 | WADIA27

***このリピーター(機器)依頼の内容は、まだ、憧れのAudio (fc2.com)に、掲載されていません。*****

 

WADIA27が不具合で戻ってきたのですが、

OHの時に、故障しているICを交換対応。

と、したのですが・・・(と、思う)

不具合連絡を読んだ高橋・・・

「やはり・・全部、交換すべきだった」

と、後悔・・・・

そして、到着したWADIA27の中を見たら・・・

予想、たがわず・・・・

と、いうことで、

別途、他個所にも、ついているICも

交換対応ということになったのです。

当方が在庫しているICのほうは、

実は、もうすこし、古い時期に生産されたものらしいのです。

WADIA27についていたICは

最初からのものですが、年代が新しい・・・

その違いなどを、書くだろうと、思うので

ここでは、触れませんが、

時期的に、対応が、受付再開告知、直後だったと思うのです。

記事を揚げれば、WADIA27の着目すべきポイントとして

同じ症状で困っている人がいれば、

判りやすくなる・・だろうと思えたのですが・・・・

間に合いませんでした。

WADIA WADIA27iX 音質改善

の記事を確認しましたが、

ICのことは、書いてありません。

**********

回路構成はWADIA9の流れを汲んでいるので、同様に出て来る音の情報量は多くなかなかの物だと思います。

S氏からは
「今までも大変好きな音質でしたが、得意としていた滑らかさに加え、更によりアナログ感を再現する音に成りました。
・・・中抜き・・・
この潤い感と情報量が一層上がったのには相当驚きました。
特にJazzのビッグバンドで、音の重なりの分解が大変良くなりました。ボーカルも潤い感が出て、聞き惚れています。 云々」

と喜んで頂けている様で嬉しく思います。

**********

交換対応後

**********

放熱環境の良い位置に設置をしてさっそく確認しました。

聴いたとたん、「うわー これは凄い!」という感じで、ICチップをすべて交換することで

こんなに音が変わるんだなぁ~ と実感しております。

良い意味で新品購入時に戻った感じでもあります。

 

以前よりも少々音は固めですが、高域も低域もよく音が伸びておりまして、なんか生まれ変わった

感じです。 と言いますか、機械的に左右の音のバランスがしっかりと調整された結果だと思いますが、

今までの交換していなかったICチップはやはり経年劣化していたのは分かりませんが、やはりどこか

既にバランスが悪くなっていたのかもしれません。

いずれにしましても、修理前とは違い、音の焦点が合ったことで今までよりも非常に聞きやすくなりまして、

エージングしながらも、とても楽しめると思います。

*************

今までの交換していなかったICチップはやはり経年劣化していたのは分かりません。

****

AUDIO機器の宿命みたいなものなのかもしれませんが、

新製品になると、

最初のシリーズに使われていた部品が底をつき、

新しく作られた部品で、対応することになるのでしょう。

が、

どういうわけか、

元の性能を維持できなくなっていることが多いのですね。

一番、この傾向が著しいと思うのが

ピックアップKSS151Aです。

第1期生産品である純正品が底をつき

第2期生産品である純正品を再生産したわけですが

第2期生産品は、いわゆる

Hマーク付きピックアップです。

*************

RIMG1217.jpg
VRDS-15のピックアップはHマーク付き(再生産)の物でしたがまだレーザー電流に余裕が有ったので電流調整を実施しました。
修理でよく見るようになってきたこのHマーク付きの物は数年前に新品交換したものでさえ寿命となっていましたので、

当時のピックアップに比べ寿命が短い様です。

***

完成後の音出しエージングで余りにも音が冴えないので調べてゆくうちに当方のWADIA6改L-Bからの信号なら納得できる音になる事が判りました。
やはりVRDS-15のトランスポートでは駄目なのかなと思いましたが、Hマーク付きのピックアップが気に成り交換してみることにしました。

なんとHマーク付きと当時物のピックアップでは全く音が違います。
Hマーク付きのピックアップの音は音域が狭まり表面的に音を繕うだけの躍動感のない音に成ってしまいます。

良い音を提供したいので、今後のオーバーホールではHマーク付きのピックアップは使えるものでも交換することに成ります。

***************

寿命が短いのは、仕方がないとしても、

音がぼろぼろ・・・

どういうわけか、判りませんが・・・

第2期生産品は厳選した部品が枯渇して、使っていないとか、

某国が介在してくるとか

もしくは、コストダウンのため、少し劣った素材?を使う。

もしくは、簡単に付けやすいものにモデルチェンジして

性能がおちる。

ー詳しい説明が必要かな?と思うのですが・・・ー

おそらく、27のICも

元のICが枯渇して、新規投入したのではないかと思います。

151AのHマークつきのように、

寿命が短い・・・(劣化しやすい)音が悪くなりやすい

と、いう物なのかもしれません。

ただ、当方は、これ以前に27を何台か、触っているのですが、

すべて、修理不可能という状態で

27の音を聴いたのが、これが、初めてだったわけです。

もしも、何台もきいていたら、

最初の時点で気が付いたのではないかとも思います。

********

上の抜粋記事でも、

VRDS-15のトランスポートでは駄目なのかな

と、言う言葉があります。

いろいろ、某所で、改造されている15がでているので

(逆に音がいまいちだから、改造するのか)と、いう

先入観もありました。

これも、VRDS15は初めてだったということもあり、

6LBでの確認で気が付いたのですが、

はじめは、

15って、ぼろいんだね~~~と、

代理は思ってしまいました。

そして、ここで、完全に

Hマーク付きはだめ・・と判りましたし、

最初からHマーク付きを載せているようなので、

(逆に音がいまいちだから、改造するのか)は、

あたらずとも遠からずですね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« WADIA27…その後‥エージング中... | トップ | サイドバー更新コンテンツ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

WADIA27」カテゴリの最新記事